忍者ブログ
今週のコラム

 サッシュメーカートステムのKさんが新しいサッシュ・サーモスの商品説明に来てくれた。最近はサッシュの枠が厚くてスケール的に細やかな住まいの設計には合わないこともあるが、いくら自由設計といえどもコストを考慮すると既製品をうまく使わざるをえない。
なんだ?やればできるではないか!と思った。特に皆さんの住まいを見ていただきたいのですが、風呂周りに使用しているサッシュ枠をご覧ください。ビス止めをしない部分にまで最初からビス用の孔があいています。住宅建築家として気になっていましたが、サーモスはきれいなピクチャーウインドウを創りだそうとしています。 

 工業製品は大量生産をして一般に普及する良さがありますが、使う人、生活者の視点にたちものを生産していくことが大事だと強く感じます。

22日(水)夕方日建学院にて来年設計製図スタートの生徒さんたちと個別の懇談会を行う。惜しいランクで今年合格にならなかった方が多い。皆その悔しさをバネにして頑張ってほしい。試験の結果は結果・・・将来の自分の姿を夢見てひたすら努力することだと思います。

23日(木)天皇誕生日にて休み。2~3日前に植木屋さんが家の周りの松やケヤキの木を整理したばかり・・・古い木を片付けてもらったのだ。屋根に上ると落ち葉が雨樋に残っている。
設計をする時にも実は落ち葉対策が必要です。この落ち葉を片付けないと信州の冬は雪が凍り、大変なことになります。

   25日(土)本格的な寒さとなった。雪化粧の山々。恩師石川洋美先生からの葉書が届いた。この時期毎年安曇の長いもを送るのですが、そのお礼と僕のJIA(日本建築家協会)の活動に対しても見ていてくださり激励の言葉が含まれていました。気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。
同級生からは来年35周年をやるということです。先生や仲間に会えるのがまた楽しみです。

 27日(月)午後「八ヶ岳を望む家」グラフィックデザイナーТさんの住まいを改修するための調査。寒い日・・・奥さんが暖炉に火を入れるのが初めてなので僕が火を入れましょう!ということになり
19年前に僕が暖炉を初めて入れたオランダ製のポータベルに赤々と炎・・・

DSC04854.jpg
以後一般の方たちに安く暖炉が手に入るように僕は暖炉の設計に夢中になってきた。
この家は建築家として僕のデビュー作でもあり、今の住まいのように全てに暖房設備が徹底しているわけではないが、この居間に居ると創作への張り詰めた緊張と喜びを感じてくる。
きっとその雰囲気がТさんに「棲んでみたい・・・」と感じていただいたのだと思う。
「八ヶ岳を望む家」がТさんご夫婦の生活と仕事の拠点となるようにお手伝いをしていきたいと思います。

 諏訪清陵高校の進路セミナー「建築家の仕事・・」の講演後の生徒の感想をI先生がまとめて送ってくださいました。生徒の心は触発され建築の奥深さを知ることができたという内容をいただきうれしく思います。 大学等の授業にも燃えた一年でした。来年は建築のオリンピックUIA東京大会です。

今年一年皆様にお世話になりありがとうございました。今年も内容の濃い住まいの仕事をさせていただきました。深く御礼申しあげます。


また建築への志を支えてくれた叔父が永眠し、叔母の葬儀と悲しみが続きました。新年のご挨拶は遠慮させていただきますが、来る年もどうぞ宜しくお願い申しあげます。

アトリエの年末年始休業は12/30(木)~1/5(水)となります。

Ⓒ 文・ かたくら たかゆき

 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]