23日(土)祖母の33回忌。菩提寺の真福寺住職様に起こしいただき、妹夫婦と無事終えることができました。
その次の週に26日(水)に母が脊椎の圧迫骨折にて入院になってしまい大変でした。
その次の週に26日(水)に母が脊椎の圧迫骨折にて入院になってしまい大変でした。
27日(木)は、学校の授業。
28日(金)事務所のコンピューターも一部整理して新しいコンピューターが入りました。
29日(土)原村S邸、基礎工事の断熱材とアンカーボルト、ホールダウン金物の検査をしました。
30日(日)ETCの関係やら、迷惑メールが多くて困ります。4月・・・終えるのが早い。
5月は事務所内にてNさんと福祉施設の全体計画を詰めていく。
1日(月)母の補聴器がまた調子が悪く、病院からヤマザキへ伺い、いつもお世話になっているKさんに修理をお願いして代替品をお借りして病室の母も今度は聞こえているようでほっとしました。
塚間町の住まいの竣工写真のデータが届き整理して娘にホームページにアップするように伝える。
塚間町の住まいの竣工写真のデータが届き整理して娘にホームページにアップするように伝える。
2日(火)連休を挟んでの仕事の日です。原村S邸、基礎工程の断熱材チェック。午後はNさんが一生懸命まとめてくれている福祉施設の打ち合わせをして・・・後半の連休へ。
3日(水)今日から鶴嶺公園のつつじ祭りとなりました。天気は良い日ですが、少し寒く感じます。午前中はNさんからの図面のエスキスをして思いを深めていく・・・至福の時間です。
ボンヴィーノからワインが届きました。バローロ、リゼルバも入っている。イタリアワインの福袋でした。ささやかな僕の楽しみでもあります。
母の様子を見に病院へも行きます。
連休中は家にて楽しみます・・・(笑)
連休中は家にて楽しみます・・・(笑)
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
10日(月)午後、引き渡しの近い宗賀アンサンブルの現場へ行き、仕上げのチェックを行う。クライアントと一緒なので細かい部分を確認する。歯の調子が悪くて大滝歯科医院へ。
11日(火)福祉施設の内容についてNさんと打ち合わせをして枠組みを研究していく。
12日(水)9時から宗賀アンサンブルの竣工引き渡しとなりました。工務店による、経過説明と残工事確認、引渡書の説明、僕からは工事監理の報告、検査済証等、工事監理業務完了報告書を渡し、機器類の説明後に書類にサインをいただき終了となりました。
良い住まいとなり、これからの暮らしが楽しみなところです。クライアントからは御礼のお菓子もいただきありがとうございました。
午後S事務機のKさんに来ていただき、事務所のコンピュータの取り替えの相談、容量の対応等もありイメージチェンジを目指します。
13日(木)新学期の授業が始まる。午前中のガイダンス講義。建築家のプロフェッション等、少し難しいがこの辺を話すことが大変貴重・・・
午後は課題設計の出題・・・見えない自分へ・・・挑戦して欲しい・・・
午後は課題設計の出題・・・見えない自分へ・・・挑戦して欲しい・・・
17日(金)昨日甘利先生が、面白い本だからと・・・「日本人がいちばん暮らしやすい間取り図鑑」という本をお借りしました。
フリーダムアーキテクツという会社?設計者?が出されている図面集です。年間400棟の住宅を設計するという集団?会社も大きい。
一人の建築家が最初から最後まで責任を持ち、住まう人の価値観や感性を踏まえて、生き方そのものをかたちへと表現する。プランは生き方そのものの表現・・・
この辺は斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会にて常に議論しているところでもあります。
また僕の中では渡辺武信さんの住まい方の思想をはじめ4部作から受けた影響も大きい。
住まい手とともに、自分らしい暮らしを体現できる住まいを目指している僕ら建築家にとっては年間400棟とは、とんでもない数字である・・・
プランを見ていると手法として良くできているところもありますが、この本は暮らしを考える中で、実はここであまり見えてこない「住まう人と暮らし方の関係」についてどこまで突き詰められたか?批評の眼で見てしまいます。
居間は必ずしも平面的な中心にくる必要はなく、心理的な中心にくるべきだと思う。近代以前のヨーロッパの住宅には、出入り口が居間を取り囲むプランがあるが、あまり関心しない・・・
ここは心理的にも、実際の心地良さを良く考えなくてはならないと思う・・・
フランクロイドライトの小住宅は、居間を各部屋からのルートが集まってくる袋小路的な部分へ置く手法が多い・・・
まあ・・・授業の中でも学生と議論するには面白い本かもしれないと思いました。
プランは商品ではない・・・生き方そのもの・・・
フリーダムアーキテクツという会社?設計者?が出されている図面集です。年間400棟の住宅を設計するという集団?会社も大きい。
一人の建築家が最初から最後まで責任を持ち、住まう人の価値観や感性を踏まえて、生き方そのものをかたちへと表現する。プランは生き方そのものの表現・・・
この辺は斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会にて常に議論しているところでもあります。
また僕の中では渡辺武信さんの住まい方の思想をはじめ4部作から受けた影響も大きい。
住まい手とともに、自分らしい暮らしを体現できる住まいを目指している僕ら建築家にとっては年間400棟とは、とんでもない数字である・・・
プランを見ていると手法として良くできているところもありますが、この本は暮らしを考える中で、実はここであまり見えてこない「住まう人と暮らし方の関係」についてどこまで突き詰められたか?批評の眼で見てしまいます。
居間は必ずしも平面的な中心にくる必要はなく、心理的な中心にくるべきだと思う。近代以前のヨーロッパの住宅には、出入り口が居間を取り囲むプランがあるが、あまり関心しない・・・
ここは心理的にも、実際の心地良さを良く考えなくてはならないと思う・・・
フランクロイドライトの小住宅は、居間を各部屋からのルートが集まってくる袋小路的な部分へ置く手法が多い・・・
まあ・・・授業の中でも学生と議論するには面白い本かもしれないと思いました。
プランは商品ではない・・・生き方そのもの・・・
午後、原村S邸修景計画の現場へ。配筋作業が進んでいます。
18日(土)週末は畑の仕事をしようと思いましたが、雨・・・きょうも仕事を続けます。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
4月3日(月)僕のアトリエも新学期が始まりました。アトリエには、Nさんが通ってくれることになり嬉しい。引継ぎ内容も心得ていてくださるので、自由に進めていただきます。
4日(火)大滝歯科医院にて歯の治療。久しぶりに痛かった。
5日(水)春山眼科の予約してある眼の検査に伺いアトリエに戻る。いよいよ、岡谷も桜の花が満開です。午後は柴﨑さんが原村S邸にて最後の打ち合わせ、Nさんも一緒なので現場も引き継ぎ。
6日(木)宗賀アンサンブル建築住宅センターの完了検査。センタールームから見える桜が美しい。
7日(金)福祉施設の打ち合わせを園長先生と進める。
8日(土)一週間が終わります。今年の始まりから新しい体制で臨む準備やら・・・いろいろありましたが、なんとか心地よく新学期を迎えています。次週からは学校も始まります。楽しみ!
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
27日(月)午後、原村S邸に柴﨑さんと向かう。現場の解体が始まり予想できなかった箇所の方針の決定をしなくてはならないので、実測してこの資料を持ち帰って、検討しています。歴史を得た住まいには、なんともいえない感動があります。
150年経過・・・やはり、「人生は暮らすためにある!」とは斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の郡山毅さんの名言である。
歴史を重ね、その思いを大切に・・・暮らしを楽しめる住まいへ・・・
歴史を重ね、その思いを大切に・・・暮らしを楽しめる住まいへ・・・
28日(火)午後、柴﨑さんと引き継ぎの打ち合わせに、Nさんもアトリエに。引き続いて、楽しく住まいの設計を続けます。
29日(水)あわただしく、図面を整理してるとN邸の奥様・・・「柴﨑さんがおやめになるって・・・とご丁寧にご挨拶に来ていただきました。柴﨑さん御本人も嬉しいが、僕も嬉しいです・・・感動しました。大変ありがとうございます。
柴﨑さんとは、お別れですが、私ども先生のファンですので、またお願いにあがります・・・
等嬉しいお言葉をいただきました。
感謝・・・です!!
30日(木)午後、柴﨑さんと宗賀アンサンブルの事務所内の完成検査を行う。あたたかい日となりました。
31日(金)柴﨑さんは原村S邸の図面修正をギリギリまで・・・
柴﨑さんとお別れの時が来ました。家内と夕方感謝を込めて柴﨑さんを送りだしました。
ダークラベンダーの胡蝶蘭と感謝状を渡して・・・
平静を保とうとしていました・・・感謝状を渡すときには感謝の気持ちでいっぱいで・・・涙が込み上げてきて・・・言葉にならない・・・
平静を保とうとしていました・・・感謝状を渡すときには感謝の気持ちでいっぱいで・・・涙が込み上げてきて・・・言葉にならない・・・
建築を卒業される柴﨑さん・・・お元気にね!
4月1日 桜の花が満開・・・学校へ 新しい気持ちで先生方の打ち合わせ!
3日から僕のアトリエも新しい仲間と新学期を迎えます!
皆さん引き続き宜しくお願い申しあげます!
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
(C)文・かたくら たかゆき
20日(月)原村S邸修景計画の準備工事が始まった。いつもながら、歴史を重ねてきた建築の履歴が見えてきて施工も気を遣うところが多い。皆で頑張りましょう!
21日(火)春分の日、お墓詣りを家内と。妹夫婦も介護もあり母の顔を見に来てくれました。
22日(水)原村S邸修景計画の信州ゼロエネ住宅助成金年度終了実績報告書をメールにて地方事務所へ報告。クライアントOBのNさんが午前中訪問していただき、お話をお聞きしました。いつもお気遣いいただきありがとうございます。
23日(木)あわただしく、仕事を終えて夕方は柴﨑さんと「よしの」さんへ食事会。実は、23年間僕のアトリエに勤めていただき今月一杯にて建築を卒業します。
そのご苦労様かつ退職祝も兼ねて・・・改修設計した「よしの」も思い出のひとつ。よしのさんの奥様たちも久しぶりにお会いでき、あたたかく迎えていただき、楽しい時間でした。
そのご苦労様かつ退職祝も兼ねて・・・改修設計した「よしの」も思い出のひとつ。よしのさんの奥様たちも久しぶりにお会いでき、あたたかく迎えていただき、楽しい時間でした。
柴﨑さんは担当した住まいが50件を超えます。ひとつ、ひとつの住まいを振り返り・・・思い出話も懐かしい・・・
24日(金)宗賀アンサンブルの現場を見た後、図面の整理等まとめる・・・
25日(土)雨の一日・・・今まで暖かかったので少し寒く感じる。
いよいよ土地も購入される準備をされている園長先生と福祉施設について、経過確認の打ち合わせ・・・住まいの設計を得意としている僕にとっては、今度は こどもたちの家を目指しています。これからが楽しみです・・・
アトリエは、4月から新しい体制で動きます。仕事のネットワークの幅を広めます。相変わらず、住まいの設計を中心に豊かな暮らし向きを目指します。学生の指導も続きます。
建築家のプロフェッションを大切に・・・目指すのは住まう人が自分らしい暮らしを体現できる住まいです。
このようなことを斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会のメンバーと常に考えております。
建築家のプロフェッションを大切に・・・目指すのは住まう人が自分らしい暮らしを体現できる住まいです。
このようなことを斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会のメンバーと常に考えております。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
15日(水)午後は斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の皆さんと会議。斎藤さんがご存命の頃からプロフェッションの話合いの中で我々はクライアントに何を伝えるのか?
前文を考えてみようということで、この日は住まう人と建築家という郡山さん作成の前文が出来上がり、合意書と一緒に住まいの設計を依頼される方たちにより細やかに伝えていくことになります。最近はJIAにても日常的にプロフェッションを語ることが少ないので僕らの会は貴重な存在だと思う。
プロフェッションの火を消さないで続けて欲しい・・・斎藤孝彦さんの遺言でもありました・・・
前文を考えてみようということで、この日は住まう人と建築家という郡山さん作成の前文が出来上がり、合意書と一緒に住まいの設計を依頼される方たちにより細やかに伝えていくことになります。最近はJIAにても日常的にプロフェッションを語ることが少ないので僕らの会は貴重な存在だと思う。
プロフェッションの火を消さないで続けて欲しい・・・斎藤孝彦さんの遺言でもありました・・・
16日(木)CAD作業を行うことは僕の仕事とは別に考えていましたが、少しは理解していないと打ち合わせに困るので、少しずつ練習を始めました。というところで、柴﨑さんやお手伝いしていただけるNさんらと打ち合わせも続きます。娘がしばらく在宅で仕事をしておりましたが、この日戻ることになり、ホームページは娘の作業として、柴﨑さんとNさんに挨拶をして家内が駅まで送る。
17日(金)完成に向かう宗賀アンサンブルの住まいの仕上げに向かう打ち合わせをクライアントと工務店と行う。楽しい時間でした。
18日(土)ここのところ暖かい日が続いていたので、気温はそれほどでもないが、午後には、雪が舞い始めました・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
6日(月)母をデイサービスに送り出して、柴﨑さんと打ち合わせ後、僕は、歯科医院等へ伺う日にて忙しい。
8日(水)斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の議事録をここのところ忙しく、深夜になる前にようやく皆さんに送付できました。
9日(木)いよいよ暖かくなってきました。原村S邸の修景計画の工事契約立ち合いとなりました。これからがとても楽しみです。花粉が飛んでいてアレルギーの僕には厳しい・・・
10日(金)柴﨑さんが有給休暇の日でもあり、前日まとめてくれたS邸のキャド図面に目を通しています。
宗賀アンサンブルの現場打ち合わせなので工務店にも連絡して打ち合わせの準備となります。暖かい午後、表札のデザインを確認したり、建具の金物の確認、テーブルの脚等の確認・・・仕上に向かってクライアントのIさん御夫婦と話し合いながら工務店にまとめをお願いしていきます。楽しい打ち合わせを終えましたが、花粉が舞っています。アレルギー症の僕にはつらい一日でした。
宗賀アンサンブルの現場打ち合わせなので工務店にも連絡して打ち合わせの準備となります。暖かい午後、表札のデザインを確認したり、建具の金物の確認、テーブルの脚等の確認・・・仕上に向かってクライアントのIさん御夫婦と話し合いながら工務店にまとめをお願いしていきます。楽しい打ち合わせを終えましたが、花粉が舞っています。アレルギー症の僕にはつらい一日でした。
11日(土) 午前中は家内と事務所回りの木の整理と植栽の片づけ、随分暖かくなってきました。午後ジョギング・・・
14時46分 諏訪湖にて 東日本大震災の・・・黙祷
夕方は娘が帰ってくるので楽しみに待ちます・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
27日(月)柴﨑さんと打ち合わせをして仕事のスタート。地方事務所から原村S邸修景計画の景観条例に関する内容が決裁となりました。
28日(火)朝、K工務店に3月2日(木)の現場協議内容を整理するよう指示。前日の景観条例の書類を地方事務所から受け取り原村役場へS邸修景計画の工事届を提出。朝は寒かったが、暖かい日となりました。
3月になりました。
庭は福寿草が咲き・・・小さな春の訪れ・・・
2日(木)(午後、宗賀アンサンブルの現場にてクライアントを交えて定例打ち合わせを行う。
室内のイメージを決める大変楽しい打ち合わせでした。
3日(金)卒業式に出席しました。
4日(土)休み・・・ 諏訪湖周辺を歩く。なかなか寒い冬の期間が続き・・・体がジョギングの準備ができない・・・
5日(日)良い天気になり、事務所の周りの作業をしてから諏訪湖へ昨日同じアングルだが,霞がかかり八ヶ岳がはっきり見えない・・・ 少しジョギング・・・
いよいよサッカー山雅の試合が始まる奈良まで応援に1000人も行かれたようです。凄いなーと思います。 2-0にて勝利・・・頂目指して頑張ろう!
いよいよサッカー山雅の試合が始まる奈良まで応援に1000人も行かれたようです。凄いなーと思います。 2-0にて勝利・・・頂目指して頑張ろう!
建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
20日(月)JIA支部資格制度実務委員会にて登録建築家新規認定申請者について内容の議論。様々な業務の広がりを感じます。建築家のプロフェッションとは何か?そもそも登録建築とは?・・支部と本部と継続した深い話合いが必要と感じました。
21日(火)午後は、宗賀アンサンブルの現場にて、クライアントご夫婦と仕上げ前の打ち合わせ。イメージを共有して雰囲気を確認していきます。奥様から、ジャコメッティの絵画を見せていただき、位置を決めた。モネの絵も、他も・・・素敵なものであり・・・そうした展示を考慮しながら背景の壁へのイメージを協議していく・・・寒い一日でしたが、建築家として、会話をし続け全体のイメージを膨らませていく至福の時間でした。
22日(水)柴﨑さんからキャドの文字入力他わからないところを教えていただいたりして・・・夕方は斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の会議。合意書の前文案について郡山さんから修正案を出していただき楽しい議論が続きました。
23日(木)天皇誕生日となり、お休み。一日、家のアトリエにて仕事。母もデイサービスのお休み。夕方は畑から家内が、ホウレンソウを・・・そして夏に収穫して保存しているジャガイモ・・・コロッケやホウレンソウの料理。なかなか母の介護にて外食はできないのですが、ビールとRISERVAにて家内と乾杯!食事後・・・ペレットストーブの炎に身を寄せて・・・久しぶりに宮脇檀の「日曜日の住居学」を再読し始めた・・・当にその通り・・・と住宅設計に生涯をかけている僕には今更ながらうなずくことばかり・・・RISERVAも結局、1本開けてしまった夜・・・
24日(金)柴﨑さんが有給休暇のため、一日家のアトリエ、娘にも電話して仕事の状況を共有する。
25日(土)JIA長野地域会建築祭の文化講演会に出席。卒業設計コンクールの作品も並んだ。教え子たちも頑張ってプレゼンしよう!
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
12日(日)の暖かさは春・・・雪解けも進み、嬉しい・・・
13日(月)前日よりも寒くなりました。雪の舞う午後、柴﨑さんと、これから始まる小さな美容室の打ち合わせ・・・長時間にわたり、細やかな部分まで打ち合わせが進みました。
途中、原村役場にS邸修景計画の景観条例の書類を提出。原村は特に雪が舞う日。
14日(火)久しぶりに眼科へ診察。目薬をもらって帰る。午後は宗賀アンサンブルの現場にて階段の取り付け等、大工さん良い仕事をしてくれています。また気になるところもありますので16日の定例打ち合わせに考えたい。
16日(木)午後は宗賀アンサンブルの定例打ち合わせ会議にて、クライアント、施工者と現場でゆっくり話合いを行う。この日も寒い日でした。
18日(土)訪ねてくれた、Nさんたちと今後の仕事の進め方について歓談する。お手伝いをしてもらわなくてはいけないので、また来ていただく予定。
19日(日)暖かい気候。雨降りの日曜日となりました。
また来週火曜日頃から寒くなりそうです。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
6日(月)クライアントOBのSさんから昨日電話をいただいていて、進行する美容室のプランについて意向を共有できたので進め方の打ち合わせを柴﨑さんと行う。小さいけど住まいに寄り添うかわいい感じになりそうで嬉しい・・・
午後、宗賀アンサンブルの現場の確認。進行中の内部を見ながら、イメージを確認していく。お父様の残してくださった材料も使っています。しっくりいくように現場を見ていきます。
事務所に戻るとNさんから電話をいただいていて、今後の仕事の協力をお願いしてあり次週打ち合わせになります。
7日(火)在宅中の母が椅子からゆっくり床にすべり落ち、背中が痛いということで本来は岡谷病院へ伺うのですが、整形の先生の手が空かなく、木曜日に直接岡谷病院にて診察を受けている鴨居先生を訪ねて、家内と塩尻のかもいクリニックまで伺った。検査の結果痛み止めの処置ということでしたので、なんとか安心。
かもいクリニックの素敵な建築を拝見できて大変勉強になりました。
かもいクリニックの素敵な建築を拝見できて大変勉強になりました。
8日(水)原村S邸修景計画フエイズ4(実施設計)の打ち合わせをクライアントと行う。これで景観条例の書類等の提出になります。
9日(木)福岡から引っ越しのBさん御夫婦に挨拶。竣工図等をお渡しして4月頃の竣工写真の撮影をお願いしました。
10日(金)大雪注意報。久しぶりに凄い雪となりました。足元の悪い中に起こしいただいた宗賀アンサンブルのクライアントIさん御夫婦と現場進行中の住まいのイメージの話合いを行う。凄い雪の日となり、雪かきに追われました。柴﨑さんも次の仕事の確認だけして、早く帰宅してもらう。
11日(土)家内と雪かきを済ませて・・・
ゆっくり仕事します。
(C)文・かたくら たかゆき
31日(火)繰替授業、2日(木)は卒業制作の発表会となりました。皆さん頑張ってまとめました。
作品の一部です・・・
3日(金)宗賀の現場へ行き納まりの確認を行う。
3日(金)宗賀の現場へ行き納まりの確認を行う。
4日(土)は、諏訪清陵高校へ、午前中学生の課題発表の見学、午後の評議員会に出席、事務所に戻り、柴﨑さんと打ち合わせ。
5日(日)小井川観音堂のだるま祭に行き、達磨を買ってきました。
事務所と家の達磨の目入れを行い、一年間、健康に、幸せな毎日になりますよう祈願をしました。
事務所と家の達磨の目入れを行い、一年間、健康に、幸せな毎日になりますよう祈願をしました。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
1月24日(火)父の命日を迎えました。午前中は母を病院の定期健診のため付き添い。午後に妹夫婦とお墓詣り。日本列島を寒波が襲い、夕方から冷え始めて雪。
25日(水)雪かきの朝。交通渋滞。冷え込んだ。雪かきを終えて。母をデイサービスへ送りだす。
午後はこれから住まいの新築を考えている新しい訪問客を事務所にお迎えして歓談。住宅は建築主と建築家が共同でつくり上げていくもの、建築家が一方的に主導したり建築主の要望を従属的に捉えず共に練り上げる作業を重ねること、そして住まいを設計することは人生観を見つめ直すこと・・・をお伝えしました。
明日授業日なのですが、道路状況と天候を考えて授業日の繰替をお願いしました。
26日(木)朝は、前日より冷え込み-12℃、ここのところ急に寒くなりました。体感温度が非常に寒く感じる一日でした。
27日(金)また雪が舞い始めた午前中。H銀行のNさんがお見えになった時に事務所の横に美しいキジが2羽・・・縁起が良いかも・・・
午後は宗賀アンサンブルの現場・・・寒い午後。クライアントをお迎えして変更箇所の見積説明を工務店から受ける。現場をひととおり見て順調に進んでいる確認をしました。
先代からの大切に保存された、無垢の材料が枠周り、框等に使用されていき、思い出を包み込む景色が徐々に室内に表れていきます。
先代からの大切に保存された、無垢の材料が枠周り、框等に使用されていき、思い出を包み込む景色が徐々に室内に表れていきます。
28日(土)事務所はお休み。 またまた雪かきの朝です。
今年は祖母の33回忌の年忌、来年は父の13回忌となりますので御寺様に連絡をさせていただきました。
今日はゆっくり家のアトリエにて仕事をしております。
建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
16日(月)午後、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会にて、斎藤孝彦さんが提案された前文を引き続き考えています。合意書を作成していただきました郡山さんが、タイムリーな前文案を提案してくださり、皆で議論をしました。
17日(火)久しぶりに金沢工大の現在名誉教授森俊偉先生に電話して、僕の事務所で働けそうな方(今回は経験者を欲しい)がいらっしゃるか?お聞きして、御願いをさせていただく。短い時間ですが、楽しく話合いができました。テニスをやられたり、お元気な様子・・・お声を聴いて僕も元気をいただきました。
18日(水)原村S邸修景計画のフェイズ4(実施設計)の打ち合わせに柴﨑さんと伺う。午後の時間帯であったが原村は寒い。
19日(木)20世紀の建築家たちの考察をしながらモダニズムのまとめも大詰めとなる。午後は卒業設計の指導。これも大詰め。
20日(金)長野地域会の幹事会は忙しくZOOM参加。
21日(土)宗賀アンサンブルの現場。框に使用したエンジュ、枠周りの桧、脱衣室天井の桧は先
代の残された木材を加工してみました。
代の残された木材を加工してみました。
建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
7日(土)午後、K会計事務所のUさんに家に起こしいただき指導を受けました。
9日(月)福岡からBさんをお迎えして塚間町の家の引き渡しとなりました。
10日(火)は塚間町の家の竣工図について柴﨑さんと打ち合わせを行う。夕方令和4年度信州健康ゼロエネ住宅助成金の決裁の連絡を地方事務所からいただく原村S邸の修景計画なのですが,
かなり面倒な申請でした。
かなり面倒な申請でした。
11日(水)は建築士法第23条の6の規定により、毎事業年度ごとに設計等の業務に関する報告書を地方事務所へ提出して信州健康ゼロエネ住宅助成金の決裁書の副本をいただいて事務所へ戻りました。
12日(木)今年度最終月の授業となりました。午前中は20世紀の建築家のまとめと午後は学生たちの卒業設計のまとめを指導しました。
寒い日は続きますが、帰りの時間・・・随分日が長くなってきました。
14日(土)事務所はお休み。昨年暮れに叔父の葬儀を行った岩槻の叔母のところに法事に出かける。ここのところZOOM会議が多く電車に乗るのも久しぶり。叔父のご冥福をお祈りするとともに、気丈に頑張っていらつしゃる叔母やご家族の皆さんと会えて嬉しく思いました。
忙しい一日でしたが、車窓から眺める住宅の風景も地域の特色みたいなものを感じない・・・どこも似たような宅地開発に・・・こんな風景で良いのかなーと感じるのはいつものこと・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
16日(金)塚間町の家の竣工検査。松本の建築住宅センターへ完了検査申請書を提出して、22日の検査日の予約ができました。
17日(土)は、塚間町の住まいの現場にて詰めの打ち合わせ等忙しい。午後、原村S邸の設計打ち合わせに柴﨑さんと伺う。合意書のフェイズ3を終えて、実施設計のフェイズ4に入ります。この日は展開図の打ち合わせ。今後は詳細な設計を進めることにより基本設計では、顕在化しなかった課題も現れてきます引き続きクライアントと協議を重ね設計内容の充実を図ります。
夕方、いよいよ雪が降り始めました。
18日(日)の朝は雪かきとなりました。
19日(月)午前中は、これから計画を始める「小さな美容室」の事前打ち合わせ。オーナーは、クライアントOBです。
午後は、柴﨑さんとの打ち合わせ。宗賀アンサンブルの見積について、原村S邸、構造へのチェック図面の送付。塚間町の住まい、完成前の確認等。
20日(火)10時~宗賀アンサンブルの軽微な変更に伴う、見積金額の確認をクライアントと工務店と行いました。
21日(水)今年最後の支払い等準備のために銀行へ。
22日(木)塚間町の家、午前中に建築住宅センターによる完了検査。午後、クライアントのBさんが、福岡から住まいの完成の様子を見にきてくれました。大変お喜びをいただきました。無電源ストーブCRAFTMANに火が入りました。
23日(金)宗賀アンサンブル 上棟式。15時気温-6度
年内の大仕事を終えました。
24日(土)朝雪・・・今夜はクリスマスナイト・・・スパークリング、スプマンテを楽しむ
25日(日)快晴の寒い朝を迎えました。
事務所は26日~28日まとめをしまして、29日~2023年1月5日まで年末年始休業となります。
少し早いですが、皆様良いお年をお迎えください。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
5日(月)年の瀬のまとめがしっかりできるように柴﨑さんと打ち合わせを入念に行う。夕方今年最後の斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会のZOOM会議の進行を行う。合意書ができたことにより、建築家は「何をする人」なのか前文についての活発な議論が続く。
6日(火)午後は宗賀アンサンブルの現場にて設計打ち合わせ。造作材として使う材料や、気になっている箇所の検討をじっくり行う。いよいよ寒くなりコートを着て現場へ。暖かくて良かった。このウッドショックの最中にお父様の大切にされた木材を使用できるとは大変しあわせなことだと思います。
8日(木)授業は午前中にて終了、午後は事務所に戻り、仕事の連絡。
9日(金)すべての仕事が節目の打ち合わせ、完了検査等段取りも忙しい。連絡漏れ、確認漏れがないように注意を払って仕事内容の確認。
10(土)お休み、午前中仕事をして、暖かい日になりましたので畑の整備。
11(日)仕事の事等、スケジュール表を確認する。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
28日(月)週初め、柴﨑さんとS邸改修補助金申請ため信州健康ゼロエネ住宅助成金の書類作成の打ち合わせを入念に行なう。
29日(火)母が在宅であり午後、補聴器の調子が今ひとつ。Y店のKさんが来て調整をしてくださり、有難い。体の不自由な高齢者にはこうした親切な対応に感動しました。
30日(水)原村s邸の設計打ち合わせに柴﨑さんと伺う。主な内容は工事費の概算見積の報告と信州健康ゼロエネ住宅助成金の書類の説明を行い、合意書のフェイズ3ステージの立ち位置をクライアントと確認しました。
12月になりました。冬らしくなり、朝も寒くなります。一日授業。学生の皆には、建築のかたちばかりでなくて、居場所の重心とか、その場所にずっと居ることにより、良い建築には、周りの環境と一緒になり時を過ごせる魅力があることを伝える。
2日(金)ワールドカップ、スペインに日本が勝つという快挙。早朝から日本中が大騒ぎ。
原s邸の信州健康ゼロエネ住宅助成金の書類の確認を柴﨑さんが前日受けていたので、施主の自署をいただき、地方事務所へ届ける。
午後福祉施設の打ち合わせを園長先生と行う。新しい敷地も決まって、来年には日本財団のコンペもあります。楽しい計画をしていきたいと思う。
3日(土)斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の議事、仕事が忙しく進まなかったので、この日は集中してまとめる。太陽の陽射しはありますが、寒い一日、午後は、計画の確認。
4日(日)片倉まきの吉田講の建御柱となりました。良い天気に恵まれて無事終了。忙しい年の瀬を迎えます。御利益がありますよう。
お世話になっている皆様が健康に暮らせればと毎日祈ります。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
21日(月)今週はワールドカップ!各国のプレーに目が離せない。大変楽しみです。
仕事、今週のキックオフは小さな美容室の打ち合わせ。経営を企画するお嬢様は、前回の小泉山森の家のクライアントでもあります。お父さんは僕と中学時代の同級生K君。彼の住まいも何年か前に改修を行っています。K君は車椅子の生活ですが、舞台にボランティアと忙しく、毎日の生活が生き生きしていて嬉しい。
既存の住まいの敷地に増築して自然の中にあるハニカムプランの美容室にしてみようと思う。ボブザーバーのK君との話の方が長かったが、こうしてリピーターの計画が続きます。なんだかとても嬉しい・・・
22日(火)午前中に銀行関係の手続き等を済ませて、ゆっくりスケッチをする。
23日(水)勤労感謝の日 楽しく・・・毎日大好きな住まいの設計ができる喜び!感謝の一日。夜はいよいよ、ワールドカップ 日本対ドイツ 。日本選手の活躍が素晴らしい!
試合の始まりが遅かったので深夜まで・・・
24日(木)授業の最初は、ワールドカップの話。サッカーの瞬時の状況判断は様々な情報を選択しながら建築の設計をすることと共通点があるように思う。
25日(金)宗賀アンサンブルの現場へ柴﨑さんと、この日はクライアントとの設備機器関係の打ち合わせと製材した壁材の確認を行う。
26日(土)は事務所の休日。自宅のアトリエにて確認作業。
27日(日)用事を済ませてから夕方のワールドカップは、日本の活躍が楽しみ・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
14日(月)斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会は再び、「建築家とは何をする人なのか」という根源的な議論が続く。
15日(火)夕方、あざみ胃腸科クリニックにて家内とインフルエンザの予防接種。
16日(水)母を岡谷市民病院の外科の診察に連れていき、その後デイサービスへ送る。家内は実家へ両親の介護、妹が一緒なので安心して母を見ることができた。
午後一番に松本勤労者福祉センターへ「信州の建築家とつくる家」の校正の打ち合わせ。環境と馴染むように空気のように目立たない住まいを目ざすこと等・・・いろいろ話して帰ってくる。
17日(木)授業に集中。家内からメール。実は叔母の一周忌を19日(土)の行う予定でしたが、叔母亡き後一人で頑張っていた叔父さんが亡くなる。学校から帰り夕方連絡を取り合う。
18日(金)通夜、19日(土)葬儀となりました。叔母の誕生日が19日でしたので叔父さんを呼んでいたのかもしれない・・・
葬儀のお花は 花サンにお願いしてあり、慈雲寺の本堂に、素敵な花が飾られ故人も嬉しかったと思います。
20日(日)少し疲れましたが、月曜日からの予定を整えたり、気持ちを入れ替えて準備をします。
今週は仕事の話があまりできませんでした・・・次回をお楽しみに!
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
8日(火)JIA住宅部会の主催による益子義弘氏セミナーは、ZOOM参加。大変楽しく、身近に感じた有意義なセミナーでした。早速、益子さんの御本も注文しました。
9日(水)母がデイサービスに行く日の朝、部屋で転倒してしまい、家内と病院へ連れていく。偶然前回お世話になりましたT先生が、対応していただき嬉しく思いました。この日は家で過ごすことになり、妹にも家に来てもらった。
この日は忙しく、午後S邸の基本設計段階における資料を作成中であり、業者への現場説明のため原村へ。その後塚間町の現場に福岡からクライアントBさんの奥様がお見えになるので経過の説明を行いました。大変お喜びの様子、大変嬉しく思いました。
10日(木)授業。午後の卒業研究はエスキスも楽しかった。が集中して見ていると夕方の疲れが凄い。
11日(金)朝から宗賀アンサンブルの現場へ。現場を確認してから造作に使う材料を先代が残してくれた材料から選定したい要望を監督さんに伝えて後日材料を現場に広げて検討する時間を持つことにする。
12日(土)塗装職人のUさんが塚間町の家の色見本を作成してきてくださり、検討。その後、事務所の外壁の調整をしていただく。実はアイビーが生い茂り、整理をするということで、2人で朝から作業をして午後2時までかかってしまった。なんとか週末まで天気が良いということで気にかかっていた作業を終えてほっとしました。Uさんに感謝!
柴﨑さんとは、クライアントへの報告事項、段取り、対応の確認。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
11月(霜月)1日(火)母の定期健診にて岡谷病院へ行く。午後塚間町の住まいの定例打ち合わせに柴﨑さんと現場へ。
2日(水)朝から忙しい。基本設計段階での概算見積を僕たちなりに試算するが、信頼できる建設会社からの情報が必要なので、F建設と現場説明前の打ち合わせ。
宗賀アンサンブルのクライアントIさんが事務所へ寄っていただき詳細の打ち合わせ。
午後は、ようやく土地も決まった福祉施設。あたためていたスケッチをもとにMさんと打ち合わせ。来年の日本財団のコンペにも応募したいので、じっくり進めたい。
午後は、ようやく土地も決まった福祉施設。あたためていたスケッチをもとにMさんと打ち合わせ。来年の日本財団のコンペにも応募したいので、じっくり進めたい。
3日(木)いつもなら授業の日ですが、文化の日にて休講。この日は茅野市のS邸の一年検査となり施工者にお集まりいただきました。久しぶりにSさんご家族と会話も弾み楽しい時間でした。
4日(金)19日(土)叔母の一周忌のことで花をお願いに、花サンへ伺う。S社長と奥様が新築された住まいにて・・・楽しい暮らし向きのお話しをお聞きして・・・とても嬉しく感動のひととき・・・
5日(土)仕事の連絡事を確認したりと忙しい週末を迎えました。
6日(日)なんとコロナワクチン5回目の接種となりました・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
24日(月)午後、宗賀アンサンブルの配筋検査のため、柴﨑さんと現場に行く。きちんとされた組立で気持ち良い。その他現場にて担当のK工務店U部長とプレカット図、他アンカーボルトの細かい納まり等を確認する。
26日(水)、28日(金)原村の民家S邸修景計画のフェイズ2~3の建築の基本構想、基本設計の打ち合わせ。ご主人に、今の段階の合意書の立ち位置をフレンドリーに説明。
先代の残してくれた材料が保管された小屋に向かい材料の見学。土台や、外壁、造作に使用できれば使いたい。
27(木)の卒業設計エスキスチェック。見えないものが見えてきた・・・1年生の課題模型はF先生の授業。是非見ていってくださいとF先生のお声がけもあり、様子を見せていただきました。初めての住宅の設計としてはなかなか・・・楽しく仕上がっていて好感が持てました。それぞれの授業における積み重ねとF先生の指導力に感心しました。
28日(金)に塚間町の住まいの連絡事を福岡のBさんに伝えてあり、夕方確認しました。
Bさんから「秋晴れの中、徐々に我が家が成長していて嬉しいですね。優しさの感じられる上品な雰囲気で、片倉さんにお願いして良かったとあらためて思っている次第です。有り難うございます。」と・・・
嬉しいお言葉をいただき、進行中の現場へもますます愛着をいだき柴崎さんと詰めのチェックをしていきます。
30日(日)家の周りの落ち葉の整理、ジョギング・・・
今日はサッカー山雅と長野、信州ダービー・・・
今日はサッカー山雅と長野、信州ダービー・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター