忍者ブログ
今週のコラム
26日(日)に家内のお父さんを見舞ってから12月に入り、静かに眠るように亡くなられました。真面目で優しいお父さんでした・・・


元気な頃は、今頃は年末年始の立派な縁起を作成して僕も家や事務所にいただいたものです。
本当に見事なものでした・・・


在りし日の縁起作成現場・・・8畳間2間に一杯でした。






残されたお母さんも高齢にて心配なことですが、まだまだ頑張ってゆっくり楽しんでいただきたいと願います。


僕も今日は母がデイサービスの日なので、送り出してから仕事のまとめをしております。



僕も家内も介護等もあり、気持ち的にも忙しくて久しぶりのブログになってしまいました。



喪中につき我が家も事務所も年頭のご挨拶を失礼させていただきます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます。



建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

PR
9日(木)学生たちとの一日。

10日(金)午後O歯科医院、先生に合意書の説明をさせていただき、今後直す個所等の確認。

11日(土)は、図面の棚を整理。

12日(日)そろそろタイヤ交換もしなくてはならないなと予約をしておく。午後、いつものようにジョギングへ

13日(月)母をデイサービスに送り出して、仕事。

14日(火)O歯科医院、敷地官民界の立ち合いを市へお願いしてありましたので先生と確認をさせていただく。基本のプランの確認を先生とさせていただきました。これから基本設計をまとめていくことになります。


15日(水)午後、Nさんと敷地計測、夕方斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会のZOOM会議へ参加。


18日(土)愛車VWpoloのタイヤ交換、午後母をワクチン接種に連れていくと激しく雪・・・


22日(水)M邸蔵改修の現場へ・・・











帰りにペレットを購入して帰る、今週末から寒くなりそうなので明日の勤労感謝の日は
火入れをしよう。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

2日(木)学生たちと過ごす。午前中の20世紀の建築家の考察も回を重ねて,プレゼンテーションも上手になりました。午後の卒業制作、今週は気持ちが入り見ていて楽しい。

3日(金)文化の日は普通に仕事。

4日(土)下諏訪の叔父一周忌と叔母の三回忌を迎えた。御寺様、慈雲寺の紅葉も始まりかけて、きれいです。法要後のなおらい食事会も大変久しぶりであり、たくさんの思い出話をしながら、楽しく過ごせた時間でした。





5日(日)アトリエの横にあるイチョウの木も紅葉を迎えました。きれいですが、落ち葉の掃除が大変。 




7日(火)O歯科医院の改修の方針が決まる。
8日(水)Nさんと仕事の打ち合わせをして合意書の作成へ。
建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

26日(木)授業の一日。考え方をまとめるのに個人個人の差がありすぎる。また、表現力の欠けていることに不満。次回までにまとめてくるように指導。

27日(金)仕事関係以外にもいろいろと打ち合わせが続きます。歯科医院のO先生とは、設計打ち合わせができました。

28日(土)事務所の屋根の掃除。庭先の小菊がきれいになってきましたので、少し活けようと用意をします。いつも思いますが、花はどこから見ても美しいと思います。





29日(日)、月曜日に車を替えるのでフィットの掃除をして送り出す準備。
30日(月)VW polo を迎えた。赤!です。気分転換、これからを楽しもう!


 


31日(火)朝、晩は気温が低いですが、日中は穏やかな秋の日が続いています。午後Nさんと今後の設計打ち合わせ。


11月になりました。時間の経過が早く感じます。きょうも穏やかな秋・・・
               
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

17日(火)昨日、谷村新司さんの訃報を聞いてびっくりしました。日本中が悲しい。建築学科の学生の時にI先生に武道館まで連れて行ってもらった感動の思い出があります。


18日(水)福祉施設の園長先生とS市との定例打ち合わせに出席。


19日(木)午前中から学生たちと卒業設計のエスキス。楽しい一日。


20日(金)夕方は芝浦建築会(芝浦工業大学)役員会をZOOMにて。


23日(月)第19集の発刊がもうじき・・・「信州の建築家とつくる家」の編集者との個人面談を僕が学校の授業でできなかったのでT委員長が特別に時間を設けていただき感謝しております。回を重ねる毎に良い本になってきたと思います。


25日(水)斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会。


斉藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の実務スタディにて竹ノ塚へ。寺山さんのレクチャー。背景に凛とした建築中の住まい。各フェイズ毎の内容説明は、プロフェッションを語る会の姿勢を確認。建築家寺山実のプロフェッションの実践を体験させていただきました。





幸せな時間を過ごし…
 

帰宅。


一日を振り返り・・・
合意書に書かれていることをどのように実行していくか、ということを施主と共有していく。
建築家は社会にこういうことやっているんですよと分かりやすく伝えること。


郡山毅さんから重要な一言が前回の会議にて・・・


何よりも一番のメッセージは寺山さんの取り組む姿勢なんだと思いますよね。取り上げた工法であるとか目標にする性能とかの以前に本来建築家というプロフェッションが、大切にすべき価値観の中での自由、自由っていうのは別に何でもかんでも好き勝手ということではなくて、ようするに意志決定の自由ですよね。自律、自立、の両方において自由な意志決定ができる。それは、メーカーの言いなりでもなければ、企画された商品をそのまま採用するでもなければ、すべて寺山さんが納得するまで吟味し手を加える姿勢が貫かれていることを、強く感じる・・・
               


建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

10日(火)事務機のKさんに来ていただき、外付ハードディスクを設定していただきました。
これで今年前半までのデータをきちんと整理できました。新しいファイルをつくっていきます。


11日(水)午前中にO先生から以前の確認申請書を預かる。午後は長野地域会の幹事会にZOOM参加。

12日(木)授業の一日。事務所と家に灯油を配達していただく。事務所はHRヒーター用なのです。家も、事務所もエアコンがあっても、冬の外気温との温度差の激しい時は、ランニングコストを考えるとまだまだ暖房用に灯油が貴重なのです。家のペレットストーブのペレットも考えると家の広さに応じて、また断熱性能によりランニングコストの調整が必要です。。
13日(金)Nさんと打ち合わせをして、昼頃O歯科医院へアイデアを届ける。再び改修へ・・・
車を変えようと探していました。朗報です。

14日(土)竣工写真を届けに原村Sさん宅へ伺いました。農園で育てている素敵なお花をいただきました。感激!



引き続き蔵を改修しているMさん宅へ現場の様子を伺う。左官職人の皆さんが、壁の補修をしております。急に寒く感じる季節ですが、秋らしい穏やかな日が続いてほしい。





午後はコロナワクチン接種。もう何回も接種しました。
16日(月)午後は斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会のZOOM会議となりました。
来週は寺山さんの建築見学を含めて皆で実務スタディーが開始されます。大変楽しみです!

今日は、秋らしい穏やかな日となりました。
               
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

10月になりました。O歯科医院の増築の話がありましたので準備をしていきたいと思います。涼しくなり恒例の花が庭先に・・・






10月10日障害が治りました!(笑)



3日(火)母が尻もちをついてしまい、救急外来に家内と連れていく。レントゲンの結果、異常はなかったが、痛いようでした。家に戻るが内科の診察の日でもあり、心配して来てくれた妹と診察に連れていく。



4日(水)、以前訪問されたAさんから正式に仕事の依頼がきました。土地探しからアドヴァイスをお願いしますとのことですので、大変楽しみです。以前も申しあげましたがこれから依頼される方へ、土地はこれからの暮らし向きを決定します。是非、土地探しから一緒にやっていきましょう!
Nさんと仕事の打ち合わせをして、僕は一日事務的な手続き等忙しい日でした。


5日(木)学生たちと楽しく過ごす。

6日(金)今までの資料の整理等、新しく仕事を展開するための準備。


7日(土)諏訪清陵高等学校の令和5年度課題研究中間発表会があり、評議員の立場にて参観をさせていただきました。講評もさせていただき大変楽しい時間でした。


8日(日)夕方、ラグビー日本対アルゼンチンは死闘だった。凄いなー!



9日(月)雨のスポーツの日。母をデイサービスへ送り出して、一般的には休日なのですが、自分のペースで仕事。

昨日からブログ機能にファイルデータがアップできなくなってしまいました。問い合わせ中ですが、まだ直りません。10月10日障害が治りました!(笑)


退屈な文章にて失礼します。

建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき
               

拍手[0回]

21日(木)学生の卒業設計も最初から模型で考える癖をつける。だんだんとイメージを膨らませていく・・・





22日(金)学校の授業の次の日は非常に疲れる。少しリラックスしてカットに行き、皮膚科の検診。その他・・・


午後修景してから14年目を迎える原村Mさんが倉を修景されるということでF建設と一緒に立ち合い、今後の直し方の助言をする。
古い建築を慈しみ・・・
クライアントに再び拍手!  
蘇る倉・・・嬉しく思います。





24日(日)岡谷市長選挙の日。投票を済ませる。10時、アポをいただいていたAさん御夫婦がアトリエにお見えになり敷地選びから考えていくという住まいの相談。時間を忘れて歓談。


25日(月)今までの仕事のデータ整理。建築写真家 林さんから 原村S邸修景計画竣工写真のデータが届きました。





26日(火)DVDの保存を終了して、これからのデータは外付ハードディスクに整理する
ことにしました。事務機のKさんに依頼。


               
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

12日(火)午後、福祉施設K園長先生とS市の会議に出席。先日の理事会報告と、土地についての話。夕方、歯の治療でO歯科医院へ伺う。帰り際に先生から増築の相談。

13日(水)O歯科医院は、増築を重ねてきているので、データを調べて履歴の把握を行う。金曜日に松本住宅センターのYさんに事前相談のアポ。

14日(木)終日学校の授業。午後の卒業制作は始まったばかりなのでイメージ模型が並び楽しそう!


15日(金)松本市住宅センターのYさんを訪ねて事前相談を行う。見通しがつきこの日は、岡谷市役所都市計画課とも打ち合わせしてO先生に報告。


16日(土)午前中仕事をして、午後は車を見学に松本へ。


17日(日)母をデイサービスに送り出して、午前中は、畑の草刈りを行う。岡谷市長選が始まりました。


18日(月)一日、事務所にてまとめ。増改築の仕事のまとめ。履歴を調べて、現況を確認する。様々な問題が出てくるので整理。


19日(火)岡谷市長選。推薦する候補に陣中見舞いを届ける。


20日(水)S邸修景計画、建築写真家 林安直氏の取材があり、9時30分にお宅に伺う。工事監理終了後の書類関係をお渡しして工事監理業務完了報告書にサインをいただく。
そして、フェイズ7の説明をして今後も住まいを見ていきます。やはり150年以上経過した民家・・・今の暮らしに最低限必要な部分を直してきたけれども、将来的にどのように建築が、総体として馴染んでくるかということが、勝負だと思う。
(このフェイズの目的は効率的な使用、運用、メンテナンスなどの施設管理、資産管理の支援や助言を行います。またサスティナビリティーを含む設計目標の達成を確認することも想定されます。このフェイズは引渡し(フェイズ6)と同時に発生し、建物の役割が終わるまで続きます。建物の継続使用が困難になる、暮らしに支障を来す、或いは使用目的に合致しなくなった場合などはフェイズ0へと戻ります。)


ちょうど地方事務所からの電話にてS邸の信州健康ゼロエネ住宅の助成金が確定しました。              


建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

4日(月)S邸修景計画の進行が合意書のフェイズ6に達しました。

建築家は完了引渡しに際し、設計要件に合致しているかの確認、不具合箇所の是正などの指示。建築主に対して機器の取扱い、使用方法の説明を行います。これは先週終えましたので、Nさんと信州健康ゼロエネ住宅助成金実績報告書の作成に入ります。


また、工事監理報告書を提出の予定です。施工請負業者からの完了引渡し書類の確認を行い、建築設計・監理業務が終了します。施工者に対しては竣工図作成の指導及び確認を行います。が実際には事務所で作成します。


5日(火)アトリエのトイレにひび割れが出たことはお伝えしましたが、無事本日、INAXのプㇾアスLSが入りました。ロータンクもなくなりすっきり!気分転換にもなりました。


6日(水)施工者から書類をいただき信州健康ゼロエネ住宅助成金実績報告書がまとまりNさんが、地方事務所に届けました。

7日(木)学生たちと一日学外研修にて、千駄ヶ谷で待ち合わせて最初はGAギャラリーへ現代世界の建築展。この展示プログラムは少し偏りがありましたが、プレゼンや模型等建築家の提案は刺激になったと思います。


後半は国立近代美術館へ、ガウディとサクラダ・ファミリア展へ・・・ガウディの哲学や思想、ドローイングに感銘しました。30年以上前に一度拝見しておりますが、最近進行中のサクラダファミリアの造形・・・ガウディの望んでいたものなのか・・・不思議にも感じますが、自然の恩恵から素晴らしい想像を続けらたことに感心するばかりです。





夕方新宿からの特急あずさに乗り、住宅部会のセミナー、日本女子大の篠原聡子氏による「住むことをデザインする」のレクチャーにZOOM参加。環境が随分便利になり嬉しいことです。


家に戻り一日の整理。留守すると連絡事が多い。


8日(金)Nさんと竣工図等の確認。信州健康ゼロエネ住宅助成金実績報告書の内容に地方事務所の担当者から質疑の電話がありスムーズに対応。竣工図も施工者に送り製本をお願いする。竣工写真も20日となり、その時にクライアントに合意書のまとめをしてフェイズ7に入ることになります。フェイズ7につきましては、またお知らせします。
      
         
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

26日〈土)週末は庭木の整備、インスタを見て、お家を考えているAさんが訪問したいとのこと、9月の予定に入れる。

朝晩は涼しくなってきましたが、日中の暑さはまだまだ続く。

31日(木)学校の授業が始まりました。夏休み明けの学生も違和感なく授業に集中。午後の卒業設計へ向かう学生一人、一人の話を聞いてアドバイスを行う楽しい時間でした。

夕方、移住計画のお話を伺っていますTさんからの近況報告でした。住まいの計画にあたって土地選びから相談をさせていただき進めております。良い土地が見つかりますよう!

9月1日(金)朝のアトリエ。
S邸修景計画は、信州健康ゼロエネ住宅の補助金申請をしているため実績報告書を作成する打ち合わせをNさんと行う。その後S邸に伺い、クライアント、施工者と最終の確認を行いました。

夕方、JIA 金曜の会主催 椎名英三さんのZOOM講演に参加。想像していたように、椎名さんの見つめる宇宙感と実施された住宅に魅了されました。なかなか住宅作家を見ても感銘を受ける人がいないが、椎名さんは師匠の宮脇檀さんとまた違う・・・暮らし向きをきちんと押さえながらも目的としている自分の目指す世界が語り尽くされてクライアントを自然に巻き込み、実に自由に建築家を謳歌されてしあわせな方だなー・・・とつくづく感じました・・・
建築家・・・いつも自由に夢見て生きている人は若い!最近にない実に素晴らしいご講演でした!ありがとうございました。

2日(土)S邸修景計画のクライアント奥様からメールが届く・・・
 おはようございます。昨日 昼より完成した部屋での生活が始まりました。 木の温もりが感じられ、細部に渡り 私たちの希望が叶った 素敵なリフォームをしていただき ありがとうございました。 昭和の台所から一気に令和5年、最新のキッチンになりとても嬉しいです。この快適な暮らしができるようになったのも片倉さん始め、F建設さん、大工さん、色々な工事に携わってくださった皆様のおかげです。感謝しながら大切に暮らしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
まだ暑さが続くようですのでどうぞご自愛なさりお励みください。

返信しました・・・
 
  
     
こちらこそ大変お世話になりましてありがとうございました。
初めに調査にお伺いしました時に、床の間に飾られた、掛け軸 「曹源一滴水」と見事な筆書に感動しました。一滴、一滴の雨水のおかげですべての命が生かされている・・・加えて、S様ご夫婦の暮らし向きに添えますようそんな思いを大切に設計監理に望みました。
どうぞお忙しい毎日の中、楽しいお時間をお過ごしください。生活されていますと、直してないお部屋の風景がまた味わいをもって眺められることでしょう。
補助金の実績申請の書類を作成中です。しばらくお待ちください。大変ありがとうございました。引き続き宜しくお願い申しあげます。
                  
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

18日(金)事務所のトイレに春先からヘアーラインの傷があり、心配になっていたので、設備のSさんにお願いしてカッコ良いイナックスの便器を予約する。


19日(土)遅れた盆休みに帰省していた娘たちと楽しく過ごす、週末だった。身体の不自由な母も楽しく喜んでいた。


21日(月)フィットが、車検の日となりました。大分走っていますが、もう少し頑張ってもらおう。
22日(火)夕方は芝浦建築会の役員会にてZOOM会議となりました。


23日(水)S邸修景計画も完成に向けて追い込みとなります。ファサードラタンの外壁は究極の外壁通気工法であり、杉板は内部、外部も乾燥しているため耐久性が良いのです。


24日(木)仕事以外に銀行関係、生命保険の方とかの面接に対応。


まだまだ、ZOOMとか会合の連絡も多いがここのところ忙しくて全てに対応することは難しい。


25日(金)S邸修景計画も仕上の追い込みです。150年経過。家が大きいため、保全計画なる大きな目標が遠くにありますが、今回修景できるところの作業が進んでいます。

モノトーンの写真にしてみると20年、30年、50年先が見えてこないだろうか・・・建築はやがて同じトーンで調和すると仮定すれば、外壁の材料の細部のプロポーションも感じていることも多くあります。

時代の工法の特徴はあれ、工事費を含めて全ての判断においてこの醸し出す雰囲気が時間を経て調和していって欲しいと強い思いがあります・・・

修景の建築はいつも深い・・・また楽しい・・・

少しずつ手をかけて・・・暮らし向きと共に、より深まる建築でありたいと思う。



建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。

拍手[1回]

10日(木)夕方、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会にて今後行っていく住宅設計の具体的なケーススタディについての話し合いを行いました。


11日(金)山の日。ちょうどお休みの日なので 仏間に盆灯篭等の用意をしました。
夕方は、芝浦建築会役員会をZOOMにて行う。


12日(土)は現場の記録の整理をして掃除。盆前の仕事を一段落。


13日(日)夕方、デイサービスから母も帰り、妹夫婦も来てくれて迎え火。

14日(月)まで岡谷市は恒例の太鼓祭り。


15日(火)昼に妹夫婦が来てくれたので、仏様や母を囲み、ビールを飲みながら食事等・・・楽しく過ごす。なんだか涼しい一日でした。諏訪湖の花火大会も無事行われました。





16日(水)菩提寺の真福寺にお盆の挨拶に伺う。娘も帰って来て妹夫婦と一緒にお墓詣りを行う。夕方久しぶりに娘と話しながら、ビール&食事。



17日(木)いろいろとお盆の整理をしながら少しずつ仕事をする体制に気持ちを整えています。
まとめなくてはならないことがたくさんあります。



大谷42号が出ました!凄いなー!


建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

3日(木)中学校の同級生が担任だったA先生のお墓参りに行ってくださり、昼に「よしの」さんで合流。食事会、K君にも合えたので、ビールをいただく。本当に良い同級生だと思うし、良いクラスだったと思う。コロナも少しずつおさまってきたので同級会もやろうという話になりました。久しぶりに同級生に会えて感激しました。

この日は母も91歳になりました。


5日(土)菩提寺の真福寺に恒例のお施餓鬼法要にでかける。毎年暑い夏の一日ですが、お盆の準備、心が清められます。夕方お墓の草刈り・・・暑い一日でした。


6日(日)我が家の貴重な高野槙の手入れをする。材は耐水性に優れ、風呂桶、手桶、漬け物桶、味噌桶、寿司桶、飯櫃、流し板に使用されるものです。大きくなり過ぎてしまったけど、建築材料に使ってみたいと思っています。
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の議事録をなんとかまとめて皆さんに送付する。



7日(月)最近、毎月購入している建築雑誌もいくつかありますが、住まいの設計と住宅建築の2つ、購入中止の連絡をK書店へ連絡。午後、S邸修景計画、変更したところの寸法確認のスケッチを行う。



9日(水)T福祉会の理事会にオブザーバー出席をする。質疑にお応えして候補敷地の見学に行きました。



                         敷地に咲く・・・



斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の宿題、実務のケーススタディーのための自分の材料を皆さんに送付。


建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

25日(火)いつも御世話になっています、K会計事務所のUさんにお越しいただき、前半の指導をしていただく。インボイス制度を迎えて、電子請求書等の整理もきちんとしていかなくてはならない。


26日(水)S邸修景計画も大詰めとなります。お盆前にある程度完成に持ち込みたいので忙しい現場です。


27日(木)斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の会議を午後行う。皆JIA館に集まっての会議ですが、僕とOさんはZOOM参加。


29日(土)気になっている、玄関先のイチイの木を整理。しろうとながらチエンソーの御かげにて、カッコよくなりました。


30日(日)暑いけれど、良い空間を見つけると走りたくなります・・・






31日(月)移住計画をされているTさんからメールをいただき土地情報を調べてみます。土地の特性と住まい方が程よく寄り添ってくると良いなーと思います。午後は施設のK先生とS市にて今後の計画についての会議に参加。


8月になりました。1日(火)朝、母の介護に来てくれた妹の車と接触してしまいました。S邸の現場にて打ち合わせがあったり、いろいろであわててしまい深く反省。幸い車だけの痛みで良かった・・・なんとか対応ができました。


土地情報をいただいていたTさんに感想を伝えました。最近はお家を建てる方が敷地探しから問い合わせていただき大変嬉しく思います。土地の特性が住まい方と合いそうかどうかについては、建築家の助言があるとかなり参考になるかと思います。

2日(水)S邸修景計画の塗装。杉の枠関係、既存の梁には久しぶりに柿渋の塗装を試みよう。柿渋の経年変化により既存の雰囲気と調和していくだろうとの読みからです。



建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

20日(木)学校も夏休みなので授業がありません。御世話になっている歯科医院のO先生の往診が昼頃ありました。高齢の介護する母のためにこうした往診も大変ありがたいことです。
午後S邸修景計画現場。来月の竣工目指して暑い中大工さんが、頑張っております。

 


21日(金)Nさんと、福祉施設のことやら今後の住まいのまとめ方について打ち合わせ。JIA長野地域会の「信州の建築家とつくる家」の第19集の参加依頼を済ませていたので、プランを作成していただく。


22日(土)午前中家内と畑仕事を済ませて、デイサービスお休みの母をコロナワクチン6回目の注射に連れていく。暑い日が続きます。夕方は本当に久しぶりに中学の同級生の親友のK君と会い、予約していた「よしの」にてお任せのコースで生ビールを乾杯。楽しい時間、いろいろと話しができ、また設計させていただいたお店の混みあいを見てとても嬉しい思いでした。


23日(日)畑の調整をして、ジョギングに諏訪湖へ行く。今まで好んで走っていたコースがジョギングロードとサイクリングロードの工事となり、他に素晴らしい場所を見つけてた。
緑の低さが良い・・・住みたくなるに似た・・・(笑)走りたくなる・・・心地よさ・・・風が抜ける・・・光が差し込み・・・湖が見える・・・なんともいえない心地よさ・・・しあわせ・・・




近代建築入門(原口先生著)は大変楽しく・・・19世紀後半、イギリスのドメスティックリバイバル頃からの住宅作家を見ているとライトと同世代・・・フランクロイドライト自身が与えられた影響も見えてきて楽しい・・
24日(月)Nさんと今後の打ち合わせを行う。
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

13日(木)の授業。修景の課題発表となりました。01 計画地 海野町交差点界隈をそれぞれが考察することにより向こう三軒両隣の建築を考えてみました。
空き屋になっている古い家があります。朽ちるまで放っておくのではなく、図書館をキーワードに、今すぐに考えられることに挑戦してみた。楽しい経験だったと思います。学生たちは夏休みになります。


14日(金)福祉施設のことで園長先生と一緒に理事長に面会。今後の打ち合わせとなりました。


15日(土)、母の補聴器の補修のために先に連絡をしていた、ヤマザキへ伺う。なかなかデリケートな補聴器のため頻繁に調整・・・比較的涼しい日でもあり、午後は自宅脇の山紅葉と梅ノ木の枝を整理しました。すっきりしました。




16日(日)授業にて 世界で一番美しい名作住宅の解剖図鑑という本を教材にして考察をしておりますが、僕は補足して「テキスト建築の20世紀」等を参考にしています。
20世紀の建築も深く・・・そんな時に原口秀昭先生のゼロからシリーズ「近代建築」入門を先生のFBで見つけた。面白そうなのですぐ購入した。大きな流れをうまくまとめていただいてあり、とても参考になります。なるほど・・・上手な切り口にて説明をされるものだと感心します。



日曜日のジョギングはいつもの場所がジョギングロードの工事でしたが、良い場所を見つけました。





17日(月)海の日。母をデイサービスへ送り出して、いろいろと整理。JIA長野地域会の出版の内容もまとまなくてはならないので、竣工写真等の整理、原稿を書き始めてみた。


18日(火)エンゼルス大谷が凄い!昼休みのBS実況放送にて35号!か・・・
午後大滝歯科医院にてインプラントの治療。夕方は芝浦建築会の役員会、ZOOM会議へ参加。

この会議には、なかなか慣れない。


建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

4日(火)は午前中診療。夕方福祉施設の計画のことで園長先生から報告を受ける。進み方がなかなか難しいようです。
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の会議のお話にて会議中に郡山さんの下記のお言葉に感動しました。
常に分岐点なわけじゃないですか?分岐点のところでいかに依頼者とこう折り合いをつけながら、なるべく良い方向へ進めて行きたいなーってことを含めて、その辺の折り合いを皆さんがどのようにつけておられるのか?私はその部分は特に知りたかったりしますよね。     郡山
当に分岐点の毎日・・・すべてに対して正当な コミュニケーション能力が問われると感じています。
6日(木)、学校の授業。午後は修景の課題設計の追い込み。
7日(金)アポイントをいただいていました、移住の計画をされているTさんの訪問がありました。検討中の敷地等についてのお話等々お聞きしました。今後の展開がとても楽しみでもあります。

敷地の選定から相談してくださる方が多く、大変嬉しいです。環境が良いなーと感じても、建築以外に不利益な予算がかかることもありますので総合的に考えていくことが良いと思います。

夕方Nさんと今後の計画について予定を話合う。
10日(月)雨の週末明け、暑い日となりました。既存住宅状況調査技術者の更新講習にて松本の勤労者福祉センターへ。終了考査も含めて、17時終了。流石に集中して疲れました。

建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

28日(水)仕事の合間を見ながら、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の議事録をまとめ始めました。もう53回のレジュメです。知らず知らずのうちにこの貴重な研鑽の場のおかげにて日々のプロフェッションとしての判断に立ち向かえる力をいただいております。特に、公益性ということに関しては非常に大切であり、仕事の中での判断や、学校の授業の課題の方向性に関しても影響していきます。

29日(木)学校での、午後の第2課題は、修景計画のエスキスです。既存の建築に自分の魂を写して、どこまで変えていけるか?それがまちを元気にすることへ参加できるかどうか?自らが実践していく。既存を尊重しつつ変えていくこと・・・お互いに不利益にならない考察は、少し難しい課題なのかもしれないが、常に立ち向かっていくケースでもあります。休み時間もないエスキス・・・疲れはするが楽しい時間でもあり、また時間オーバーしてしまう。

30日(金)月末は支払いの日なので午前中は忙しく準備。

7月1日(土)雨の降る一日・・・Nさんのまとめている福祉施設の概要をチェックしながら思いを膨らめていく。スケッチを重ねる・・・

2日(日)は雨が上がり、住宅と事務所の周辺の林の木を整える。僕ができるところに限界もありますが、午前中はしっかりと汗をかきながら作業・・・

3日(月)福祉施設の打ち合わせにNさんと、園長先生を訪ねる。

4日(火)信濃毎日新聞の朝刊から 以前山雅の監督反町さんの記事を引用します。
僕たち建築家のプロフェッションの基本、英国では(ジェントルマン・シップ)と結びつきが深いノブレス・オブリージュを語っていた反町さんの根幹に流れる意識が流石と思いました。

「私が松本山雅の監督を退任した19年。メディアの皆さんが大きな写真パネルを贈ってくれました。18年にJ2優勝とJ1昇格を決めた時、私がシャーレ(優勝皿)を高々と掲げている写真です。私が注目したのは、後ろに写っているサポーターが全員、私と同じように両手を挙げていたことです。チームは勝利だけを求めて、サポーターは勝手に応援してください、という姿勢では、あの一体感は決して生まれません。
私は「ノブレス・オブリージュ」という考え方を選手たちに伝えてきました。権力や地位を持つ者は、それ相応の社会的責任を負うという欧米社会で浸透した道徳観です。スポーツ界で高い位置にいるからこそ、取材に真摯(しんし)に答え、ファンサービスを通じてサポーターとつながる。そうでなければ、われわれが地域に存在する価値は全くないと考えていました。
いま、松本山雅はJ1からJ2へ、そしてJ3へとカテゴリーを落としています。こういう時にこそ、信毎にはクラブや地域を支えていただきたい。記事や写真を小さくせず、カラーを白黒にせず、盛り上げてほしい。スポーツの話題を通じて、信州が元気になることを願っています。」

とのことでした。


建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

20日(火)福祉施設の打ち合わせ。Nさんと模型を用意して伺い、打ち合わせ。日本財団の要綱から少し計画を変えることになる。


22日(木)午後の授業は、第二課題の出題となり、小雨が降る中まち歩きをしてそれぞれが場所を選ぶ。 下記内容にて出題・・・

01 計画地 海野町交差点界隈
(※まちの様子が変わってきているので今回は計画地を広げます。)
「まち」のリビングとなる図書館にはうってつけの土地である。賑わいのある通りから一歩踏み込んだ先、小さな商店が立ち並ぶ細い路地に14坪程度の図書館を計画する。

02 路地のコミュニティの希薄化
商店街の賑わい、人と人、まちとまちの距離が近くコミュニティが浸透する大通りに対し、一歩路地に入ると人気がなくお店通りのコミュニティも薄い。

03 構想‐路地を活かす
裏路地の心地よい静けさを残しながらまちと人、人と店がじんわりと関係をもてるように広がる路地を中心に図書館を張り巡らせる。

04 未来の想定‐空き家を活用する‐
空き家をそのまま図書館にリノベーションするもよし。改築、増築、減築を組み合わせ古いものから新しい空間を建築する。図書館はいろいろな人が想い想いに本と共に過ごす憩いの場で、見知らぬ人と同じ空間の中で本を広げるという楽しさを見いだす。

23日(金)木質バイオマスボイラーを計画に使用してみようかと以前から考えていました。伊那の倉田さんに電話してご自宅で実践しているお話を聞く。

午後S邸修景計画現場の確認。




24日(土)母校の大学の建築会、今年度から役員になりました。定期総会に出席。
週末に移住されて、お家を建てられる方から問い合わせがあり、来月事務所を訪問してくださることになりました。
大変楽しみです!


   
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

13日(火)Nさんと打ち合わせしてプロジェクトの方向性を出していきます。庭先の花や毎日の日課でもある活け花からのバランス感覚は建築の模型にまで影響していくような感じがしております。











プロジェクト模型の外観 ボリュームの検討をしています。


15日(木)は課題設計の発表会となりました。気に留めたものを掲載します。









断面構成をすると建築の力が良くわかります。
これからも眼を養い、感性を磨き・・・手を練って欲しいと思います。


建築家:かたくら たかゆき は、斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

5月31日(水)は支払い関係もあり忙しく、午後のS邸修景計画の現場打ち合わせ後、遅れてJIA長野地域会の幹事会ZOOM会議に出席。


6月1日(木)授業のため学校へ。午後は、課題設計のまとめ。図面のチェックを行う。事務所に戻って・・・
Nさんの制作している模型を確認。スタディー模型の段階ですが、わくわくしてきます。


週末はプロジェクトのコンセプトづくりとプロフェッションを語る会の議事録の続きのまとめ。



5日(月)S邸修景計画、床の断熱材が入りました。










福祉施設のプロジェクトもオーナーはもとより市の力強い協力もあり、フェイズ1の企画の実現性を検討して内容を深めています。日本財団のコンペにも応募するつもりでおります。

8日(木)学生たちの模型制作も大詰めとなりました。この課題に向き合い伸びている学生、まだまだ表現できない学生との差は時間が経過する毎にひらいていく。



実力差は認めざるをえないが、もっとお互いに刺激し合い、語る言葉を増やしていってほしい。
来週の発表を楽しみにしております。



発表の際には、自分の作品に相応しい曲を流すように伝えています。



9日(金)先月行われた斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会の原稿が整理できましたので、会員の皆様に送付。引き続いてプロフェッションを語っていきます。
語る会の大塚さんから・・・


私は定期的にこの場に参加させていただいているおかげでやはりこういう内容を繰り返し聞かせていただいていることが、建築家とはどういうことをしなくてはいけないのか?常に確認をして意識をするという行為ができているような気がするんです。実際できているかどうかは別として。


常に確認をして意識をするという行為・・・
会議中に発言されたこの言葉が、とても大切と感じました。


建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

23日(火)昨日は母も久しぶりのデイサービスで疲れたようだが、家内も家に居たりしてデイサービスのお休みの一日を調整しています。
僕は午前中診察、午後も歯科医院の診療と続き忙しい。夕方の時間に塚間町の住まいの奥様が在宅なので、F建設から預かった竣工写真とDVDを届けました。ご主人は新築されたと同時に忙しそうで出張中でしたが、家庭菜園も始められて、庭にはいろんな野菜が植えられていました。


24日(水)10時頃JIA支部資格制度実務委員会が開催されて忙しい日なので1時間程出席。
12時から福祉施設の打ち合わせのためNさんと園長先生を訪ねて楽しい打ち合わせを行う。
15時30分から斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会にて有意義な時間を過ごす。


25日(木)授業の一日。一日学生と向き合うとエネルギーを吸収されるのか凄い疲れ・・・


26日(金)午後原村S邸修景の現場にて状況の確認。





夕方は、JIAの会員集会にZOOM出席する。資格制度についての話ですが、ポイントは公益性、非営利性を軸にまだまだ議論が必要と思いました。
週末はゆっくり過ごす。
   
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

16日(火)、午後福祉施設の打ち合わせのためNさんと一緒に施設を訪問。園長先生と一緒に楽しい打ち合わせができました。話合いをもとに、コンセプトを整理しながら楽しく修正していきます。


17日(水)午後、病院、母のところへ。


18日(木)学校へ向かう。20世紀の建築の最初のポスターセッション。19世紀後半から20世紀最初へとレッドハウス、シュレーダー邸、聴竹居、メール二コフ自邸、ウィチタハウス等の建築家と作品の考察でした。午後は課題設計のエスキス。


19日(金)原村S邸修景計画の現場に朝立ち寄り、断熱材と金物、筋交のチェックを行う。







その後事務所に戻ったが、直ぐに塩尻I邸のペレットストーブが入るということで位置の立ち合いを行う。



20日(土)午前中コロナワクチンの接種。午後、母退院となり家内と病院へお迎え。妹夫婦も家に来て、母を激励。今後母の状況に合わせて対応していかなくてはならない。


21日(日)一日母の様子を見ながら・・・栃木のA君から貴重な破竹が届き嬉しい。妹たちと分けて、大切にいただくことにします。


22日(月)家内と母の状況を週末見てきましたが、母はデイ・サービスから迎えの車が来て、出かけていきました。頑張りましょう。


所内、Nさんと打ち合わせ。前日クライアントからメールをいただいており、プランを修正していく・・・今週も頑張っていきましょう!
  
 
建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

12日(木)学校へ。午前中、20世紀の建築家の考察作業。午後の設計製図はグループ毎、一人、一人の図面をエスキース。
夕方、娘が帰ってきたので食事をしながら楽しく過ごす。


12日(金)前日のクライアントのメールからNさんと設計の打ち合わせ。午後は入院中の母の補聴器の修理もあがり、ヤマザキから病室へ届ける。最近の補聴器はデザインが良いが、取り扱いになかなか慣れないので看護師の方も大変なんだなーと思います。
夕方はなんとかS邸の現場を確認できました。

13日(土)母は入院中であるが、久しぶりにお会いしたK家の皆さんとの食事会。とても楽しい時間でした。


鶴嶺公園の つつじまつりも終わりに近づきます。我が家の庭にもこの花が咲き・・・白いつつじが咲いてきます。









14日(日)午後は入院中の母のところへ・・・もうじき退院のようですがしっかり歩けるのかなー・・・心配です。

15日(月)今週も図面を見つめて・・・スタート。


建築家:かたくら たかゆき は、
斎藤孝彦さんとプロフェッションを語る会偏:
フレンドリーな住宅建築設計・監理業務合意書を使用しております。
(C)文・かたくら たかゆき

拍手[0回]

最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]