忍者ブログ
今週のコラム

 23日(火)雨の降る寒い日。午前中Оさんご夫婦と設計打ち合わせ。僕のスケッチも模型作成後、このプランで行こう!と決めていたところもあり、内部の具体的な空間のイメージとなった。やはりОさんは僕の事務所でチーフとして活躍していただけあり、またそこに柴崎さんの意見も加わり、建築の専門家の話しになってくるのでここで空間の妙が見えた。これはおもしろくなる・・・
 午後夕方はYさんに呼ばれて重要な仕事の展開の話しとなり内容をお聞きして家に戻る。
 25日(木)第4回木のマイスター講座は松井郁夫先生の「よくわかる木組みの家」ということで長野市ホクト文化ホールにて2時間の講演を拝聴した。
 26日(金)JIA建築家大会2012横浜への参加申込登録完了。午後は先日調査したМさん宅の敷地の再調査に皆で伺う。
穏やかな日差しの秋の一日。先日の調査よりも良い写真が撮れたように思う。これからアイデアをゆっくり考えよう・・・
 
 27日(土)午後は休み・・・晴れた午後はジョギングをする。諏訪湖周辺は風が強い日。
夕方はN学院時代の懐かしいKさんが迎えに来てくれて松本にて懇親会。当時講師を務めていたOさんが場所を設定してくださりうれしい。現役の講師の方たち(皆教え子)が頑張っていてくれていることも大変うれしかった。最近の学院の対応には大変疑問に感じていたところもあり苦言を述べる。
おそらく僕が担当して一級建築士を取得された方は600名ほどいると思うのですが・・・不況の中県内にはS学院も進出してきている。S学院はJIA長野県クラブの賛助会員にもなっていただきました。先日JIAの会合にて長野校の学校長のТさんと名刺を交換した。
現在大学間、専門学校等の設計の交流などは、卒業設計コンクール等を通して活発なのですが、資格試験の学校同志はお互い合格者数の競争にてシークレットな部分が多い。おそらく講師の先生はかなりの苦労をしていると思うので、報酬に対する深い理解が必要であると思う。


現在僕は大学の講師も解放されて創作活動に専念している。(今年は父が亡くなり親戚の葬儀もありもちろん法事も多いが・・・)

建築を目指す方たちはもっと自由な考え方が必要だ。でも昔ながらに伝えられてきた作法もあり、自らが習得する努力も必要だ。
建築教育に関しては学生にアトリエを解放して模型作製をしていただいたりと継続的、自発的に行っていきたいと思う。

今僕は自分の手で可能な限り若い人を育てていきたいと思っている。身の回りのデザインをしながら自身の生き方の発見をしてもらいたいと思う。
心ある方には僕の考えを伝えていきたいと思っている。

それが僕の自由な生き方・・・。建築家の日常と思っています。
岡谷市のまちづくりについてもワークショップも始まり今後も継続的に自由な意見を述べさせていただきます。

Ⓒ 文・かたくら たかゆき

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]