忍者ブログ
今週のコラム

29日(火)は平林さんとケア・ハウスの引渡しに伺う。超高齢化社会に向かい今後こうした施設を中心としたシェア・ハウスが増えるでしょう。
 昼過ぎ太陽光発電パネルを見学しようと諏訪清陵高校のY先輩と校長、教頭、事務長らとN工機を見学、30kWのパネルを利用した室内を訪問。ホールには「見える化」の実例としてモニターが設置され現在の発電の様子を伝えていて、今後の新中学棟への展開として勉強になりました。
 30日(水)信州の建築家とつくる家 第8集が届きました。充実した本となりました。全国の書店に信州から新しい風をお届けします。是非お立ち読みください。
午後は改修するY邸の調査。広い家なので夕方まで皆で実測。奥様といろんな会話をする。10年毎に改修を重ねてきたようですが、大きなスパンは鉄骨造となっており、その中が木造なので生活に応じた室内に変更していくことができるという大変魅力的な住まいであります。本来家はこのように生活に応じて持続可能な変換をしていけるような住まいが理想的です。今回は僕が改修設計をするのでありますが、家族が住み繋いでいく、そして建築がまさに社会資産となりうるのは個人個人のこうした住まいの履歴が大袈裟に言えば歴史の流れ、生活の細やかな連動を包み込むことが重要だと思われます。
 いよいよ12月。最終月を迎えた。前日届いた本を岡谷市民新聞社、他図書館等へ配る。さすがに師走・・・突然寒い日が続き2日(金)初雪を見る。高校一年の娘はきょうはバスケット部の大会、マネージャーを楽しんで?いるようです。
3日(土)(社)日本建築家協会関東甲信越支部長野地域会JIA長野県クラブの冬のセミナーにて次年度役員の選定議員会もあるので早朝から会場の安曇野へ向い一日充実した会議とセミナーを行なう。
4日(日)家の片付け等を済ませ、ジョギング等してゆっくりしてから諏訪清陵高校78回生の会合に出かける。同窓会の反省会。同期の集いはこんなに楽しいものかと思いました。
素晴らしい仲間がいて・・・皆が協力し合い・・・素晴らしい人生を共有できるしあわせ!
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

そして世界中の災害を乗り越えて!

Beyond Disasters、Тhrough Solidarity、Тоwards Sustainability

今後地球上のあらゆる災害を乗り越える動きから学びながら、環境、社会、経済的側面からなる
持続可能性の多様な関連領域と深く係る私たち建築家の職能を全うしていきたいと思います。


Ⓒ 文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]