忍者ブログ
今週のコラム
 25日(火)朝7:06分岡谷駅発の特急あずさにて千駄ヶ谷の建築家会館へ向う。雨があがり蒸し暑い一日となった。長野県クラブの赤羽会長が委員長を勤める2011年UIA東京大会JIA関東甲信越支部準備委員会の拡大委員会へ出席。大会プログラムを中心に議論。一部の建築家のお祭りで終わるのでなく地域会で多くのメンバーの参加の方向を探ることが重要ということになりました。
引き続き午後は槇文彦設計のТEPIAホールにて連続シンポジウム「2011年の建築家」を考える、第2回 「建築家は市民の期待に応えているか」 をタイトルに井形慶子さん講演 なぜ「イギリスの家は古くて豊かで日本の家は便利で貧しい」のか?から第二部のパネルディスカッションへと続いた。
井形さんの文庫本を3冊買ってきました。

 28日(金)の「湖畔の片流れ」の現場配筋検査は「地平線の家」の定例打合せと重なってしまったため池上君に配筋検査を任せて僕と柴崎さんは「地平線の家」の現場打合せに行く。クライアントと細部のタイルを選択したり、現場をまわり、質問に答えてまたイメージを確認する。深い空間になってきました。

 植物が成長していくかのようにステンドグラスからの光等の連続する有機的な造形を考えています。ディテールが積み重なり自然がなすように生まれようとする建築は生活空間に新たな感受性を与えてくれるでしょう。

 週末久しぶりに「空を繋ぐ家」のNさんご夫婦にお会いしました。
以前から庭木の選定をご一緒する予定で昨年から造園会社に良い木を頼んでおいたのです。お願いしてあったアオハダは青々として中庭へ植えることを決定。



他の2本もヤマボウシの株立ちのお気に入りが見つかり決定。K建設の専務さんに補修するところも見ていただこうと立ち寄ったリビングも味のある空間になってきました。



 仕事が終わり雨模様だが、あいこっピを連れて諏訪湖周辺にジョギングに行く。
日曜日は久しぶりに家に居るので敷地の草刈。母に頼まれ植栽の移動、畑の仕事なども頑張ってしまいました。家も多少改修するのでその暮らし向きを創りだす木のチェック。たいした改修でもないが「風呂に住まう」というイメージにて水周りの改修をやってみたいと思っている・・・

 ここからこの木が見える!少ない素材を最大限に利用しよう。

暮らしを楽しみながら・・・
成長してきた緑に感謝。

 仕事の間をみて井形慶子さんの 「古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家」 を読み終えた。 

 その内容には日頃から感じている暮らし向きを大事にしていく僕の思いと似たところがあり共感した。

 僕たちも長い年月を経た家を愛しみ・・・

そこで暮らす人生を誇りにできるような生き方をしていきたいと思う。

 Ⓒ 文・かたくら たかゆき

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]