忍者ブログ
今週のコラム
25日(月)母の部屋の周りの改修を終えて、次は事務所の入口の外装工事に塗装やさんが入り、きれいにまとめてくださった。13時からは福岡のBさんとの設計打合せをZOOMにて行う。

26日(火)午後は福祉施設の新事業について園長先生との打ち合わせを行う。夕方、JIA長野地域会の新刊が出版されて図書館へ配布する。

27日(水)光の庭修景計画の現場も完成が近づき事務所内にて検査を行う。夕方は斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会、4時間を超えるZOOM会議・・・

28日(木)授業。午後の課題設計・・・密度の高い空間へ・・・まだまだかな



29日(金)この日から連休が始まる。家のアトリエにてゆっくり進めていく。
30日(土)午後は畑の草刈りを家内と・・・
5月に入り、2日の午前中に光の庭修景計画の現場へ建具の確認。



午後はH村のSさんから建築相談を受けていた。12年前に修景したMさん宅も近く。Mさん宅に久しぶりに挨拶。ご夫婦のお元気なお姿に会えて嬉しくなりました。きれいにされている美しい玄関・・・

そしてSさん宅へ、明治7年に建てられた大きなお住まい・・・お話をお聞きして感動。予定を整えて調査に入ります。天気が良く・・・嬉しい日でした。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

PR
18日(月)長野県建築住宅センター松本事務所に続・安曇野の家の検査済証を受け取りに伺う。
昼近くに、ここのところ疲れがあり、あざみ胃腸科クリニックに診察。

19日(火)午後はK邸の15か月点検となり、F建設はじめ、電気設備関係の打ち合わせ。ご夫婦のお元気そうな笑顔に接し元気をいただきました。帰りにおみやげもいただき、大変ありがとうございます。





20日(水)母がデイサービスにお世話になっている日に、午前中は事務所を休ませていただき家内と畑仕事。午後、yさんから建築相談。夕方は以前改修したY邸に引き続き改修の打ち合わせとなりました。


21日(木)学校へ。これから考察の始まる20世紀の建築の全体を俯瞰。午後は課題設計のエスキス時間。

22日(金)日本建築家協会 関東甲信越支部 JIA長野地域会の総会。監査の役目を終えて、帰途。


23日(土)。あざみ胃腸科クリニックへ内視鏡の検査と先日の診察結果をお聞きして異常もなくて安心しました。母がデイサービス通いに慣れてきてくれたが一時期は対応に疲れていた。しかしホットする間もなく、今度は家内のお父さんの入院となりましたが、なんとか経過も良く安心しました。


24日(日)仕事から離れて・・・
畑や庭の整備。家内が「外に出て土と接するとほっとするね。」の一言に同感・・・
今年も咲きました・・・



(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

11日(月)家のダイニング周りの改修工事、エアコンを増設するための垂れ壁の工事等、進行中。
12日(火)午前中、クライアントのIさんの所有されてる材木を若松にて製材する。カラマツとヒノキをなんとか使用できないかと考えています。午後、会計事務所のUさんに来ていただき指導を受ける。



13日(水)続・安曇野の家の建築工事が終了。完了検査の申請を松本の建築センターへ提出する。娘が帰ってきてこの日の夜は母を交えて楽しく過ごす。
14日(木)娘を送りながら、学校へ。楽しい授業の一日でした。
15日(金)設計中のT邸に入れる、無電源のストーブ、クラフトマンの煙突部分の構造、温度についての打ち合わせを行う。
午後は続・安曇野の家に柴崎さんと向かう。建築センターの完了検査となりました。同時に僕たち事務所の検査も行う。


16日(土)週末は家の改修工事のまとめ、エアコンと大きな建具の取付となりました。
17日(日)片倉まき吉田講の祭典に出席。コロナ禍の状況、神事のみにて終了。
少し寒く感じる日曜日。一週間のまとめを・・・
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

4日(月)午前中にS市に計画中の住まいの設計打合せ。実施設計をつめていきます。終了後、JIA長野地域会の監査のため長野の事務局へ向かう。

5日(火)福岡のBさんとの設計打合せをZOOMにて行う。

6日(水)JIA長野幹事会をZOOMにて行う。

7日(木)午前中にT市のEさんから初めての電話をいただき土曜日に事務所への訪問をいただく予定。午後学校の授業が始まり課題の出題。

8日(金)午前中に久しぶりにYさんからお電話いただき、改修についての打ち合わせとなりまして、訪問の日を決めました。

午前中に光の庭修景計画の現場確認。





午後続安曇野の家の現場打合せ・・・シンプル・・・






9日(土)T市のEさんの訪問を受けて、楽しい時間でした。午後、家内と家の物置の整理をして一日終える。庭先に花が咲いていきます・・・




夕方は、母と家内と焼肉を楽しむ。今のところ、母の介護もあり外食もできないけど、ビールにワイン・・・楽しい週末でした。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

28日(月)午前中に眼科の検診。午後T福祉会新規事業計画の打ち合わせを園長先生と行う。僕の構想のスケッチ平面図をキャドに移して寸法等を理解していただくのと着色された森のイメージが旨く伝わったようで嬉しいです。

29日(火)は母が退院してからT先生の診察となり、家内が病院へ付き添う。
光の庭修景の現場へ・・・外壁も塗られて、室内の木部塗装も上がり、養生中。





30日(水)家の改修部分に赤いカーペットが入り木部の塗装も終えて色気のある部屋になってきました。楽しみです。

4月に入りました。朝は雪がうっすらと。路面には無いが少し寒い朝になった。天気も良くなり、自宅玄関ドアの関係も再塗装をしていただき大変きれいになりました。

2日(土)朝、柴崎さんにチェックした図面を渡して・・・4月から建築の授業もスタートするので、教室会議やらいろいろの打ち合わせがありました。長時間となり、家に帰ると夕方6時30分、母の介護も家内がしてくれて助かる。


3日(日)月曜日からは打合せも続き、JIA長野地域会の監査、学校も始まり忙しい。



柴崎さんが訂正してくれた、設計中の2件の図面を楽しく眺める・・・

雨の日曜日となり、落ち着いた時間を楽しみます。

(C)文 ・ かたくら たかゆき

拍手[0回]

22日(火)柴崎さんが有給休暇、母デイサービスへ通う日、家内は実家の両親の介護。この日は家のアトリエにて仕事。そして母の部屋に続く仏間を、使い易いようにと改修工事が始まった。

23日(水)福岡のBさんの住まいの基本設計にて無電源のペレットストーブを要れるために検討してきました。その煙突の構造等の打ち合わせをストーブ屋さんと協議。暖炉の設計を手掛けてきた僕には少々疑問に思うところもありいくつかの検討事項を投げかけた。
午後、続・安曇野の家の定例打合せに伺う。すっきりとして良い納まり。仕上げの工事が進みます。

24日(木)夕方は斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会のZOOM会議を行う。

25日(金)母デイサービスの日。

26日(土)午前中は、柴崎さんとS邸の打ち合わせを行い次回クライアントとの打ち合わせに備える。

午後の仕事は、休みでもあり、家のアトリエにてサッカー山雅の試合観戦と家の改修工事の現場を楽しむ。


JIA長野地域会から出版の本が届きました。 掲載されたSさんに連絡してお届けすることになりました。
27日(日)暖かな一日。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

14日(月)柴崎さんが有給休暇の日でしたので、家のアトリエにて仕事の見直しをする。午後は光の庭修景計画の建具関係の打ち合わせを現場にて行う。


15日(火)赤坂にオフィスを構えて全国的に活躍されているデザイナーのH氏の社屋の計画やらいろいろと企画の楽しい話にて午前中を終える。


16日(水)クライアントのiさんと保管する無垢材の利用方法を建設会社と製材屋さんと生かし方の議論をして数本柱と幅の異なる床板を製材してみようということになりました。益々楽しくなってきました。



18日(金)柴崎さんと光の庭修景計画の現場へ、クロスやロールブラインド、カーテン等の色決め、玄関床のタイル、化粧台の壁のタイルを決める。

19日(土)福岡Bさんと基本設計の打ち合わせを終えました。概算見積も整いこれで実施設計に入ります。

21日(月)お彼岸のお墓詣りをすませて妹夫婦と昼食会。母の介護の近況報告やら妹夫婦が昨日横浜へ応援に駆けつけたサッカー山雅の試合のことなど・・・山雅も今年は頑張ってほしい。

家の周りに小さな春が少しづつ・・・

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

6日(日)母を連れて3回目のワクチン接種に市民体育館へ。市の方たちの新設な対応が嬉しく、高齢の母も無事終えて良かった。家内は仕事の日であったが妹夫婦が母の顔を見に来てくれた。退院後のデイサービスに通う母は足が不自由ですが、顔色も良くなってきました。妹たちと楽しい一日でした。

7日(月)セブン&アイに貸してあった本籍地が返還になり原状回復工事のために敷地の境界確認を行う。


8日(火)午後続・安曇野の家の現場打合せとなりました。室内木工事も終えて仕上げの工事となります。カーテン類はユーアイのSさんにお願いしてあり、クライアントの打ち合わせとなりました。

9日(水)午前中に福岡のBさんが訪問されました。住まいの設計が始まっておりZOOMでの面談でしたが、リアルの面談ができ感激しました。話しも弾みとても楽しい時間でした。隣地の方に挨拶されるということで、現場まで送りました。お気をつけてお帰りください。


10日(木)午後、光の庭修景計画の定例打合せとなりました。ここで木工事を終えて木部の塗装に入ります。



11日(金)福祉施設の計画を進めていて構想ができあがってきたので設計協力を御願いしたMさんと打ち合わせを行う。

12日(土)午後休み、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の議事録がようやくまとまり皆に送付。足の弱い母も家内と介護をしながら、デイサービスを楽しんだり、少しずつ体力もついてきたような気もする。妹夫婦も母に会いに来てくれた。栃木の友人A君から苺が届き嬉しくいただく。

プロフェッションの会・・・郡山さんの掲げたメモが衝撃だった。Triple Bottom Lineへの深い関与、Build environment のプロフェッションとしての包括・・・実際の仕事への 実践へ
フクジュソウを目にするようになりました。・・・ようやく春・・・




(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

28日(月)母が退院して、デイサービスにも週2日通うことになった。3回目のワクチン接種を受けてないので、T先生にお聞きして、市ワクチン接種対策室に連絡することができました。
午後は福祉施設の企画段階の定例の打ち合わせを園長先生と行う。

お家を建てたい方の相談を県外の方からも受けます。こうした時期なので空気の澄んだ県内に移住される方も多いかと思います。そこで予算のお話ですが、どのくらいの価格でできますか?という質問に対して建築の内容によるところが大きく一概にイニシャルコストを伝えることはできないのですが、例えばライフサイクルのトータルなイメージの中で伝えていかなくてはいけないので本来はお会いして話しをさせていただいた方が宜しいかと思います。ですが、ウッドショックから今の物価の高騰により地方でも要望をお聞きして普通の設計をしても100万以上/坪の価格がでてくるのが現状です。

こうしたことをメールの返信でお伝えしますと家を建てようとしている方はかなり慎重になるらしくそれから返事の来ない方もいらっしゃいます。
こうしたことからライフサイクルの中でどのように予算を考えていくのか?相性の合う建築家とゆっくり話し合うべきだと思います。



3月になり、陽射しも濃く感じます。2日(水)福岡Bさんとの設計打合せこの日は概算予算の話合い。コスト調整にて合意をいただいた個所を確認。
3日(木)、予定しているF建設の社長に再見積依頼をする。
午後 光の庭修景計画の定例打合せ、納まりも良く現場の方たちの熱心な対応に頭が下がります。
4日(金)Uejobi の卒業式に出席。
母はデイサービスの日です。無事に終えて帰って来て楽しそうな母を見ると嬉しい。疲れたね。



(C)文・かたくら たかゆき


























拍手[1回]

21日(月)開発許可のことでKコンサルと午前中打合せ後、歯科医院へ歯の検査。先生とも今後の増改築等の会話を交わして事務所に戻る。午後は銀行関係、手続きが忙しい。

22日(火)クライアントのIさんとの基本設計後の打ち合わせ。開発許可を伴うこと、基本設計後にK工務店と見積調整をしていたので、様々な条件の調整をクライアントの理解を得ながら調整していく。

午後は今週退院する母の退院カンファレンスのため岡谷病院へ打合せに行く。
夕方は よしのさんのレセプションがあり工事関係者がお祝いに駆けつける。美味しいお料理とともにこの日は長野県産のワインをいただきました。大変楽しい時間でした。3月からオープンとなります。

皆様!よしのさんの新しいダイニングにて美味しいお料理とワイン等お楽しみください!

23日(水)休日の日は家で仕事。

24日(木)夕方斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会。

25日(金)続・安曇野の家の打ち合わせと光の庭修景の現場を回って帰ると17時過ぎ。


26日(土)午後、母の退院となりました。妹たちも駆けつけて部屋は整理してあったので2か月ぶりに家に帰り母も嬉しそうです。たまに通うデイサービスもありますが楽しくやっていただきたいと思います。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

14日(月)午後、3回目のコロナワクチンを接種しました。夕方18時~は住宅部会の住宅部会賞に応募していたので、作品発表会となりました。25作品の風景からこれからの住まいの在り様が見えてくると良いなーと思いました。特別選考委員の武信さんが建築家は社会貢献は大切だが、こうした作品を通してお互いの切磋琢磨が大切だっと述べられておりました。様々な風景が見えてきて楽しい時間でした。

15日(火)3月開店予定のよしのさんのところに伺い、元請のHさんとガラス面へのサインの確認。



午後、家内と病院の母のところへ、お世話になっているT先生や看護師さん、リハビリの先生、皆さんから今後の生活についてお話を聞くことができました。高齢になると大変だけど、退院も近づきます。母も楽しく頑張ってください。

16日(水)福岡Bさんとの設計打合せをZOOMにて、楽しい打合せにて基本設計を終えることができたので、これから概算見積に入ります。


17日(木)K建具屋さんに来ていただき、母の部屋の引戸を滑りの良い建具へと新しくした。前の建具にあった組子を新しく欄間として作成していただき気持ち良いものとなりました。




18日(金)K工務店とI邸の見積調整を行う。来週のクライアントとの打ち合わせの準備。開発許可をお願いしているKコンサルとも打合せて進捗状況の確認。


JIA広報委員会よりBulletinの「卒業設計をふりかえる」の原稿の依頼メール。随分前の話でもあるが、学部の卒業設計のCHや修士設計の作品原稿と模型は事務所に飾ってあります。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

7日(月)5年毎の事務所登録更新の資料を事務所協会へ送る。仕事も忙しいがプロフェッションを語る会の議事録もまとめなければならない。

8日(火)移転する店舗よしのさんのガラス面への看板を品よく付けたく元請のHさん、ディスプレイ担当の方と打ち合わせを行う。

9日(水)午前中は光の庭修景計画の洗面化粧台、外壁の色決めのためにサンプルを持参してクライアントとうちあわせ。現場の棟梁に届ける。現場も棟梁の姿勢が現場を引き締めてきちんと仕上がってきます。





午後は続・安曇野の家の現場打合せに伺う。シンプル、逃げがないので棟梁も見せ場が多く、良い仕事をしていただいて嬉しい。





10日(木)大雪になることが分かっていたので、家内を車で勤め先へ送り、ペレットの購入に森林組合へ。事務所に戻り、この日は事務所前を3回雪かきをしました。

16時頃柴崎さんと打ち合わせを始めたが、大雪が心配なので柴崎さんを返して僕も、家のアトリエに移った。

11日(金)今日から3連休ですが、前日の大雪のため、家内と朝は雪かきを行う。午後、入院中の母に届けるものがあり、病院へ。電話で話すが、コロナ禍にて面接はできないため頑張って調整してほしい。


12日(土)家のアトリエにて仕事。



13日(日)熊野神社にて毎年恒例の交通安全祈願祭となり、お守りをいただきました。
今日の午後からまた雪が降るようです・・・


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

2月になりました。1日(火)は母の部屋の建具を入れ替えたり、玄関の大型木製開戸の調整にいつもお世話になるK建具店に来ていただき、作業をしていただきました。

3日(木)学生たちの講評会。大変楽しい一日でした。今の社会に必要なことは何か?敏感に読み取り建築の表現をしていく力をつけたいものです。これで成績をつけて春休みに入ります。

5日(土)福岡Bさんとの設計打合せをZOOMにて行う。だんだん具体化してきて楽しい。ペレットストーブも無電源のものでカッコいいものを見つけた。イタリア製です。

午後は店舗よしのさんの引き渡しとなりました。開店までに調整していくところもありますが、色気のない岡谷駅の建築をローコストで改修する責任もあり、今までの店舗で使用できるものは使うことができてとても良かった。コロナ禍にありすぐに開店できませんが、まもなく開店の時・・・





まちのダイニングとして新たな道を踏み出す よしのさんの 天井高2250のアットホームな空間にて美味しいお料理とお酒などお楽しみください・・・

どこの家庭にも帰りたくなるような魅力的なダイニングが理想です。

お父さんが非行?(笑)に走らないような普通の心地よい居場所・・・僕が住まいの設計を始めてから口癖のようにクライアントに伝えてきたこことでもあります。

誰もが求めているところです・・・

まちの心地良い居場所として・・・どこの席が気持ち良いか?楽しみです・・・
お楽しみにお待ちください・・・
そこで皆さんにお会いできたら・・・心地良い居場所のお話でもしましょうね。(笑)

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

24日(月)父の命日を迎える。亡くなってから10年目に入ります。
家内とお墓参りに行く。
午前中は福祉施設の打ち合わせがあり園長先生と楽しい時間を過ごす。様々なキーワードを確認できて嬉しい。
27日(木)寒い日でしたが、雪の情報がないので車で学校へ行く。20世紀の建築家の調査とディプロマは今週追い込みなので表現の足りない部分を指示する。
28日(金)妹と病院へ伺い母の姿を見れればと思ったがコロナ禍であり、手紙と妹がカステラを用意したので看護師さんに預けた。母からはお礼の電話が来て元気そうで嬉しかった。
29日(土)福岡のBさんとZOOM打合せ。先週柴崎さんの作った模型を送ってあり話が弾み楽しい時間でした。
30日(日)ペレットストーブの前にて仕事・・・午後は母に届けるものがあり病院へ。帰りに諏訪湖周辺をジョギングする。
寒い日でしたが、昨日の暖かさで氷が解けて、もう御神渡りはないなーと思った。
31日(月)朝のうちにK工務店とS邸の金額調整を行う。柴崎さんとBさんの住まいの照明器具の打ち合わせ。K電設工業からの光の庭修景計画の電気施工図が送られてきたのでチェックして指示。
午後の時間は進めてきました店舗よしのさんの建築の完了検査になりました。いよいよ追い込み4日には家具等もセッティングされます。
楽しみです!

1月はいろいろあって長かった。寒さも底は通りこしたような感もあります。陽射しが濃くなってきます。心から喜べる春が待ち遠しい・・・



(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

13日(木)今年初めての授業の日は大雪情報もあり、初めて電車で上田まで行くことになりました。乗り換えに気を使ったが、帰りが遅くなるものの行きも帰りも安全で良かった。
14日(金)会計事務所のUさんに来ていただき指導を受ける。入院中の母にはコロナ禍での面接が厳しくなり手紙を届ける。少しずつ経過も良くリハビリに移行してます。
16日(日)は御斎日となり菩提寺の真福寺に挨拶。午後は新しい眼鏡ができてヤマザキへ受け取りに伺う。
17日(月)柴崎さんと打ち合わせをして一週間のスタート。
18日(火)事務所と家が共有する庭の大きく成長し過ぎた木を整備していただくことを植木屋さんにお願いしてあり作業が始まりました。当然ですが、なかなか手慣れていて見事なものです。庭も気持ち良くなっていきます。
19日(水)入院中の母の説明が先生からあり家内と病院へ。少しずつ状態も良くなり嬉しい。先生や看護師さんに感謝。心温まる時間でした。しかしコロナ禍の状況が一段と厳しく、面会ができない状態が続くので手紙も届ける・・・
夕方月一度の斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会、会議。今の時代、社会状況の中で建築家プロフェッションとして何ができるのか?斎藤孝彦さんの残された本来あるべき建築家のビジネスモデルを模索していきます。
20日(木)大寒。冷え込む。雪はありますが、大雪になりそうにはないので車で学校へ行く。20世紀の建築家たちの考察をしてきたが、各自のまとめにて今の時代に建築に必要な役割が見えてくると良いと思う。ディプロマは相変わらず際にきてようやく かたち になってくるのです。頑張りましょう!
眼鏡を新らしくイメージチェンジしたのだが・・・学生からとても講評。なんだか嬉しい!
週末も寒い!
柴崎さんから九州のBさんへ模型ができ、郵送の手配・・・
続安曇野の家 光の庭修景計画 よしのさん店舗移転計画・・・引き続き設計中の仕事とこれから企画に向かうプロジェクト等考えることが多い。
週末は家のアトリエにてゆっくり考えます・・・・
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

30日(木)娘が帰り妹夫婦と一緒に、調整していただいた補聴器を母にプレゼントすることができました。喜んでくれてうれしい。
31日(金)甥夫婦も訪ねてくれた。お年とりの晩は、いつもは紅白歌合戦等見るまでに酔ってしまうが、ゆっくり見ながら娘と話ができとても楽しかった。
令和4年元旦。寒いお正月、静かなお正月になりました。恒例になった新年の挨拶に菩提樹の真福寺へ。夕方も皆と楽しく過ごす。
2日もかなり寒く、事務所に行くとびっくり、トイレ内部が凍っていた。凍結防止帯は昨年しっかりと改修してるので心配ないようです。不凍液の用意。
娘たちも帰り、妹夫婦と楽しく過ごす。
3日、家内も実家の両親も高齢なので介護へと忙しい。妹夫婦と諏訪大社へ参拝。恒例の御札や鏑矢等をいただきます。
4日菩提樹の真福寺へ恒例の厄除聖観音初護摩供法要へ今年一年の御祈祷を受けました。
かたよらない心 こだわらない心 とらわれない心
広く広く もっと広く これが 般若心経 空の心なり
仏法は まるい心の教えです
仏法は 明るい心の教えです
仏法は 清らかなる心の教えです
仏法は 静かなる心の教えです
仏法は おかげさまなる心の教えです
仏法は 無我なる心の教えです
仏法は 大慈悲なる心の教えです
仏法は やすらかなる身と心の教えです
本年も良い年になりますよう皆様のご健康とご繁栄を祈念申しあげます。
事務所は本日1月7日(金)から仕事始めになります。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年の初ジョギング!
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

15日(水)続・安曇野の家の打ち合わせと夕方は改修する「よしの」さんの打ち合わせ。
16日(木)年内の最終授業を済ませる。
18日(土)福岡のBさんとZOOMによる設計打合せ、契約書の説明を行う。午後母の補聴器もようやく耳の型をとることになりました。
17日(金)に叔母が亡くなる連絡を受けて、その対応・・・通夜が21日(火)22日(水)葬儀となり悲しみのお別れ。
23日(木)午前中「よしの」さんの現場打合せ。光の庭等の現場も確認する。ここへきていろんなことで忙しく年末の締めくくりができるように見直していく。
24日(金)S邸の見積に方向性が出たことでクライアントのIさんに連絡。
25日(土)午前中は福祉施設の打ち合わせ。楽しい企画になりそうです。午後、事務所は休み。僕は現場の確認に向かう。夕方福岡Bさんから契約書が安着しました。基本設計を深めていきます。夕方は家内と母とクリスマスナイト。赤ワインが華を添えて・・・高齢の母はお酒は飲めないが、お料理を楽しみます。
26日(日)夕方は親友のK君と「よしの」さんにて懇親会。
28日(火)仕事納めの日となり朝から忙しい。また午後は続・安曇野の家年内最終の現場打ち合わせとなりました。この時期にHRヒーターのパネルの故障・・・
18時、Iさんとの設計内容についての打ち合わせ。今年最後になりました。奥様のお手紙には「いつも素敵な空間のご提案をありがとうございます・・・」そしてご両親のつくられた素敵なBELL蓼科Fruits cakeのプレゼントをいただきました。大変感謝申しあげます。
29日(水)HRヒーターの基盤を取り換えていただき正常に戻りました。暮になって業者の方の熱心な対応に本当に感謝申しあげます。ありがとうございました。
本当に忙しい一年でした。
明日29日(水)~来年6日(木)研究室は年末年始休業となります。一年間お世話になり大変ありがとうございました。
来年も引き続きよろしくお願い申しあげます。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

6日(月)ヤマザキへ母の補聴器の調整に伺う。週末は娘の結婚式。
8日(水)斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会。この会議は常に建築家としての原点を見つめます。
9日(木)学生の模型製作風景、授業時間内の作業は終了します。篠原一男の白の家は力作です。
12日(日)娘の結婚式を迎えた。娘に個性的にまた建築の設計を勧めてきたのは僕なのだが、結婚する2人は、建築を志し・・・最高の日を迎えました・・・
妹夫婦と家内と母と車にて移動。妹の旦那のKさんの運転にて快適に過ごすことができ、感謝の2日間でした。
週明けから非常に仕事に忙しい・・・

今夜も心地よい疲れ・・・

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

28日(日)仕事の整理と部屋の整理・・・斎藤孝彦さんが「住宅は究極は一人一軒」と言われたことを郡山さんからお聞きしていましたが、地方育ちの僕にはその真意が理解できなくて、ずっと気になっていたので、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の郡山さんに質問してみました。郡山さんからは、『私が住宅部会に入ってまだ日が浅い頃、齋藤さんと丸の内周辺を散歩しながら、「住宅は究極は一人一軒」と言われました。当時の私は(今もですが)、住宅を設計するにあたって、 家族から発想するのではなく、個の集まりが家族であり、家族を構成する「個」を原点としての「自立」を意識していたので、すっと腑に落ちてしまい、そこから先は伺いませんでした。それからも、私は勝手に解釈をして設計信条の一つとしていました。
ただ、実は私も気になっていたので、今年4月に齋藤さんにお会いした時に発言の真意を伺いました。齋藤さんの第一声は意外にも「僕がそんなこと言ったの、、、」でした。そこから、話が広がり人は一人で生きている。勿論、他人や制度の力を借りているが。住宅に限らず自分が自分を支える「自立」した生き方、そんなことを言いたかったのかな、、、と。齋藤さんの残された言動はいずれも哲学的で含蓄があり、 今となっては弟子達(勝手に弟子入りです)がいかに自分たちで考え実践し後世に伝えていけるかだと思っています。先ずは5原則の解釈からでしょうか。』
とのご返事をいただきました。
自分が自分を支える自立した生き方、深くプロフェッションの思想に通じます。住宅についての質問でしたが、これは公益性、を考えていて学生たちにも新しい公共って何?と話を進めるのですが、施設がクローズしてしまうのでなくその中間に郡山さんのいつも言われる人権が守られる開かれた環境をと考えます・・・個人の資質、生き方に深く通じていく、住宅は究極は一人一軒・・・僕は、逆に大変公益性のあるお言葉と感じて嬉しくなってきました。
斎藤孝彦さんの残された言葉の真意を追いかけて・・・プロフェッションの会からの姿勢が今の僕を支えています。
また施主との会話が弾みそうです!
週末は九州のBさんとZOOMにて楽しい設計打合せとなりました。
いよいよプランが決まります。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

15日(月)アトリエのPSの凍結防止帯の復旧工事にて大工さんが一日仕事。施主のご都合もあり、Kさんの住まい増築関係の申請書を郵送。いろいろと今後の仕事の段取りを行う。
午後、光の庭修景計画,建方が始まりました。この現場も以前お世話になった大工さんたちが協力し合ってまとめています。嬉しい限りです。
16日(火)母を病院の検診へ連れていく。夕方は僕も家内もあざみ胃腸科クリニックにてインフルエンザの予防接種。
18 日(木)宗賀アンサンブル設計打合せ。楽しい時間が過ぎました。夕方、店舗移転のよしのさんの設計と工事見積の打ち合わせ。頑張って良い店舗をつくりましょう!
22日(月)午後、高齢の母にいよいよ補聴器をということで、雨の凄い日ですが妹夫婦も一緒にヤマザキへ伺う。いつもお世話になっている会長さんにもお出迎えいただき大変恐縮しました。補聴器、高齢者が環境の変化に対応するのは大変だなーと思います。
24日(水)午前、午後と現場へ。夕方はいよいよ、ペレットストーブに火を入れる。


25日(木)学生たちの模型製作もなかなか進まないが、ファンズワース邸のディテール等、模型を作成する時のデフォルメの仕方を考えよう。白の家の1/20軸組模型は凄い!

午後の卒業制作へ、皆良いものを持っていると思う。新しい公共とは何か?・・・考え抜きたいと思う。
26日(金)柴崎さんと仕事の調整にて忙しい・・・
27日(土)午後休み・・・妹夫婦と母の補聴器調整にヤマザキへ。
担当のKさんの御親切な対応に頭が下がります。ありがとうございます。
(C) 文 かたくら たかゆき

拍手[0回]

8日(月)は二つの福祉施設の見学となりました。K園長先生にご案内していただき有意義な時間を過ごしました。見ず知らずの子どもたちが施設の方たちとつくる家庭を見ることができました。考えさせられることがとても多い一日でした。新しい公共とは何か・・・模索していきます。
9日(火)午前中の歯科医院の治療が長時間となりました。夕方はJIA長野地域会にて日常を語る会の進行役でしたので出席。非営利性、公益性、団体性・・・皆さんのお話をお聞きして、まだ言いたいこともたくさんあります。進行は難しい。
10日(水)午前中早い時間に経過の診察もあり、午後は柴崎さんと続・安曇野の家の現場打合せに伺う。楽しい打合せと現場の雰囲気を楽しませてもらいました。しかし、ウッドショックの与える影響が大きいと感じます。
夕方土台回しの始まった、光の庭修景の現場へ。大工さんと言葉を交わしてきれいに備わった土台を見て大変嬉しく思いました。
11日(木)学生たちの模型つくりも思考錯誤しながら進んでいます。卒業研究も個人差がありますが、頑張っていきましょう。
12日(金)午後は店舗移転計画の見積と施工方法の確認等を行いコストを詰める。
13日(土)午前中仕事をして午後はお休み。そろそろタイヤを変えなくてはならないが、まだ重いものが持てないので、家内に手伝ってもらい僕の車をスタッドレスタイヤに変えました。
家にて仕事・・・

スケッチも続く。
やることはいっぱいあるし・・・終わりません・・・
事務所の銀杏の葉も夕方の西日があたりようやくきれいに・・・まぶしい・・・

 
(C) 文 かたくら たかゆき

拍手[0回]

28日(木)学生に会う喜び。対話しているうちに、身体も無理をしますが、嬉しい一日でした。夕方帰宅するとかなり疲れていた。少し頑張り過ぎた。
29日(金)住まい、宗賀アンサンブル、久しぶりにクライアントご夫婦と打ち合わせ、今日の打ち合わせから柴崎さんも参加して4人で対話していく。僕が進めていくとウッドショックの最中にもかかわらず、どうしても金の掛かる方向に行く部分(良いものをつくろうとするとね・・・)もあったり・・・クライアントの生活を見つめて、内容のある打合せができました。来月中旬までに基本設計をまとめます。
30日(土)週末は柴崎さんと打ち合わせをしてまとめ。僕もBさんの住まいのスケッチをひたすら続ける・・・
31日(日)叔母の四十九日の法事の日でもありましたが、土曜日の午後の治療に続き、朝の治療に岡谷病院K先生のもとに伺う。クライアントOBのNさんにもご心配いただいてしまい大変申し分けありません。
11月になりました。午前中検診。午後Sさんと倉を見学。今後の計画に生かしていければと思うところです。
2日(火)、夕方、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の進行。合意書の読み合わせ。
プロフェッションとしての覚悟・・・
次回、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会として原点に立ち返ります。今の学生たちは、どのくらいの学生がプロフェッションの指導を受けているのか?プロフェッションは資質の問題であり教えるものでもないように思うが、そうした姿を真っ向から見せて教育している教員がどのくらいいるのだろうか。危機感を感じます。
斎藤孝彦さんの提唱されたプロフェッションの5原則・・・今の時代に対応した5原則をどのように考えるべきか?その5原則を今の時代にこそ、消化できなければ建築家の存在はないだろうし、他との差異化はできないでしょう。今に生きる、プロフェッションの5原則を考えてみましょう! 
4日(木)学生たちの図面・・・他人事の図面に見えているような学生には気持ちを要れて、イメージするように指導。
週末土曜日を迎えた。検診後午後は(HI)sKS、 Sさんに竣工写真を届けに伺う。Sさんご家族大喜び・・・
 
(C) 文 かたくら たかゆき

拍手[1回]

15日(金)午前中、入院の説明を受ける。来週から少し入院するために仕事の準備も整える。光の庭修景計画も工事契約になりますので、ほっとしております。
16日(土)午前中、九州のBさんとの打ち合わせを行う。打合せをして大枠を組んでいきます。楽しい打合せとなりました。
17日(日)庭木の整備・・・仕事のスケジュールに目を通す。毎日の活け花は僕の日課になりましたことは以前も書きました。家の庭先に家内が育てた花が素材の基本です。最近の小菊は、花はきれいなのですが、なぜか下の方の葉が枯れてしまいます。常に庭先を見つめて、風景を見つめています。活け花を添えて住まいの何ヵ所かに祈りの空間を設ける朝から僕の生活が始まります。そんなに気の効いた器もありませんが、お花と器はきってもきれない関係にあります。先日、ある料理家もどの角度から見ても美しい花には学ぶことがあると言ってました、自然の恩恵を授かる毎日です。
18日(月)柴崎さんと入念に打合せを済ませてから、午後は松本市の建築センターにK邸増築の申請後、続・安曇野の家の現場打合せ。土台が敷かれました。細部の打ち合わせを代人のIさんM棟梁と済ませました。
19日(火)入院となりました。
20日(水)病院にはパソコンを持ち込めたので気分転換にはなっています。全ての皆さんのおかげにて気持ち良く時間が流れていきます。全身麻酔の手術は緊張しました。でも実際に済んでみると事前の緊張と終えたあとはつらかったが回復も早い。事務所に戻り、本調子ではなく週末はゆっくり過ごす。
暫くゆっくりやります。
27日(水)柴崎さんと続・安曇野の家の上棟後の検査に・・・
  
(C) 文 かたくら たかゆき

拍手[0回]

7日(木)学生たちの指導にて午前中は引き続きミースのファンズワーズ邸、コルビジェのサヴォア邸、篠原一男の白の家 軸組模型 安藤忠雄の住吉の長屋の模型づくりのための図面作成を行なう。午後は、卒業研究のイメージ模型の講評の時間、それぞれ、楽しい講評会となりました。
9日(土)は茅野市S邸の竣工写真撮影のためお家へ向かう。建築写真家の林さんと久しぶりにお会いする。



                  写真 建築写真家 林安直
10日(日)数年前くらいから親しくなったデザイナーのHさんと会う。いよいよ新事務所の計画ということで今後のスケジュールを話合いながら現場の確認。
11日(月)今週の土曜日には九州のBさんとのZOOM打合せのため、スタートした住まいについての概略の構想を送る。午後、柴崎さんと富士見町Kさんと打合せ。
12日(火)午後は店舗移転のYさんとの配置計画の詰めを柴崎さんと行う。
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の議事録ををようやく皆さんに送る。
今週も仕事と仕事以外にも忙しい日々・・・
  
(C) 文 かたくら たかゆき

拍手[0回]

毎日の活け花は僕の日課になりました。家の庭先にある花が素材の基本ですが、花も購入しないと活け花は続きません。常に庭先を見つめて、風景を見つめています。今は庭先の小菊の成長を待ちます。冬が近づくと、庭先の南天が活け花の中心になります。活け花を添えて住まいの何ケ所かに祈りの空間を設ける朝から僕の生活が始まります。そんなに気の効いた器もありませんが、お花と器はきってもきれない関係にあります。自然の恩恵を授かる毎日です。
庭先の小菊
自分流に時々ペペロンチーノやマカロニサラダもつくります。趣味の範囲です。大好きなキャンティを飲みながら・・・料理と器はきってもきれない関係にあります。お料理・・・シンプルな素材での勝負を心がけたい・・・器の選び方も楽しみなところです。
暮らし方・・・クライアントと創り出す暮らしの器にもあたる敷地選びにも僕は参加させていただいております。
敷地はクライアントの選んだ1番目の敷地を拝見・・・2週間後、2番目の敷地を拝見、北側水路への不安と敷地造成の費用負担を直観し、眺望の良い、安全な隣の敷地を推薦させていただきました。
雄大な八ヶ岳を楽しむ東側の窓・・・
自然光をしっかり取り込むカバードデッキ周りの大きな窓・・・
様々な条件を紐解き・・・クライアントとの楽しい打合せの日々でした。
秋・・・敷地を読み解き、様々な条件をクリアしながらクライアントとの共同制作の豊かなレシピが誕生しました!

週末2日(土)は続・安曇野の家現場へ午後は柴崎さんと富士見町へ調査、3日(日)よしのさん移転に伴う設計打合せ後、よしのさんの特等席にて(笑)・・・親友のK君と久しぶりにビールを乾杯!楽しいひとときの休日・・・

5日(火)クライアントOB美容師のSさんが独立したいとのことで小さな店舗をいかに進めていくか敷地を見ながら予備打合せ、この計画はゆっくりです。
いや忙しいのでゆっくりお願いします。(笑)

茅野市の住まいが完成引き渡し・・・週末建築写真家の林さんの撮影となります。

(C) 文 かたくら たかゆき

拍手[1回]

最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]