21日(火)午前中の風は涼しくなってきましたが、暑いですね。午後は店舗のみ9月オープンの花咲町の家の建築について岡谷市民新聞Sさんの取材を受ける。
今、居住環境を生活者目線で考えること、省エネルギー型社会をつくっていくために「つくり手目線」でなく「使い手目線」の適切な情報発信が必要です。
エネルギーは様々なかたちをとり、自然エネルギーの利用は必ずしも発電を意味しない。持続可能な社会をつくるために楽しみながら自然と仲良くできる自らの生活のしくみをつくりあげることが重要。身近なところからのパラダイムシフト(ライフスタイルの転換)をしていきたいと思う。
22日(水)午後 岡谷市役所の市民環境部長さんやブランド推進室の皆さん、建設水道部長さんとお会いして 日本建築家協会関東甲信越支部の保存問題長野大会を岡谷市を中心にして展開していきたく、川上会長と丸山委員長と3人で打ち合わせに伺う。「市民に指示される保存とは?」ということで和やかに話し合いが進む。その足で茅野市の実家に戻られた藤森照信先生を訪ねて基調講演の依頼などをお願いする。
23日(木)信州木の家マイスター講座の二回目。
早朝から林業センターへ向いバスにて県産材のモデル住宅や、斉藤木材工業の集成材工場見学、小林木材の製材工場等の見学を行なった。信州の唐松の加工を体験でき実感として木の扱いを理解できたように思う。
25日(土)この日は午後完成した立礼室の様子を見たくH邸に伺う。
真夏の午後、「夏は涼しく」・・・
外のお茶室と中庭の涼味・・・奥様のお点前美しく・・・優雅な時をいただきました。
御主人と奥様に喜んでいただき本当にうれしい思いをさせていただきました。
Ⓒ 文・かたくら たかゆき
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |