17日(月)少し疲れがたまり、あざみ胃腸科クリニックへ・・・O先生の診察。
時期的には少し早い気もするが、ペレットを購入してそろそろストーブの準備。
時期的には少し早い気もするが、ペレットを購入してそろそろストーブの準備。
18日(火)食洗器のことで、N邸へ伺う。エラーが良く出るようなので原因を調べて、正常に運転できるよう、建設会社と担当者にお願いする。建具関係の不備もチェックする。・・・毎日快適に住まわれていらっしゃるようで大変嬉しいです。
19日(水)塚間町の家定例打ち合わせ。順調に進んでいます。夕方福岡に住まわれるクライアントのBさんへ連絡。ステンレス、チタンゴールドの表札のデザインに決めました。
20日(木)午後から授業、卒業制作のエスキスチェック。
21日(金)支払い関係のまとめ。
22日(土)少し早いがスタッドレスタイヤに交換する。午後諏訪湖周辺のジョギング・・・
23日(日)仕事のまとめ等チェックすることが多く少々疲れる。
庭先の菊を活けると・・・心が和む。
庭先の菊を活けると・・・心が和む。
建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
PR
11日(火)柴﨑さんと一週間の打ち合わせをして、午前中は進展のあった福祉施設の打ち合わせを園長先生と行う。午後は大滝歯科医院にてインプラントの治療。
12日(水)宗賀の住まいと塚間町の住まいの現場を見て15時からJIA長野地域会の幹事会に出席。
13日(木)授業。学生のスケッチのエスキスが続く。見えないものが、見えてきただろうか?
14日(金)事務所の補修、塗装等も漆戸さんに頑張っていただき一段落。夕方から斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会のZOOM会議、合意書の進展状況の打ち合わせと、再び建築家の役割とは・・・
我が家の庭先の菊を活けてみた・・・
我が家の庭先の菊を活けてみた・・・
15日(土)柴﨑さんも僕もそれぞれの仕事のまとめ。午後はサッカー山雅と岐阜の試合がテレビで行われれたのでテレビ観戦しながらのエスキススケッチ、山雅勝ち点3、良かった。
16日(日)午前中は家の周りを片づけたり、諏訪湖周辺のジョギング・・・午後は仕事のまとめ・・・と母の介護・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
3日(月)K工務店のK副会長、Uさんとともに宗賀アンサンブルの木工事等の詳細の打ち合わせを事務所にて時間をかけて行う。部材と納まりの再チェック。
4日(火)宗賀アンサンブル、地盤改良が始まったので現場にて確認。午後は、塚間町の住まい定例打ち合わせに柴﨑さんと出席。大工工事はもちろん、家具工事、電気工事、給排水設備工事の確認を行う。工程表も確認して、順調に進んでいる。
5日(水)JIA長野地域会…夏のセミナー復活開催。相談役の皆さんの生き方と愛情にプロフェッションの原点を感じて感動しました。
社会的な課題に対してプロフェッションの団体としてメッセージを発信して実践していくことが必要です。パブリックファーストなんて口で言っても具体性がないですから…
今の時代状況の中でプロフェッションとして何ができるのか、何を推進していけるかが問われているのであり、具体的な姿を出してみることに意味があると思います。
社会的な課題に対してプロフェッションの団体としてメッセージを発信して実践していくことが必要です。パブリックファーストなんて口で言っても具体性がないですから…
今の時代状況の中でプロフェッションとして何ができるのか、何を推進していけるかが問われているのであり、具体的な姿を出してみることに意味があると思います。
6日(木)、授業。随分涼しくなりました。学生たちと接して、特に卒業設計。スタディ模型は楽しそう。
7日(金)他の仕事の調整。
8日(土)今日から岡谷市も小宮の御柱、里引の準備等・・・事務所は休みなので、新しい敷地と塚間町の現場を見る。
某施設・・・敷地変更にて・・・再思考・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
28日(水)宗賀アンサンブルの地鎮祭を迎えた。Iさん御夫婦とご両親もお見えになり、良い地鎮祭となりました。カーポートの位置を少し変更することになり、建築住宅センターに問い合わせて計画変更確認申請となります。
29日(木)午前中は学生たちの模型制作の発表会。今回はアスプルンドの夏の家、コルビジェの母の家、軽井沢の山荘、ファンズワース邸、サヴォア邸の発表となりました。
巨匠の優れた設計の模型であり、苦戦しましたが、学ぶことが多かったと思います。午後の卒業設計も皆さん意欲的に取り組み楽しいエスキス講評会でした。
巨匠の優れた設計の模型であり、苦戦しましたが、学ぶことが多かったと思います。午後の卒業設計も皆さん意欲的に取り組み楽しいエスキス講評会でした。
30日(金)支払い関係の処理。建築住宅センターへ宗賀アンサンブルの計画変更確認申請の提出。自宅+アトリエの一階の屋根関係の塗装(補修)も大分感じが良くなってきました。母の部屋のエアコンも使用歴は長いが本体のクリーニングをしてもらい調子が良い。常に心掛けて、手直ししていくと気持ちが良い。点検は大事ですね。
1日(土)10月になりました。朝晩かなり涼しくなってきましたが、日中は晴れて暑いくらいです。午後、塚間町の住まいの現場へ、内部の壁ボード張りの作業が続いております。
2日(日)気持ち良く晴れました!
午前中は畑仕事、午後諏訪湖周辺のジョギング・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
21日(水)塚間町の家の現場打ち合わせに柴﨑さんと行く。福岡のBさんに室内の壁紙等の情報を伝える資料を用意しました。
夕方久しぶりにYさんから電話。修景した建築に少しづつ手を加えて、要所の打ち合わせに伺う。来年ちょうど修景して25年経過となります。
22日(木)学生たちの指導、卒業研究・・・ようやく敷地への構成が始まる。
23日(金)休日。プロフェッションの会議録のまとめ。肌寒い一日となりました。
24日(土)お墓参りを済ませる。
25日(日)御柱祭 里引きの飾りつけ。秋の始まり花の色も淡い・・・
松本山雅 対 YSCC横浜・・・山雅、また大事な時に負けてしまった。
26日(月)柴﨑さんと塚間町の家、宗賀アンサンブル等連絡事項を確認。一週間が始まります。
午後はS邸修景の敷地調査に伺う予定。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
13日(火)昼の時間帯に、大滝歯科医院の先生が母の診療に来ていただき大変、嬉しいことです。デイ・サービスの休みの日にお願いしたのですが、こうした母の立場になると大変有難いものです。
夕方から斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会にて活発な議論。
14日(水)午前中は住まい、宗賀アンサンブルの工事契約の日。クライアントに確認済証を渡して、K工務店との工事契約立ち合いを行う。詳細の話を詰めて・・・いよいよ工事が始まる事となります。大変楽しみです。
午後は、原村のSさん宅へ伺う。S邸修景計画のフェイズ2~3へと基本的な考えをまとめます。大きな民家に、日常利用する主な空間の暮らし向きと快適性を解決するために、柴﨑さんとクライアントへの報告とご要望を確認していく。
15日(木)模型制作を実践している学生の模型が雑なので、この程度に制作してほしい、と事務所の模型を持参して見せる。実際に見れば、良く分かるだろうと思って・・・
午後の卒業制作の学生たちとの対話は楽しい時間だった。とにかく模型で考えよう。
16日(金)久しぶりに娘が帰ってきて嬉しい。
17日(土)宗賀アンサンブルの地鎮祭の日程が9月28日、10時に決まる。母を4回目のワクチン接種に病院へ連れていく。
18日(日)SBCテレビにて山雅サッカー観戦。J3優勝に向けて頑張って欲しい。御柱の山出しの日となり、里引きの日まで、三沢区から引綱を倉庫に 預かる。
台風の進路等が大変気になります・・・
台風の進路等が大変気になります・・・
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
4日(日)夜は、ワインのお店ボンヴィ―ノのセールがあり、いつもと違うワインの王バローロ・女王バルバレスコ飲み比べ 3本 セットを注文した。ちょっと気分転換。
5日(月)カットの予約をしてあり、塚間町の家の現場を見て帰る。順調に進みます。
6日(火)夕方芝浦建築会役員会ZOOM会議。
8日(木) 学生たちと20世紀の建築家の表現を振り返って有意義な時間を共有。特に午後の卒業研究はテーマと敷地も決まってきた。次回は少し具体化してみよう。
9日(金)朝から大変忙しく、歯医者さんにも行ったり、宗賀アンサンブルの工事契約日の段取りをしたり・・・
10日(土)福岡のBさんと内装関係の打ち合わせをZOOMにて行う。今後の現場は定例打ち合わせに入りたいと思います。
夕方のワインはバルバレスコ、家内の料理と合ってさすがに旨い・・・キャンティより度も高いし、レトロな風格を感じます。またバローロも楽しみたいと思います。
11日(日)畑の整備等で午前中を終える。
12日(月)今週は宗賀アンサンブルの工事契約立ち合い、S邸修景計画の打ち合わせと忙しい週になりそうです。
(C)文・かたくら たかゆき
建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
30日(火)午後の時間。住まい宗賀アンサンブルの実施設計の最終図面と補正後の見積をクライアントに説明。確認申請の図面も説明して、ようやく総額も決まり、今後の予定が決まってきました。これからが楽しみです!打ち合わせ後、Iさんと奥様は新調された黒いベンツに乗り、喜んで帰られました。
斎藤孝彦さんの資料から、住まいについて抜粋・・・
「 建築家が住宅を設計することの意味は、動線が合理的であるとか、断熱性が良いとかいった物理的な面での満足を得ることにとどまらず、その水準を超えて、心理的な、あるいは個性的な生活のレベルにまで応答できる空間づくりをすることにあります。それだけに建築家は、単に建築主の要求を技術的に解決する専門家であればよいのではなく、建築家自身が生活や環境全体についてのはっきりした考えを持ち、その考えが建築主の生活像と十分通じ合い、お互いに信頼し合える関係にないと、うまくゆかないものです。逆に言えば、こうした設計態度をとる設計者であって、はじめて建築家と呼べるのだと思います。」
斎藤孝彦さんの若い頃の文章です。人と作品の中の文章にぶれないプロフェッションの立ち位置を見る。
31日(水)午後、宗賀アンサンブルの確認申請を松本の建築住宅センターへ提出。開発許可がありましたので、設計等の時間も長く掛かりました。
9月1日(木)授業。久しぶりに学生と会えて嬉しい。特に午後の卒業設計の授業にては、学生の話を聞きながらも少し話過ぎた。雨が凄い・・・
2日(金)松本の建築センターから連絡があり不備を整え確認済証の交付となりました。実に早い交付にて嬉しい。
3日(土)塚間町の住まいの現場確認・・・
日曜日!久しぶりに走る!
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
(C)文・かたくら たかゆき
22日(月)母をデイサービスに送り出して、事務所にて柴﨑さんと今週の打ち合わせ。その後、銀行関係の手続き。午後、クライアンOBのSさんが前々から相談を受けていたが、いよいよ美容室の計画をすることになりました。お人柄と技術の表現。いろいろとお話をお聞きして自宅に続き増築を考えてみようということになりました。
23日(火)午後柴崎さんと塚間町の家構造、金物のチェックを終える。熱心な職人さんたちにより順調に進んでいきます。
24日(水)改修を続けてきた、Y邸のプチ改修の完了を確認しました。これからも3世代が心地よく住まう邸宅に一層の深みが出てきました。毎日庭を眺めながら食事をされるYさん御夫婦・・毎日お元気にお過ごしください。
25日(木)I邸の見積が出てきたので目を通して翌日工務店との打ち合わせに備える。ウッドショック後の影響は、クライアントはもちろん、現場にも大きな影響を与えてきています。
27日(土)は事務所のお休み。家のアトリエにて仕事。夕方、親友のK君と久しぶりに会う約束をしてあり、楽しみに「よしの」さんにて楽しく過ごす。
自分でいうのもおかしいけど、居心地が良すぎて・・・ワインをいただき過ぎました・・・
※サッカー山雅と讃岐の声出し応援のリプレイの画像を見て感動しました。山雅ファンには、アルウィンでの待望の週末が帰ってきたようです・・・
29日(月)今週のスタートの打ち合わせを柴﨑さんと行う。明日はIさん御夫婦との実施設計後の大きなまとめ・・・
もうすぐ、9月となります。いよいよ1日(木)から学生たちと向き合います。新学期の授業へ・・・
建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
17日(水)午後斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会ZOOM会議。当会の監修にて郡山さんにまとめていただいた合意書を使用し始めての報告会ともなりました。大変フレンドリーな内容にて極め細やかに建築家と施主の関係が記述されていますので施主にも評判が良いです。
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の継続により、僕の姿勢も以前にもましてはっきりしました。住宅設計がとても楽しい!
18日(木)早速、原村のS邸150年の民家の修景計画にて、打ち合わせと合意書の取り交わしを行う。とても楽しい時間でした。帰りにトウモロコシをいただき、夕食にいただきました。とても美味しく介護中の母も家内が蒸してそいであげたら喜んでいましたので、お礼のメールを差し上げました。
19日(金)奥様から
『おはようございます。こちらこそ昨日はゆっくりご相談させていただきありがとうございました。この古い家 片倉さんのお話から義父が人との繋がりを大切にしながら建てられたことがわかり、今更ながらに義父の思いが伝わり感激いたしました。夕飯時に次男夫婦にこの話をしましたら、片倉さんの建築への想いの深さや、見方がすごいと言ってました。完成が楽しみだねって!私も楽しみです。片倉さん、柴崎さんにお願いすることが多く恐縮ですが今後ともよろしく
お願いいたします。
トウモロコシ 喜んでいただきよかったです。余談ですがこのトウモロコシにも、長年の主人の想いと、努力の継続があり、こだわりがあります。大袈裟ですが農作物一つにもその人となりが出るように思います。こんな主人ですが今後ともよろしくお願いいたします。
長くなり失礼いたしました。』
感激しました。心の繋がる家づくり、また大きな励みをいただきました。感謝です!
早速柴崎さんと打ち合わせて合意書フェイズ2の作業が始まりました。
20日(土)信州の建築家とつくる家の第18集の案内をいただいていたが手つかずでしたので原稿の作業を少し進める。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
12日(金)仏壇の掃除をしてお盆の用意。体調崩していたが、少しずつ様子を見て体を動かす。
「よしの」さんからも毎年お花やワインをいただき感謝申しあげます。仏壇の前を盆灯篭等、お花にてデザインする。
13日(土)朝のうちに「精霊馬(しょうりょううま)」を作成する。自宅の畑に家内が育てたキュウリとなすをいただく。新鮮そのもの。ご先祖様も嬉しいでしょう。しかしこのコロナ禍にて仏様のお帰りも大変と察します。今の状況にびっくりされているでしょう!?迎え火・・・
14日(日)一時入院していた母が退院。涼しく、静かなお盆を迎えてます。
15日(月)盆前の塚間町の家の上棟式は出席できなく、この日に現場を確認した。
16日(火)家内とお墓参りを済ませ、菩提寺の真福寺に挨拶。明日から仕事開始となります。
おくり火の準備・・・
※岡谷おくり火法要
お盆の法要と岡谷花火まつりのご案内
岡谷市仏教会によりますと
戦後まもない昭和26(1951)年に始まった、岡谷の夏の風物詩「とうろう流し」が70年の歴史に幕をおろしました。
本年より岡谷市仏教会が主催して、皆様の大切な亡きご家族・ご先祖さまをご供養する「岡谷おくり火法要」を執り行います。岡谷市内の寺院和尚と一緒に「送り火」をたいて、ご先祖さまをお送りしましょう。
夕方19時から岡谷湖畔公園にて行われます。
(C)文・かたくら たかゆき
8月になりました。1日(月)塚間町の家は土台回しが始まりました。平屋。
調整中のS邸は、開発許可を担当していただいたコンサルから電話があり、建設事務所の担当者がコロナ感染にて現場の予定が遅れます。
調整中のS邸は、開発許可を担当していただいたコンサルから電話があり、建設事務所の担当者がコロナ感染にて現場の予定が遅れます。
2日(火)夕方、芝浦建築会ZOOM会議 に参加。
3日(水)塚間町の家も建て方が進む。リファイニング協会の青木さんやJCAABEの構造セミナー、金箱先生の改修に関わる幅広い構造デザインは大変興味深い内容で勉強になりました。
4日(木)雨の中、塚間町の現場が進んでいく。
5日(金)午前中10時、菩提寺の真福寺にお施餓鬼法要に伺い、塔婆をいただきました。
上棟式となる塚間町の住まいの上棟の儀式についてF建設の社長と打ち合わせて福岡Bさんとの電話打ち合わせを済ませる。
夕方のZOOM講演会、宮崎浩+プランツアソシエイツ『長野県立美術館と宮崎浩の設計手法
「ものづくり」・「ことづくり」』
まちを繋ぐ大胆さと極め細やかな考察に感動した。
10日(水)塚間町の家の上棟の日を迎えます。
前半戦が終了します。いろんな方にお世話になり大変ありがとうございました。
忙しい日々が続きました。盆明けからもどうぞ宜しくお願い申しあげます。
忙しい日々が続きました。盆明けからもどうぞ宜しくお願い申しあげます。
(C)文・かたくら たかゆき
27日(水)午前中宗賀アンサンブルの構造について、伊藤さんからいただいたチェック図を柴﨑さんが修正して構造検討を行い、伊藤さんにフィードバック。
午後原村の古民家S邸へフェイズ1の作業が上がり概算予算と合意書の説明を行う。
夕方奥様からメール・・・
『今日の設計図を拝見させていただき、私たちでは考えられないご提案をしていただき、この先がどうなっていくのかとても楽しみになりました。
主人ともどもまだしばらくの間は現役として働くことになると思いますがこの先の老後に向けて、明治から続くこの家を大切に育てながら 心豊かな生活ができたら嬉しいと思います。
引き続きよろしくお願い申し上げます。』
とのことでした。新しい合意書を届けられてお喜びもいただき大変わくわくしております。
29日(金)さて、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の寺山さんから連絡をいただきました下記内容の番組を楽しく拝見させていただきました。
南房総市で改修をした古民家がTV局の取材を受け、SDGsの取り組み例として放映されることになりました。
BSテレ東「SDGsが変えるミライ~小谷真生子の地球大調査~」
7月29日 (金)21:00〜22:30
テーマは築92年の古民家住宅に現代の技術の断熱材と輻射冷暖房設備を取り入れ、現代的な生活で暮らせる住まいは環境に優しいです。
30日(土)寺山さん出演の番組内容の感想を柴﨑さんと話しながらS邸の内容も少し話し合ってみた。僕の民家修景のスタートは来年25周年の 矢島邸修景計画ですが、このような仕事はますます増えていきます。建築家忙しいですね。
31日(日)母がデイサービスにてお楽しみ会があるとか?でお出かけ。僕は畑の仕事ができました。家内も両親の介護に出かける。
暑い午後ですが、涼しい諏訪湖周辺をジョギング・・・
(C)文・かたくら たかゆき
19日(火)構造の伊藤さんにS邸の構造チェック、今週中にあげてもらうように確認する。
芝浦建築会の役員会への出席要請が功刀会長からあり夕方のZOOM会議に出席する。
21日(木)夏休み前の最終授業。吉村先生の軽井沢森の家の詳細図を持っていたのでコピーして模型制作森の家のグループに渡す。
午後の課題講評会は、
第2課題 まちの繋がりを広げる14坪の図書館のポスターセッション
01 計画地 海野町交差点界隈
(※まちの様子が変わってきているので今回は計画地を広げます。)「まち」のリビングとなる図書館にはうってつけの土地である。賑わいのある通りから一歩踏み込んだ先、小さな商店が立ち並ぶ細い路地に14坪程度の図書館を計画する。
02 路地のコミュニティの希薄化
商店街の賑わい、人と人、まちとまちの距離が近くコミュニティが浸透する大通りに対し、一歩路地に入ると人気がなくお店通りのコミュニティも薄い。全国的に空き家率が上昇している。
03 構想‐路地を活かして まちの繋がりを広げる図書館裏路地の心地よい静けさを残しながらまちと人、人と店がじんわりと関係をもてるように広がる路地を中心に図書館を張り巡らせる。例えば、路地を繋ぐ土間と本の壁は人を図書館へと誘い込み、土間から広がる縁側はまちと人を繋げる。
04 未来の想定‐空き家を活用する‐向こう三軒両隣を考える。
空き家をそのまま図書館にリノベーションするもよし。改築、増築、減築を組み合わせ古いものから新しい空間を建築する。図書館はいろいろな人が想い想いに本と共に過ごす憩いの場で、見知らぬ人と同じ空間の中で本を広げるという楽しさを見いだす。
※既存の調査不足が気になったが、講評会の結果としてはレベルの高い内容になり楽しく終了できました。夏休み大切です。楽しく頑張ってください!
(C)文・かたくら たかゆき
11日(月)母のデイサービスのお迎えが来る用意等をしていた朝、外の掃除をしていたら蜂に刺されて、慌てたが、その後あざみ胃腸科クリニックへ伺い治療してもらいほっとした。
14日(木)授業。模型制作に選んだ、アスプルンドの夏の家、コルビジェの母の家、吉村先生の軽井沢の山荘、ミースのファンズワース邸、コルビジェのサヴォア邸・・・皆、事前の考察も楽しそうに進んでいる。午後の課題、修景の課題設計ですが、既存を調べるという作業と創造とがなかなかうまくいかない。少し難しいかな・・・調査時間が必要と感じます。
15日(金)芝浦工業大学、芝浦建築会の功刀会長から電話、いろいろと協力してほしいとのこと、久しぶりにお話しできて嬉しかった。
16日(土)塚間町の住まい、福岡のBさん御夫婦とZOOM にて電気設備関係の施工図の説明を行う。なかなかクライアントが展開図に記入された設備情報を読み取ることは大変かと思いますが、丁寧に説明してご承諾いいただけて嬉しい!
17日(日)斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の議事録も今回は早めに皆に送れてほっとしてます。夢の合意書の実践をしたいと思います。
事務所のホームページも続・安曇野の家の写真を娘に送ってあり更新できましたので覗いていただければ幸いです。
事務所のホームページも続・安曇野の家の写真を娘に送ってあり更新できましたので覗いていただければ幸いです。
サッカー松本山雅も好調!様々な情報の判断を瞬時のセンスで判断していくところが、建築の設計と似ている・・・
18日(月)海の日・・・午前中は、畑仕事。今日はゆっくりしてます。いつもと同じ建築家の休日です。(笑)
桔梗満開・・・
(C)文・かたくら たかゆき
4日(月)I邸の申請に関する細やかな打ち合わせを柴﨑さんと済ませる。キキョウも花が増えてきます。
5日(火)午前中は、母の岡谷病院の診察へ付き添い、午後は雨の中I邸の地盤調査立ち合いと開発許可を任せたKコンサルとの打ち合わせ。その後Iさんご夫婦との設計打ち合わせをアトリエにて行う。
6日(水)夕方、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会は郡山さんに作成していただいた合意書について今後への話合いが続く。
7日(木)学生たちが模型を制作するのに、作品の豊かさを考察しながら、図面作成の準備を始める。午後の課題設計、一人一人エスキスを行う。
8日(金)アトリエの外壁のアイビーもここまでくると手に負えない。
午後塚間町の住まいの現場打ち合わせ。設備の施工図を確認。
9日(土)お休みなので、家のアトリエにて 合意書の作成。
白い紫陽花が美しい朝・・・
10日(日)朝のうちに家内と参議院選挙の投票を済ませる。
(C)文・かたくら たかゆき
庭先に恒例のキキョウが咲き始める。暑い日が続きます。
月末30日は学校の授業。午前中20世紀の建築家ポスターセッションとなりました。来週からは模型を制作しましょう。今年は、サヴォア邸、ファンズワース邸、森の山荘(吉村順三)、母の家(コルビジェ)夏の家(アスプルンド)をやりましょう。
午後の課題演習について 木密ジェントリフィケーションについて述べてみた。向こう三軒両隣の改修に挑戦しましょう。
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の第41回の議事録をようやく皆に送ることができました。新しい合意書、使わせていただいております。建築家とクライアントが一緒に家をつくりあげていけるように建築家の目指す住まいを記した契約書は画期的だと思っています。
7月になりました。建築家仲間の4人が夕方、松本の割烹秋山にて懇親会。とても楽しい会でした。暑い夏・・・生ビールとお料理も美味しかった。母のデイサービスに行く日であり、家内の協力もあって久しぶりに外食して友に会えて、建築談義・・・良かった・・・
前日、仲間に会えて元気をもらい、2日(土)は続・安曇野の家に建築写真家の林さんが取材に来られるので9時にお家へ。クライアントのMさんやF工務店のIさんも待っていてくださった。
きっと素敵な竣工写真になるでしょう。何よりも楽しみなのは15年前の安曇野の家と仲良く撮影できることです!
きっと素敵な竣工写真になるでしょう。何よりも楽しみなのは15年前の安曇野の家と仲良く撮影できることです!
(C)文・かたくら たかゆき
20日(月)塚間町の家の柱状地盤改良が始まった。
22日(水)住まい宗賀アンサンブルのクライアントの手持ちの材料を製材していただき、K工務店を交えて打合わせ。開発許可も早く進み、図面のまとめやら材料の使い方の準備をしていきます。
23日(木)学生たちと向き合う。20世紀の建築家の考察のまとめ・・・一人一人の建築家の生き方はその時代の背景を背負っている。午後第2課題を用意したので、学生とまちの散策。上田市は川のまち、水のまち・・・美しい水と緑とまちなみの調和する柳町。
24日(金)4回目のワクチンの通知が来た。またやるの?と思いつつハガキ申込。
25日(土)事務所は休みなので午前中は玄関前のイチイの選定、事務所の外壁のアイビー・・・手に負えなくなってきました。窓回りのみ整理。午後まちづくり適正建築士JCAABE ZOOM更新セミナーを終えて・・・夕方はゆっくりきょうば白ワイン・・・
26日(日)暑くなりそうなので午前中に諏訪湖周辺のジョギングを済ませる。
夕方は諏訪清陵高校78回生の同期会をZOOMで開催するようです。
それまで少し仕事をしよう・・・
(C)文・かたくら たかゆき
14日(火)続・安曇野の家の最終検査に伺う。母屋と繋ぐように庭ができあがり非常に良い関係になり嬉しく思います。クライアントのMさんはじめF工務店庭師の方たちの皆さんのおかげで一段と良い雰囲気になりました。
15年経過の母屋・・・引き続きの良いお仕事をさせていただき感動しました。建築写真家の林さんに電話して7月2日に撮影をしていただくことになりました。
15日(水)原村S邸の3回目の現地調査。柴崎さん平林さんと確認して一日が終えました。これをまとめて方針を考えていきたいと思います。奥様には楽しみにお待ちくださるよう申しあげて帰途につく。
16日(木)学生たちと午前中は20世紀の建築家の考察。午後は課題制作のポスターセッションとなりました。個性豊かな作品も多く学生の成長を感じました。
17日(金)本籍地が10年間セブンの駐車場に貸してありましたが、原状回復工事も無事終了して最終検査になりました。其の他進行中、終了する工事等の書類作成に追われる。
18日(土)斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会監修の住宅専門の契約書、住宅建築設計・監理業務合意書が使用できるようになり個人的にも準備を進めている。著作者の郡山さんにはいろいろ教えていただき早速使ってみます。楽しみです!
(C)文・かたくら たかゆき
8日(水)斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会にて合意書の読み合わせを行う。
9日(木)20世紀の建築家のポスターセッションの日となりました。午後は課題設計のまとめ、「自分の良さを出し切れば人は感動する」の一言を残して次回は制作のポスターセッションを行います。
10日(金)梅雨の晴れ間、良い日を迎えて福岡からお越しいただきましたBさんご夫婦と施工者と地鎮祭を行いました。
その後は「よしの」さんにて昼食会を行いました。遠方のためこの時間に工事契約も交わし立ち合いました。
楽しく貴重な時間を過ごすことができました。いよいよ現場が始まります。岡谷駅内を改修設計して移転した「よしの」さんも賑やかで嬉しい。お料理も一段とセンスアップ!
その後は「よしの」さんにて昼食会を行いました。遠方のためこの時間に工事契約も交わし立ち合いました。
楽しく貴重な時間を過ごすことができました。いよいよ現場が始まります。岡谷駅内を改修設計して移転した「よしの」さんも賑やかで嬉しい。お料理も一段とセンスアップ!
11日(土)12日(日)は事務所も休みとなりました。
12日(日)は午後Hさんの訪問を受けて住まいの相談。楽しい時間を過ごしました。
帰りに僕の家を見ていただき、見上げるとあれー・・・
つばめの巣を発見。縁起が良いとは言え・・・この位置か?(笑)
土曜日にはなかったような気がするが随分と早い工事だなー・・・
土曜日にはなかったような気がするが随分と早い工事だなー・・・
(C)文・かたくら たかゆき
5月28日(土)29日(日)事務所もお休みとなり、家のアトリエにて仕事や、会計のまとめ。
31日(火)建築住宅センター松本事務所に福岡Bさんの確認申請の手直しに伺う。消防同意を得れば決裁になります。
6月1日(水)原村Sさんの民家に測量に伺う。集中して作業を行う。この日の昼食も柴﨑さん平林さんと山乃幸へ行き楽しむ。富士山が見えました。
Sさん宅の床の間に掛軸があります。「曹源一滴水」と美しく書かれていて感動しました。
2日(木)授業にて一日学生と向き合う。学生のエスキスも仕事と同じ。皆さんにいろんなことを申し上げていますが、見えないものが見えてきただろうか?学生の成長が楽しみな反面、投げかけていつも待っているんですが・・・
3日(金)銀行の方たちからのヒアリング。
4日(土)福岡Bさんの住まいが工事契約となりますのでS建設の社長に事務所に来ていただきZOOM会議にて、Bさんに説明して内容の合意をいただく。いよいよ10日(金)地鎮祭となり、工事が始まります。大変楽しみです。
(C)文・かたくら たかゆき
23日(月)福祉施設の打ち合わせ。園長先生と昨年から参加を考えていたコンペ第2回 日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクトにも参加するための計画も練っている。新しく、面白い企画を考えたい。
24日(火)福岡Bさんの住まいの確認申請を長野県建築住宅センターに申請する。
25日(水)午前中Yさん奥様から電話。トクラスキッチンの排水の水切りカゴに付けるトレイが、お店にないということで、そんな電話を気軽にいただけることが、とても嬉しい。3年分欲しいという電話。(笑)高齢のご夫婦でもあり、大至急手配。
打ち合わせの準備をしていると光の庭修景計画、Sさんが来られました。良い家を建てていただきありがとうございましたと嬉しいお言葉・・・僕の大好きなワインもお届けいただきました。嬉しい!!。ボイラー火災での改修となり不都合な毎日が続きましたが、快適な室内と思います・・・ハイサイドや中庭からの恵みの光を楽しまれ・・・どうか日々楽しくお過ごしください。
S市、Iさんの住まいの計画にてお持ちになっている材木の製材の見本が上がり、使用箇所を費用対効果を含めIさんとK工務店と検討していく。
26日(木)ちょうど良い気候。一日授業。
27日(金)午前中は銀行関係手続。先週お母さまの葬儀を終えて・・・Yさんがご丁寧にお礼を届けてくださった。お忙しいところ大変ありがとうございました。Y邸修景計画計画25年・・・JIAの25年賞に応募してみようかと・・・
午後、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の会議、僕だけZOOM参加ですが、皆、建築家会館会議室に集合。合意書の読み合わせを行いました。斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会監修、住宅専門の建築家の建築設計・監理業務合意書(契約書)を使用できるように話し合いが続きます・・・大変楽しみです。
(C)文・かたくら たかゆき
17日(火)竣工してから25年目になるY邸。Yさんのお母様が98歳で亡くなられたことを新聞で知り訪問。19日の葬儀への弔問が都合でできなく、そこでいただいたお礼の言葉に・・・我が家のツツジが花を咲かせ始めた令和4年5月6日、母は98歳にて永眠しました。母は草花に親しみ、華道そして茶道の師範として晩年まで心豊かな生涯であったと思います。・・・・
背景には僕の修景したY邸の全景と茶室が写されていました・・・
未熟な僕を先生と呼んで、励まして頂きましたこと大変嬉しく思います。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
18日(水)原村の民家、Sさん宅へ実測調査に柴﨑さんと平林さんと向かう。晴れた気持ち良い日となり、新緑を背景に調査に没頭。大変楽しい時間となりました。皆で久しぶりに一日調査、昼食に伺った「山乃幸」での食事に感動しました。
19日(木)授業の一日、午前中は20世紀の建築家の考察、グループ毎のポスターセッション、午後は課題設計エスキス・・・エスキス・・・見えないものが見えてきただろうか・・・
20日(金)TALIESIN1MINI が届く・・・
21日(土)午前中九州の伴野さんとZOOMにて設計打合せを行う。これで確認申請も進めていくことになりました。
午後はここで光の庭修景計画も引き渡しになりました。クライアントに書類を届けに伺う。ボイラーの故障からの火災となり母屋を平屋にての増築となりました。大変なことでしたが、どうか心豊かな毎日をお過ごしください。
22日(日)朝、JIA長野地域会Yさんの突然の訃報・・・突然の連絡で言葉にならない・・・
(C)文・かたくら たかゆき
9日(月)11時、Iさんご夫婦と設計打合せを行う。先日お父さんの残してくれたカラ松の丸太から製材した床材も届いていた。費用対効果を試算しながら計画していかなくてはならない。
10日(火)母を岡谷病院U先生の診察に久しぶりに連れていく。混雑していて帰りが遅くなる。
11日(水)光の庭修景計画の完了検査となり建築センターの担当のHさんの検査を受ける。軽微な変更もありましたが、事前打ち合わせをきちんとしてあり、スムーズな検査となりました。御柱祭の里引きの前に引き渡しができそうで良かった。
12日(木)授業日。午後の課題設計・・・なかなか建築にならない。 頑張れー!
この日は家内が実家の両親の介護にて、妹が母を整形の診察等家にて介護していてくれたので助かった。母も週3日のデイサービスもなんとか楽しんでいてくれて・・・皆のおかげにて嬉しい。
この日は家内が実家の両親の介護にて、妹が母を整形の診察等家にて介護していてくれたので助かった。母も週3日のデイサービスもなんとか楽しんでいてくれて・・・皆のおかげにて嬉しい。
13日(金)福祉施設の計画のことで園長先生からメールをいただいていたので打ち合わせに伺う。
14日(土)諏訪地方は御柱祭の里引きとなりました。母の介護もありテレビにて楽しむ。暑い日でした。仕事もまとめたり・・・
15日(日)寒い一日となりました。
(C)文・かたくら たかゆき
3日(火)は家のアトリエにて仕事のまとめと整理。
4日(水)母がデイ・サービスの日でもあり、家内と畑にネギを植える。午前中の仕事を終えて、昼は 本当に久しぶりに 家内とよしのさんに伺う。母の介護もあり夕方は外出できなかったので、奥さんと話したいこともあり短い時間でしたが、とても楽しかった。友人やクライアントのK奥様も訪ねていただいたお話・・・とても嬉しく思いました。ガラスのデザインはオーナーである娘さんの友人が毎月デザインしていたけるとのこと。お店も賑やかですが、まちを歩く人も楽しませてくれます。
5日(木)妹夫婦と甥も訪ねてくれて、母の身の回りの整理やらいろいろと話す。母や家内の両親の介護の時期、仕事のこともありデイサービス等協力していただける方々には心より感謝申し上げます。庭先の花も少しずつ・・・あたたかくなると成長を感じます。
6日(金)休み中に、クライアントと打合せしたこと、考えていたこと等柴﨑さんと打ち合わせをしてとりあえず、O歯科に診療を終えて、午後は光の庭修景計画の完了検査申請を松本の長野県住宅建築センターへ提出する。現場監理の間、資材がスムーズに入らなくて変更等もありましたが、図面を整備して軽微な変更で済みそうです。
7日(土)は柴﨑さんと打ち合わせをしながら一日仕事。土曜日なので16:30終了。
8日(日)家内は両親の介護へ。僕は母と家に居るが、母は写経をやって落ち着いているので、鶴嶺公園のつつじを見てきました。いよいよこれからですね!
さて!これから天皇杯サッカー信州ダービー!テレビ観戦!
(C)文・かたくら たかゆき
さて!これから天皇杯サッカー信州ダービー!テレビ観戦!
(C)文・かたくら たかゆき
最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
HP:
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/17)
(05/22)
(05/24)
(05/31)
(06/07)
(06/14)
(06/21)
(06/28)
(07/05)
(07/12)
(07/19)
(07/26)
(08/02)
(08/09)
(08/13)
(08/23)
(08/30)
(09/06)
(09/13)
(09/20)
(09/27)
(10/04)
(10/11)
(10/18)
(10/25)
アーカイブ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター