15日(火)信州大学建築設計製図第3 第2課題 幼児の施設 3年生の設計製図課題の授業。早速A3にまとめたテーマ・コンセプトと模型を提示。坂牛先生と5点ずつ10点を選び生徒のプレゼンテーションを聞き講評。また大学院生のТAの方の同じ時期の課題の発表もあり生徒たちも参考になったと思います。続けてそれぞれの講評を行う。自分の思いを具体化するためのスケッチを続けてほしい。
16日(水)福井の玉紙丸和さんのWさんが新しい本絹 絓(しけ)織物の紹介。いつも豊かな素材を素敵な手作りのパンフレットにてご紹介いただきありがとうございます。これからはそれぞれの個性を生かすためにますますものを大事にしていくことを考えると本物こそが残る時代と感じています。
午後同級生のK君に会いに甲府のR病院へ行く。家に戻るために改修プランの打合せである。僕がK君に会うという情報を聞きつけて同級生のKさんМさんも一緒に行ったのです。K君もにこやかな二人の同級生に会えてうれしかったと思う。
18日(金)「地平線の家」現場打合せに柴崎さんと行く。前日の暑さと反対に雨が降る一日で少し寒く感じた。クライアントのIさんと一緒に打合せ。タイルは外国からの輸入ものについては、サンプル集めに融通がきかない。
現場はますます深みがましてくる。自然の花の成長を見る思いです。建築の言葉として具現化された枠についても施工図にて確かめられたかたちとなり感動的である。
19日(土)午後、日建学院の卒業生たちと「星空に語らう住まい」の見学会。
彼らに何も言わずに見学してもらったのですが、良い意味でのカルチャーショックを受けたのだと思う。「住み心地の良い住まい」に説明はいらない。Оさんにはクレバスを通過して天文台の望遠鏡も見せていただき皆さん満足そうでした。建築家協会住宅部会、僕が敬愛する渡辺武信さんの話を出しながらも住まい方への作法、身をもって感じていただけたと思います。
クライアントのОさんには快いご配慮をいただきまして心から御礼申しあげます。
皆と別れたが、М君は「地平線の家」の現場も見て感激していた。そんな楽しい見学会。М君は大学の後輩でもあり反省会と言いながらビールを飲んで楽しく建築談義をして帰途につく。
20日(日)この日は午前中から忙しく打合せ等を終え、日建学院の授業は15:30分スタートなので、空いた時間に娘あいこっピと諏訪湖周辺のジョギングをする。緑や湖を見ながら走るのはいつもながら大変気持ち良い。
20:30に学校を終了。
帰宅して食事。あいこっピとまた話しながら しあわせな父の日でした。
Ⓒ 文・かたくら たかゆき
PR
この記事にコメントする
最新記事
(07/19)
(07/06)
(06/15)
(05/27)
(05/17)
(05/06)
(04/27)
(04/13)
(04/02)
(03/16)
(03/05)
(02/09)
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター