忍者ブログ
今週のコラム
 28日(水)昼休みの時間、娘の通っている西中祭に家内と顔を出す。僕の時代とは違って校舎も新しい。家内は音楽会へ。僕は同じクラスだった2年2組の教室を訪れると、新聞や短歌、八ヶ岳登山の写真があり皆楽しそうな笑顔で写っている。きっとこれから始まる音楽会の準備のため・・・生徒はいない。遠い昔の自分の思い出と重なりしばらく、ぼーっとしていた。

 この日夕方は日建学院の個人クリニックがあり、遅くまで講評。
28日、29日と続き自分が疲れを感じていた。29日の朝娘に「昨日の夜は楽しかった?」と聞かれ、はっとした。そうだ皆が困って難しい顔をしている時に楽しい授業ができなくてはいけない。いつもそう心がけていたのだが、疲れはそれを越えていた。

 30日(水)「地平線の家」のまとめ。午後は柴崎さんとクライアントとの打合せに向う。池上君も担当のプロジェクトを休みひとまずこの家をまとめることに集中。
夕方「空を繋ぐ家」のNさんにお会いして一緒に外構の植木選定に行く。
お目当てのハナミズキのほかに アオハダという木が5,6月頃ウメモドキのような赤い実をつけるのでかわいいと思いこれも候補にするが、植える時期が良くないということなので様子を見ることになる。またNさんにはここのところ何回も雑誌の取材でお世話になっていたが、またまた雑誌社から申し入れがあり、取材のお願いをして帰る。

 1日(木)アトリエでスケッチをしていると「豊科の住まい」Mさんから季節のお菓子が届きました。栗を素材に創作されたということでした。早速お礼の電話をさしあげました。お菓子づくりなどのご趣味を生かされ暮らしを楽しんでいらっしゃるご様子がつたわってきました。中庭の木も生長してきた様子です。中庭を挟む家の風景がとても気に入っていらっしゃるご様子。うれしく思います。

 夕方は日建学院。予備校の建築設計の講評といえども僕は「こうしたら設計がうまくなるよ。」とか「人のための空間でしょう。」と本質を突き詰める一言を生徒に残すことにしている。本来構造や設備の設計の試験ではないのだ。民主党政権に変わり建築基本法から建築家職能法が成立していけばやがて試験内容も変わるはずだ・・・未来を創造する建築家の最初の登竜門が単なる技術者の試験であってはならないと強く願う。

2日(金)午前中は「星空に語らう住まい」の現場打合せにて茅野市へ。クライアントのОさんご夫婦にF建設の仕事の経過説明と屋根材やサッシュのサンプル説明をおこなう。

 午後、原村M邸のステンドグラス
(日本装飾美術学校制作 設計・かたくら たかゆき)が入り一段とシックな雰囲気になりました。



帰りには日本装飾美術学校のモザイクビエンナーレを見てきました。ミックスドメディアという素材を重ねた技法に関心する。



 Ⓒ 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]