11日(火)寒い朝を迎えた。凍結の心配がありアトリエも対応を済ませておいたので良かった。Оさんの住まいの打ち合わせ。きょうはお嬢さんも一緒。プラン中心の居場所の名前が決まり、「ステージのある家」という名前をつけることにする。
修景するA邸の確認申請中の整備事項がファクスされてきた。池上君と地方事務所へ伺い、担当の小平さんと打ち合わせて図面の整備をすることになりました。
年内確認にしなくてはならないので池上君に急ぐよう伝えて構造の伊藤さんにも対応を協議する。なかなか増改築の申請は面倒です。並行して見積りを依頼しているがまだ目標の金額に追いつかない!?
13日(木)は、日本建築家協会関東甲信越支部長野地域会JIA長野県クラブから「信州の建築家とつくる家」が出版されて中信地区の建築家の皆さんが、出版記念パーティーを開いてくれました。僕や君島委員長もゲストとしてお招きいただきました。発表もさせていただき一般の参加者との交流を深め建築家の活動を広めることができました。出席の皆さん御苦労様でした。
14日(金)朝からS邸の現場進行についてK建設の皆さんが見えました。サンプルを確認したりと内容を詰めてクライアントへの報告の準備。
この時期になると恩師石川洋美先生の大好きな山形村の「長いも」を送ろうと出かけていたのですが、グットタイミングなことに携帯へ先生から電話をいただきました。建築家協会の全国大会の横浜会場にて 僕も時間の都合があり会えなく、後輩の山口さんに「信州の建築家とつくる家」を渡していただくようお願いしてありましたが、その感想をお聞きして心あたたまる時間でした。うれしいー!
15日(土)前日電話を差し上げてあり、S邸の材料等についてクライアントに説明する時間を持ちました。
12月は暮れまで打ち合わせと進行中の住まいの設計の追い込みです。
16日(日)選挙に行き家の整理等に追われ家内や母と頑張りました。とても天気が良く二週間ぶりに諏訪湖周辺のジョギングをして頭の中をスッキリする。
17日(月)午後は住宅部会の活動会議+忘年会へ出席のため千駄ヶ谷の建築家会館へ。楽しい交流をさせていただきました。1月の長野県産材のツアーもあり賛助会の丸山さんにも来ていただき紹介をお願いしました。部会長さんはじめ久しぶりの方々との交流・・・そういえば恩師(故)みねぎしやすお先生も住宅作家として活躍。部会の忘年会には出席していたことを学生時代に聞いていましたのでこの関東甲信越支部の住宅部会は住宅の設計監理を得意とする仲間であり、日本建築家協会の部会の中でも大変伝統のある会でもあります。
敬愛する住宅作家・渡辺武信さんとツーショット!
(※一般の方に 渡辺武信さんは建築家であり映画評論家としても有名)
Ⓒ 文・かたくら たかゆき
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |