忍者ブログ
今週のコラム


住まいに関する感性を育てる・・・

住宅の設計を業としている関係で多くの建築主に接した経験から言うと、現代の平均的日本人にとって、住宅の理想像の第一条件は「明るくて陽当りの良い」ことであるらしい。このこと自身は、まことにもっとも、と思うのだが、そのために「壁」というものを毛嫌いする傾向があるのは一考を要するのではないか?と渡辺武信さん。
そして・・・「壁らしい壁」は入隅を、「窓らしい窓」は窓辺を、というふうににそれぞれ居心地の良い特権的な場所をつくりだす。しかるに現代の日本の住宅には、この入隅と窓辺の魅力があまり生かされていない傾向があるのだ・・・

と述べられるのは壁の少ない住まいは「家具の置場の不足」についてだけでなく、「壁が人間をくつろがせる」という奥深い指摘が含まれているのです・・・

11月2日(水)昼からの岡谷市まちづくり旧庁舎部会は模型作りにあたり計画図の敷地コンターを印刷していただいたKさんからの説明、その他の連絡を含めて有意義な時間となりました。
この日は忙しく22条地域にファサードラタンを使用したく検査機関に問い合わせて良い話になり安心しました。法的な部分に関しては協議して道が開けることも多いので、あきらめてはいけないと思う。
3日(木)天気が良く 御柱祭フィナーレは、まきの吉田講御柱の里引となり無事に皆で曳行して祭ってある吉田神社に4本の柱が建ちその後直来となりました。楽しい一日でした。J2松本山雅もJ1昇格に向けて勝ち点3、2位を維持する。
5日(土)辻先生の「温熱教室」も最終回となり有意義な講義を終えることができました。これはJIA長野地域会の公開講座として皆さんに喜ばれたかと思います。
6日(日)午前中 T邸修景計画が終了に近づき工事のまとめと残工事の確認を行いました。
家内と畑の作業、松本山雅が2-0で勝ち1位と勝ち点が同じになりました。あと2試合頑張れー!
7日(月)午後手直し等のために訪れたA邸は黄金色した室内の色合いが実に晩秋の午後にぴったりであり窓辺の風景の紅葉も美しい・・・
娘が9日(水)に幼稚園の設計課題提出のよう・・・
ラインにて模型写真・・・楽しそうだ・・・窓が多い・・・(笑)


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

PR
住まいに関する感性を育てる・・・

とくに住宅設計を業とするものは勉強ばかりしていてはいけないし・・・要はちゃんと私的な時間を確保して趣味を楽しまなければならないし、何よりもちゃんと「暮らす」こと、つまり家庭をきちんと維持することが肝要で、自宅を「帰って寝るだけ」の場所にしてはいけない。家事については別に男女均等を主張するつもりはないが、男性でも時には自分で料理したり、食器洗いをしたりしなければ、台所の設計の勘どころが理解できないだろう。と渡辺武信さんの言葉。
確かに毎日の細やかな生活へ気配りは家に居る時間がないと素直にわからないことでもあり住宅設計は自分の「暮らし」がなければできないし,「生き方」そのものだと思う。

自分が住宅を中心とした設計の体験を積むにつれてやはり一番大事なのはプランだと思っている。ヴォリュームを考えたり、断面構成を考えることは十分承知の上でのことだ。それは住宅で一番のキー・ポイントとなるライフスタイルの肌理がはっきり表れてくるからだ。持続可能かつ暮らし向きの豊かな住まいを望むならばプラン作成に十分な時間をかけた検討が必要である。
特に予算調整をするためにはその労を惜しまないことだと感じている。

かなり前から僕の事務所の仕事は改修も多い。最近は特にリノベ―ションの選択をする方が増えている。地方の家は比較的大きな家が多く、各世代が集まって住まう方も多い。こうした背景から・・・

〇予算内で多くの改善効果を得るには、設計、施工、工事期間中の住まい方など計画全体を合理的に進めるアイデアやコストダウンの工夫が必要でありどこまでの範囲を計画に含めるか?が大切です。 今回のT邸の修景計画についても3世代が住まう中でクライアントの理解と僕の柔かい改修方法も歴史と豊かな暮らし向きを融合させながらもコストダウンに繋がったと思う(笑)

〇改修工事の項目
・使い勝手
・機能性
・維持管理(継続的)
・耐久性(長期的)
・解体費用
・諸費用(仮住まい)
・調査、企画設計費用

〇目的の整理
・リノベーションを合理的に行うために、住まい手からの要望を満たすだけでは不十分で、設計 者としてその住宅のライフサイクルの視点から提案する。そして建物基礎、上部構造、劣化状 態から総合的に考える。
・法的制限を含めてのプラン改修が基本的な目標
・耐震改修については民家型の場合は既存の軸組を安定させることが基本であり、そのために合 理的な方法を考えた。
・温熱性能の向上等の長寿命化をどこまで行うか?これは非常に大切なところであり大きな家の 改修であればこそゾーニングをきちんとすることが大切と感じます。改修目的を適切に判断し たい。

※長く住み継ぐこと
・暮らし方の変化への対応それにともなう耐震性能や温熱性能を向上させることが結果として長 く住み継ぐことにつながると感じます。

〇平面計画
 リノベーションの平面計画は
・柱や壁の配置による制約を克服する作業
・構造的に取り除くことができる柱・壁であるか慎重に見極め、補強方法を検討する
・温熱性能を向上させることで、部屋を細かく区切る必要がなくなり、吹き抜け等を利用して家 全体の空気を循環させてより快適で大きな空間を得ることができる。しかし気積が大きくなる 吹抜部分の断熱には要注意。
・各部屋の日照、通風、音、眺望の考慮が基本的にできているか?こうした環境への配慮こそ  パッシブな建築を考える基本だと思っています。

〇温熱環境改善計画
・温熱環境改善の目的は建物の温熱性能向上
・冬場の暖房負荷の軽減には断熱と日射熱取得
・夏の冷房負荷軽減には日射取得を減ずること
・室内空気の汚染対策として換気方式について

※一般的には外壁の断熱性能の向上、窓の断熱性能向上、夏期の屋根の温度上昇を考慮した断熱 と、天井の高い部分の換気経路を考える。

 改修する階だけを断熱改修することもそれなりの効果を期待できる。断熱改修した場合は壁体 内の結露も合わせて考えたい。

 住まうことを考えていくと・・・

我が家の改修もそうなのですが、暮らし向きの変化にて 家が大きくなり家族数が減ってくると住まい方の全てを含む意味にてゾーニングが大切です。

常に家は変化していきます。家族の様々なドラマが生まれていきます・・・そうした暮らしに耐えていけるタフな住まいを誰もが望むところでしょう。

プランのスケッチを重ねていくとクライアントの人生観そして・・・見えないものが見えてきます。

設計する建築家の知恵は大きいが家を大切にしていく住まい手の心構えがまず貴重です。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

住まいに関する感性を育てる・・・

僕の家は昔から冷蔵庫が多い。3年程前に601㍑に変えその他の冷蔵庫と冷凍庫等、なぜか僕が設計してきた家より数が多い。別にメーカーものはありませんが、いろんなものが入っているらしい。夏には我が家の小さな畑で収穫された野菜やその他、母が豆を冷凍してあったり・・・おみやげのちくわ、かまぼこ等、ハム、チーズ・・・このへんはわかる。何より冷えたビール、食卓の冷蔵庫に近い僕の席からは冷蔵庫が友達のように親しく思える。
週末のゴールデンタイム・・・ワインも飲みます。お気に入りの小さなワインセラーから選んだワインをいただき残したワインを冷蔵庫に横にして・・・
食事後の自分の時間はアトリエに戻り、深夜まで音楽を聞いたり、一週間のまとめを組み立てながらメモしたり自分の世界に浸りながら・・・しばらくしてワインの残りに気づき、飲み直すのも楽しい。その時・・・深夜の冷蔵庫を覗くのはなんだかうれしくなるものです。
冷蔵庫はキッチンに都合の良いことはもちろんですが、家に居る時間が好きな僕にはささやかな喜びと楽しみもありうれしい・・・
19日(水)岡谷市まちづくりワークショップ旧庁舎チームの今後の方針は活発な討論の末、まちの模型作りをすることになりました。
20日(木)20世紀の建築家サーヴェイのまとめとして サヴォア邸 ファンズワース邸 母の家 カレ邸 フィッシャー邸の5つをグループに分かれて作成するための資料集めをする。そして僕の仕事の中で実際の敷地に模型をモンタージュしたスライドを見せながら模型を作る意味も述べてみた。卒業研究は一人一人のプレゼンボードの発表を見ながら講評。夕方は気温が下がります。
21日(金)アトリエの皆と午後T邸修景計画の納まり等の現場検査を済ませた。
22日(土)T邸の居間のペレットストーブが入り、その他配線関係、荷物の移動等大工さんの力を借りないとできないところを皆でまとめていただきました。この日の僕は朝、隣組の作業、午後のアトリエの屋根の清掃と屋上に登ったついでに恒例の柿を取る作業を済ませた。フルに体を動かしていたので疲れましたー!
23日(日)実はT邸は、補助金の確定の様子をみているのでペレットストーブの3台目がまだ入らないのですが、それはオープンスペース用なのでひとまずペンディング。
建築写真家の林さんによる撮影が始まりました。


良い天気の一日が終わり夕方は少し冷えてきました。流石にこの日は疲れもあり、ゆっくりします。僕も自宅のペレットストーブに火を入れます。

一週間いろいろありました。これから寒くなってきます。
24日(月)にはアトリエの皆と打ち合わせ・・・
今週も頑張っていきましょう。諏訪地方はまだまだ小宮と各家のまきの御柱・・・里引き等が続きます。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

住まいに関する感性を育てる・・・

庭を眺めるということが大切な時間をしめている。僕の家は父が建てた家を父の元気な頃から増築改修してきた住まいであることは以前から述べてきました。南側の和室二間からの庭も時を経てそれなりの雰囲気にはなったが、別に庭園風に整備されているわけではありません。母親の住む東側和室の屋根から梅ノ木が顔を出しています。これは父が元気な頃増築した部屋だが、梅ノ木が先に植えてあったので屋根をくりぬいて設計したのだ。現在はうまい具合に屋根から枝が伸び始めて楽しい。最近改修した家のアトリエからは、少しばかりの畑の手前に南天が見える。赤い実を食べにくる小鳥たちの様子を見るのも楽しい。梅雨時の紫陽花の眺めもいいものだ。僕の事務所は隣りに位置するが、打ち合わせ室から東側の山椒の木の実を食べている鳩を眺めていると心も和むものです。こうした日常を過ごしているとたいした庭でなくとも室内からの視線を受け止めてくれる、つまり感情を受け止めてくれるような(心理的にもそうした)庭は大変尊いものです。暑い日が続いたと思えば、寒い日が続き体調もくずしがちな日々・・・
11日(火)気温の下がる日。東松島市へ災害公営住宅建設アドバイザー業務の打合せに向う。朝7時6分の特急あずさに乗り東京、新幹線はやぶさにて仙台へ。矢本行きの電車に乗ることが決まっていたのでここで連さんと待ち合わせて電車の中にて打合せ。矢本駅に迎えに来てくださった地元の建築家の大場さんの事務所にて東松島市工務店協同組合の3人の方を交えて今後の進めかたとテーマ等の打合せをさせていただき充実した時間でした。予定した時間より早く終えて電車時間を調整して、連さんとゆっくり話合ながら新宿まできました。無事新宿発20時のあずさに乗れた。暑い日から急に寒くなり、気温が低いと咳がとまらない。まいった。12日(水)も疲れは残るが、連さん、東北の関係者と今後の計画の打ち合わせができ大変心地良い時間でした。アトリエにて今後のミーティング。夕方目標とした完了までもう少しのT邸修景計画の現場打合せ。
13日(木)トーマス・ヘルツォーク、グレン・マーカット、スティーブン・ホール、クリスチャン・ミュラーアーキテクツ、チャールズ・グワスミー等、学生達のサーベイとポスターセッションを終えて次週からは僕が厳選した5つの作品の模型製作に入ります。
14日(金)富士見高原ペンションビレッジへ次の改修の打合せに、アトリエの皆と9時に事務所を出発。富士見高原にて打ち合わせ。現況の確認を含めて長時間の打合せとなる。流石に夕方は寒い。高原はすでに紅葉が始まっている。
15日(土)Y邸修景計画の竣工写真ができあがり、うれしく拝見した。秋晴れの日、そろそろ寒くなるので工事関係者からペレットストーブの使用説明もあり1時間程クライアントと話す。
16日(日)秋晴れの日が続き、御柱の里引き後の片づけ、(まだまだ小宮の御柱続きますが・・・)畑に家内がたまねぎの苗を植えるというので耕耘機にて整備。雨が続いたので土が固い。他の作業もあり一日を終える。天候のせいか・・・まだ体が本調子にならない。
夕方は、インターネット情報、BSNHKのJ2特集。松本山雅対千葉3-0にて快勝。J1再昇格へ大きな期待。頑張れー!



(C)文・かたくら たかゆき

拍手[5回]

住まいに関する感性を育てる・・・

渡部武信さんが欧米人が近代以前から私的空間を壁によって外部の社会から比較的明確に分け隔てたのに対し、日本では稲作のためには村落共同体の相互扶助が必要であったためか、一つの村落の中では私的空間を近隣の他人から守る意識も薄かった。つまり日本人にとっては、家の外にあるのは神話的な自然と身内的な社会であったから、家の内外を壁で明確に隔てる心理的必要は少なかったのだ。かくして家の原型である屋根の下と外部とは、部屋から縁側へ、縁側から軒下へ、軒下から庭先へ、庭から近隣へ、というふうに私性の濃度を徐々に薄めながらも、どこといって明確な一線を画することなく連続していたのである。と述べてはいるが、
日本の伝統的な住宅に壁が少ないとは言え、そこに地域差があることだ。自然環境が厳しい北国の民家は必ずしも開放的ではないし、また大都市の過密地域では、京都の町屋に典型的に見られるように、街路や隣接地に対してかなり閉鎖的な住様式の伝統も古くから存在していたのである。と述べています。
そこで武信さんが、「私性」について述べていることが大変興味深い。
家の住み心地というものは環境に左右されるものであることを考えると、現代の都市住居にその良さが生かされるかどうかは、おのずから別の問題だと思う。第ニの自然とも言うべき現代の都市環境が住む者にとって必ずしも神話的とは言えず、また私生活と近隣社会との関係が身内的ではなくなった現状を考えると、日本の住宅も、少なくとも都市においては、壁の心理的役割を改めて評価し、それによって私性を保護する「守りの構え」をつくる必要があるのではないか。
先日のLIXILセミナーにても住宅部会のメンバーとデザイン力が住宅を変えるという一貫したテーマのもと敷地周辺から住まいを考えるという内容にてはアプローチから居間への動線を考えていくのに武信さんの「私性」を参考にさせていただきました。

週末の8日(土)は結婚式のため京都朱雀邸へ。雨が降り蒸し暑い京都でした。
9日(日)御柱祭小宮の里引きの曳行が各地で行われる。いつもお世話になっている家具やさんのご好意にてテントと椅子、テーブルをお借りして樽酒の鏡開きの準備が整い、叔父と市会議員のFさんと3人で鏡開き・・・樽の蓋が割れなくてこづったが、本物の樽酒であることが証明できた(笑)。朝のうち雨が降り寒く感じて、樽の香りがしみ込んだお酒を皆が喜んでいただき楽しい時間でした。
こうした祝祭の日は僕の家とアトリエの近隣に開かれた前庭が活躍します。



(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

住まいに関する感性を育てる・・・

ワン・セット家具の問題点は多分、「すべて、まとめて買ったのがはっきりわかる」ところにあるのだろう。そういう見え見えのセットは、取り合わせを人任せにしているので、家具同士は調和していても、住み手の個性に調和していないことが多いからだ。本当に家具に気を遣うということは、人の目よりも自分の目で、自分を賭けて家具を選ぶことにあるのだろう。そのようにして選ばれた家具の取り合わせには、ワン・セット家具のような完壁なデザイン的調和は見られないだろう。しかし、おそらくそうした完壁さから逸脱した部分にこそ、住み手の個性の反映があるのだ。言い換えれば、家具の取り合わせも衣服と同じように、理論的、様式的な統一を、うまく「くずした」ところに真の個性が現れるのではないか。渡辺武信さんの文章を読んでいるうちに気持がすっきりしてきたと同時に、我が家に居ることがますます楽しくなってきた(笑)。まだまだ変えたい部分はたくさんあるのだが・・・

僕の家の家具は有名な家具などはありません。最近製作された椅子を含めて、今となってですが、ようやく真剣に自分の生活空間に向き合い、古くからの座卓のようなものを含みながらも選択された家具調度は、住み手の個性を絆にして結びつくばかりでなく、時の経過とともにさらに心に馴染んでいく。こうした日常は、ワン・セット家具の完壁な調和と違った、別の意味で貴重なくつろぎをもたらす。

風邪をこじらせてなんだかすっきりしないが、29日(木)学生たちのエスキースと建築家サーヴェイはアスプルンド、ブロイヤー、チャールズ・コレア、マリオ・ボッタ、レーモンドの5人発表は地域特性を大切にする巨匠たちの生き方が見えた時間でした。
30日(金)0さんの訪問を受けて改修についての話を御聞きする。美しい薔薇の花をいただきありがとうございます。御家族の生き方、そして内容が濃く・・・次回は打合せと調査へ。
10月、温熱教室もあと残すところ2回。1日(土)の午後はJIA長野地域会の皆も皆真剣に辻先生の講義を御聞きする。
2日(日)片倉まき吉田講の御柱祭、山出しとなりました。見立ての御柱の桧の皮をむき素性の良い無垢な柱を曳航、目的地に納まりました。今地元ではこうした各地域の小さな神社の御柱が11月まで続きます。雨ばかり降っていたが、晴れ間が見えて大変良い一日になりました。
3日(月)旧庁舎部会のランチミーティングはまちの模型をつくる方向で話がまとまっていきます。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[3回]

住まいに関する感性を育てる・・・
家の手入れの話をすれば、細かい変更の積み重ねを続けられるのは、建築家という職業であることも確かです。自分でスケッチをしてつきあいのある職人さんに「急がないから手の空いたときに」と気軽に頼んで改修した家のアトリエの580の高さのテーブル。以前のソファと一緒に使用するためにSH360の椅子もちょうど良い高さとなった。父の代から改修を続けてきたが、やりたいことがすべてできるわけではないから、優先順位が必要です。断熱改修後のダイニングキッチンは大きな窓が天井下の直ぐ下から解放されているので広く感じます。台所の中に食事の場があるのは、調理をする人と食べる人が同じ空間にいるということで、そのほうが時には協力しあったり、休日の夕方には僕が最初の一杯をやる場所でもあり妻が調理中の料理をつまんでは叱られたりする時もあるが、庭への解放感と照明の雰囲気もあり実に居心地の良い空間である。でも普段クライアントの家で実践しているように全てを造りこんだわけでもなく、昔大工さんの作成した棚に手を加えたりと中途半端な部分もありますが、あれとこれとどちらの改造が大事かと考えざるをえないし、考えながら予算の関係で長く待つ時期もあります。「こうしたい、いやこのほうが良いかな?」と考え続けていると、暮らし全体に対して敏感になり、たとえ思ったことの半分もできなくとも暮らしに関する感性が豊かになるのではないだろうか?「変えよう」という意志が感性を育てていくのではないだろうか?そう考えていくと僕は家に居る楽しみは毎日続くのだ・・・

新築ではなく改修というのは予算をはじめ目的もある中、難しいことも多いが、確かにある程度きちんと断熱施工を実践すると寒くない家ができます。
北海道大学の荒谷先生は地球は外断熱されているから穏やかな環境にあると言います。地球には、落ち葉土等断熱材の宝庫。氷も水中の動物を守る立派な断熱材だとも述べられます。
虫の声、そよかぜ、等自然のエネルギーは幅広くエネルギーの持っている個性を生かすことが重要、生活の知恵の中から自然エネルギーの活用を述べられています。

ここのところ気温の低い日が続き23日(金)監理講習会の一日を終えたら、体調が悪く夕方あざみ胃腸科クリニックへ行き、先生の診察と点滴注射、熱もあり、くすりをもらって帰る。
24日(土)小宮の御柱の準備も手伝いを終えたが、昨日と同じように点滴注射を受けてきました。25日(日)の山出しには参加ができなかった。もう少し治るまで時間がかかりそう・・・
今週は早く治したいと思う・・・


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[6回]

13日(火)夕方JIA住宅部会市民住宅講座・コーディネーター会議となりTV会議に出席。LIXILセミナーのチラシ完成版の確認、OZONEセミナーのタイトル+紹介文+3つのテーマ等についての議論を行う。住宅部会の意識の高い方たちとの議論は自分のモチベーションを高めてくれる大変貴重な時間だ。同じ言葉の問いかけにおいても意味することがそれぞれ微妙に違うので勉強になります。
15日(木)学生達のコンペに提出する課題のコンセプト発表を聞き講評。手を練りもっともっと考えてほしい。建築家サーヴェイこの日は藤井厚二、林雅子、吉阪隆正、宮脇檀、ピエール・コーニックの5人。学生達の発表も熱心であり、講評も楽しい。
夕方家に帰ると住宅部会の利美さんが若手建築家 藤村龍至の「ストック時代の建築家像示す」という建設新聞の記事のPDFをML通信にて住宅部会の皆に送信してくれていた。
なるほど・・・「発注方式が変化する時期は、専門家への期待が高まる時期でもある」建築家は社会の要請に応えてその役割を変化させてきたが、発注方式の変化がその大きな一因になると確信する。建築家・丹下健三が高度成長期の人口増に対応する建築家像を示したように、「人口減の時代を迎え、ストック活用をするための新しい建築家像が必要になっている」と語る。いま、建築家に求められているのは「高度経済成長期の無限の成長と投資を前提とした開発ではなく、合意形成や計画を実現する公益的な第三者の立場」だ。将来の実現性に配慮し、発注者と実務者の間をつなぐ専門家としての役割を建築家は果たさなければならないと見通している。
特に、近年注目の集まるリノベーション設計では「最も重要なのは事業企画であり、リノベーションした施設を継続的に活用するには建築家もリスクを取って産業を興していく必要がある」と語る。以上記事から・・・これからの建築家はどのような質を担保していくべきなのか?それぞれが考えていかなくてはならない。
16日(金)夕方、池上君、柴崎さんとT邸修景計画現場の途中の検査、設計したビックテーブルと包丁差しポケットもうまい具合に使えそう!大喜びのご家族を見てうれしくなった。
17日(土)僕は、小宮の御柱のセレモニーの係りとなりメンバーと一緒に午前中作業。慣れない仕事に午後アトリエに戻ると疲れた。甥の和也が家に顔を出してくれた。関電工に務めて、東京はオリンピックを控えて忙しい、今夏休みとか?お墓参りと母に気遣い、ありがとう。
18日(日)小宮の御柱山出し。強い雨が降り心配していたが、気持は出かけるつもりでいたが、中止の連絡。早く起きて食事も済ませてしまい・・・雨は降るし・・・朝のコーヒーを多少、床にこぼして冷蔵庫下に回った・・・家内と冷蔵庫を移動して掃除し始めて・・・窓も拭いたりして、掃除タイムとなりこれはこれで良かった。
家のアトリエにて調整。なんだか気温が下がり寒く感じる日。娘の愛子からは母に敬老の日の花が届き、孫達の気遣いに母は喜んでいたようだ。
これから10月にかけて小宮等の御柱の行事が続きます。忙しい・・・


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[4回]

6日(火)携帯電話を先日、玄関前に落下・・・ひびが入り、事務所の皆に教えてもらってデータをバックアップ。7日(水)には同型の機種が届いて今までと同じ状態にもっていくのに苦労してなんとか使用できるようになりました。DoCoMoの案内を受けてもスマホの内容は難しい!?
8日(木)コンペに提出した学生の作品の講評。今後のために意見を述べる。20世紀の建築家サーヴェイも引き続き行う。台風が温帯低気圧に変わったとか?
9日(金)朝は涼しくなってきました。T邸の修景も中心となるリビング・ダイニング・キッチンを含む家族室が密度の高い空間になりそうでとてもうれしい。午後は柴崎さんとH邸の打合せのためにL建設のショールームへ伺う。今回は新しい企画のデザイナーズ住宅ということでオーナーと一緒に企画設計をしてきました。施主はくらすの家の施主でもあり、起業家のH氏。基本的には新しい時代へのケーススタディハウスとなるような住まいを目指していきたいと思っています。意匠ばかりでなく使い勝手も含めて、環境への配慮等、真に豊かな住まい方へ、様々な提案をしていかなければなりません。担当のTさん細やかなご配慮をいただきありがとうございます。夢中で打ち合わせて夕方にアトリエに戻る。
10日(土)クライアントOBの五味さん宅、息子さんの結婚を機に二世代住宅の一階エリアのエコキュートタンクを追加することになり訪問。6年目を迎えます。懐かしい・・・
アトリエは午後はお休み。T邸の改修現場。家族室も良い雰囲気になり、吊戸棚へはモノを収納して良いことになりクライアントが準備。冷蔵庫の選択も奥さんと話してパナソニックの601㍑を御願いしました。
11日(日)小宮御柱 木造り、山出し前御柱の並ぶ現場に顔を出す。地元の大工さんが大活躍です。18日(日)はいよいよ山出しとなります。
今さらながら地下足袋等お祭用ユニフォームを揃えました。(笑)夕方J2サッカー情報・・・松本山雅J1昇格に向けて2位キープ!
12日(月)事務所の仕事が始まる前にT邸に顔を出して、棟梁と後半の仕事の打合せ。9月中旬はまだまだ暑い日が続きます。岡谷市まちづくり旧庁舎チームのランチmeetingは積極的な意見が出された。具体的な方法を探っていかなくてはならない。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

30日(火)8月もいよいよ終わりとなり、諏訪地方はこれから小宮の御柱等の忙しい時期でもあります。アトリエの皆と打ち合わせをしてその後夕方T邸の現場へ。3期工事の修景も9月中にはほぼ整う予定です。修景の仕事は既存との問いかけがあり創造と生活のリアリティーを感じて、とても楽しい。今まで以上の家族室という楽園を創りだしたいと気持ちが入ります・・・
9月に入りました。東北や北海道にて被害の多い今回の台風。予期せぬ自然の猛威が多い。1日(木)は学生たちのコンペ案のまとめの指導と20世紀の名作住宅の作家たちのサーヴェイ・・・日本人巨匠建築家も交えいよいよ林雅子、宮脇檀が登場すると僕もなんだか楽しい。
2日(金)、午後は 「建築家の職能と住民参加型の復興支援を考える」に出席のため15時少し廻るころ建築家会館へ・・・コーディネーター 役の中山支部災害対策委員長が進行して、手島浩之 宮城地域会復興支援委員長、今野政明 元石巻市北上復興推進監、市古太郎 首都大学東京准教授の魅力的な話が続きとても下記時間内でお聞きするのは内容がありすぎて、それぞれの時間を延長してゆっくりお聞きしたい内容でした。

16:00~19:00 JIA建築家会館1階大ホール
19:15~20:45 懇親会 建築家倶楽部

3日(土)午後は温熱教室のため塩尻市のエンパークへ。夕方インターンシップにて修行中の娘からメール・・・充実しているようだ。
4日(日)朝は、小宮の御柱祭の飾り付けを皆と協力して終了。昼からは、懐かしい親戚のMさんが秋田から実家に帰省しているので僕の家に遊びに来ていただきました。ビールにワイン・・・楽しい午後の時間でした。
5日(月)まちづくりワークショップをシルクファクトにて行う。活発な意見交換の時間。
その後、T邸の修景計画の現場打合せ。良い雰囲気になってきました。

アトリエに戻り、Nさん宅の手直しの確認へ伺う。Nさんご夫婦にはいつも心遣いいただき本当に感謝申しあげます。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[3回]

23日(火)夕方は部会の市民住宅講座のコーディネーター会議となり、18時から21時までテレビ会議にて参加。
◆OZONEセミナーJIA建築家と考える暮らしと住まい
◆LIXIL「SUMAIセミナー」建築家と考えるこだわりの住まいづくり
 part24のタイトルを決めるのに時間がかかりなんとか落ち着きました。

また◆9月の部会活動
*9月2日(金) 「建築家の職能と住民参加型の復興支援を考える」
16:00~19:00 JIA建築家会館1階大ホール
資料代500円
19:15~20:45 懇親会 建築家倶楽部
参加費別途 1,000円

パネラー 手島浩之     宮城地域会復興支援委員長
今野政明 石巻市情報交流館北上館
市古太郎      首都大学東京准教授

宮城県石巻市北上町で被災当初より支援活動に従事されていた宮城地域会から手島浩之さん、当時石巻市北上町役場で行政職員として復興を牽引された今野政明さん、都市防災・災害復興がご専門の首都大学東京の市古太郎さんからお話しを伺い、後半のディスカッションも含めて上記テーマについて議論します。建築家の職能についての議論を災害という切り口で行います。是非皆さんに参加して頂きたいと思います。また部会員以外の方もお誘いください。 とのことです。
24日(水)T邸修景計画定例打ち合わせ、棟梁の枠廻りも見事だ。

25日(木)学生たちの参加するコンペの考え方等のエスキス、20 世紀の建築家たちのグループ毎の発表は夏休み明けにしては皆きちんと学習してきて内容があり補足することが楽しい時間でした。
26日(金)N邸の手直しのためK建設のIさんと伺う。段取りを御願いするが、この床鳴りの直らないのは不思議で仕方がない・・・Nさんご夫婦にはいつもお気遣いいただきありがとうございます。
27日(土)Y邸修景計画の撮影日。建築写真家の林さんにお越しいただき撮影が始まる。

雨が降りちょうど外の有明土等の雨水の流れもわかり、K建設の社長さんに少し手直しをしていただく話もできた。撮影中は林さんの見事な撮影シーンに皆感動していました。
午後T邸修景計画3期工事の現場。リビング天井の低い格子が良いプロポーションになってきてうれしい。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

17日(水)仕事開始となりました。暑い夏ですが、連日リオ・オリンピックでは日本人の活躍が凄く、テレビ観戦をして楽しませていただきます。今の時代を生き抜く住まいを模索しながら、学校の授業もありますので20世紀のモダニズム建築を再考しています。1949年チャールズ&レイ・イームズ夫婦の自邸兼アトリエはシンプルで現代的、遊び心と機能性が豊かに表現されていて今なお新鮮です。「ケーススタディハウス」は当時のモダン住宅のプロトタイプとなる実験住宅を建てる試みとなり1945年から1966年にかけて計画された実例のひとつですが、近代建築を象徴する新しい材料の鉄とガラスを使い、量産も可能としたローコストで質の高いデザインを目指して工場や倉庫で使われる既製品サッシを組み合わせた設計を試み、この住宅もそれが基準寸法となっています。コストの節減だけでなく、通常の住宅にはない大きな開口部の住まいとなった。吹き抜けの解放感と天井の低いアルコーブ等魅力的な空間だ。イームズ邸などの建つカリフォルニアは、運のいいことにとても温暖な気候の地域です。
地域特性を十分に考慮しつつ、こうした思考が今の時代の持続可能性、資源の有効利用・・という背景のもとに新たに求められていくべきと感じて日々考えて実践しております。再び今の時代のケーススタディハウスが必要だと感じます。
19日(金)外構を追い込んでいるY邸修景計画の現場へ。外柵の支柱工事を行っています。27日(土)には建築写真家の林さんの撮影があるので、それまでに有明の土、植栽、芝までなんとか仕上げてほしい。T邸修景計画は出窓の工事、家具取り合いの打合せ等を行う。21世紀は前述したローコスト・モダンタイプの新しい試みとこうした古い建築のリノベーションをどのように展開していくかが問われる時代なのかもしれないと勝手に考えているのも楽しい・・・
20日(土)少し涼しく感じる週末を迎えた。僕の大学院時代の建築計画研究室の担当教官みねぎしやすお先生の師、池辺陽。終戦後の東京。住宅不足と極端な資材不足に陥っていた当時、建築には15坪の面積制限が法的に課せられていた。戦前にCIAM(シアム)でも最小限住宅をテーマに掲げていたが、戦後の日本では必須の条件となり、多くの建築家たちの課題となった。そんな中で池辺陽は立体最小限住宅を実現した。女性の家事労働負担の軽減も大きなテーマであり、特に水廻りは、人体寸法との関係が密接なので寸法の合理化が図りやすくキッチンの工業化に意欲を燃やしたと言われています。みねぎし先生のユーティリティー関係、主婦動線等設計のうまさは抜群だった。そうしたベースを振り返りながらもオーセンティックな意味の住まいを考えていくべきだと思っています。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

10日(水)盆休み前、仕事の調整をしながら考えることも多い。夏の最盛期。今年の気温は非常に高く体が慣れないので熱中症の症状を訴える人が多いようです。壁や窓の断熱性を向上させると、熱の出入りが少なくなって、省エネルギーになるだけでなく快適性の効果があります。適切にエアコンを使うことが必要です。適切な温度を28℃に設定します。体感温度が異なります。
(1)室温(2)相対湿度(3)風速(4)平均放射温度(壁面の平均温度)(5)着衣量(6)活動量という人側の要素の6つの要素で快適性が決まるようですが、人により感じ方が異なるので、「設定温度」にとらわれない自分にあった快適性の条件を探して夏を乗り切りたいものです。信州の日中も暑いですが、断熱改修後は朝の涼しい時に涼風を導くと、午前中はエアコンは入らないかと思います。日中の太陽光の遮熱効果に有効なLOW-E ガラスは暑い日中、閉めて適切な通風があるだけでも快適な時を過ごせます。豊かな暮らしと省エネの両立は、主に自然エネルギー利用によって実現できます。夏場であれば窓を開けることで、通風や夜間の外気冷房により冷気を取り込みつつ、虫や鳥の鳴き声が入ってくる。エアコンを用いれば窓を閉め切るために外部との応答が得にくい。外部との応答を考え、少しでも暮らしの豊かさを取り込むのに地域により格差がありますが、地域特性の把握が大切かと思います。計画地の地域特性をよくつかむことで個性も見えてきます。
午後T邸修景計画の現場へ、盆休み前の追い込みですが、なかなか枠まわりが難しそうなので、新築の時よりもスローペースです。

11日(木)山の日ということで休みの一日。畑に手を入れて午前中終える。お盆の用意をしなくては・・
アトリエは暦通りなので12日(金)は仕事。前半のまとめ、ここのところ仕事以外のことも忙しく対応に大変。昼まで仕事をして午後アトリエの掃除。柴崎さん池上君と盆休みを迎えるので反省等をして終了。夕方は娘も帰省。
13日(土)望君夫婦が結婚式後の挨拶に訪ねてくる。そのまま望君たちは、伊那へ挨拶に向かう。夕方迎え火・・・妹たち夫婦と皆でお盆休みを楽しく過ごす。
15日(月)は恒例のにより近くの叔父、叔母を迎えて楽しく・・・夕方は諏訪湖の花火大会も凄い!テレビを見ながらゆっくり過ごす。
16日(火)お墓参り、娘も試験があるようなので準備のため東京へ。妹たちも一緒に盆灯籠を片付けてもらい楽しい盆休みを終えます。
夕方は送り火となります・・・

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[4回]


26日(火)前回に続きパソコンの不具合にてまた修理に出さなくてはならず、またまた手描きの状態が続きます。もちろん僕は構想してスケッチ、打合せ、図面チェック、現場監理が主な作業なのでCAD作業は最初から担当してないのですが、こうした情報社会になると、作業データ、監理データもパソコンの中なので、デスクトップは使えても、自分のノートパソコンの使い勝手を覚えると仕事にならない毎日になってしまいます。
28日(木)西浜の家が10年になるので防水、他の手直しの段取りをМ商会のAさんと行う。
29日(金)夕方はY邸修景計画のアトリエ内検査を行う。外構はこれからのまとめですが、内部の仕上がりについての検査を行いK建設の社長に伝える。総じて古いものと新しいものとの調和がとれて懐かしくも心地良いしっとりとした空間になってきました。クライアントも大喜び。若い夫婦です。ここで赤ちゃんが生まれ、こうした民家をリノベーションしながら住まうことは、とても良い仕事をされたと感心します。古い民家をリノベーションして住まう若者が今後増えていくと、まちも凄く豊かになりそうな予感がします。プレファブの勢いが強いが、大工さんたちの仕事が増えないと日本の建築は豊かにならないだろうと思います。基本的に地域の気候風土を活かし、家族が心地良く健康的に生活でき長く住み繋げる住まいとはどうしたらよいかという議論が大切と思います。
8月になりました。午前中茅野市の空を繋ぐ家のNさんご夫婦がお見えになり、床等の手直し部分の確認。それよりいつも気遣っていただきおいしいプリンをありがとうございました。
3日(水)二度目の修理を終えた僕のノートパソコンが戻ってきました。連絡事など手描きにてまとめておいたので忙しい日となりました。今週のコラムもこれから順調にお届けできるかと思います。
5日(金)暑い一日。菩提寺の真福寺に恒例のお施餓鬼法要に伺う。亡き父や先祖の供養、塔婆をいただく。午後は建築家会館へ。いつものように千駄ヶ谷から新国立競技場計画地のバリケードを左に見ながら歩く、暑い!16時からJIA住宅部会 市民住宅講座・コーディネーター会議に出席してセミナータイトルの打合せ。その後の暑気払い企画は宮城~福島の被災地視察の内容を宮島部会長、湯浅さんから報告をいただく。渡部武信さん濱田昭夫さん加藤將巳さんもお見えになり武信さんの乾杯にて、楽しい情報交換会となりました。流石に帰りのあずさは混雑しています。途中電車が鹿に接触、30分遅れて家に帰ると12時をまわっていた。この日も心地良い疲れ・・・

6日(土)前日の部会の皆さんと話してモチベーションが上がり、暑いが気持が良い。
午後は長野地域会主催の辻先生の第3回温熱教室、結露について・・・奥が深い。大きな考え方の流れをつかむと数値も多少は身近に感じますが、大変な時代になりました。
日曜日の朝は近くに住む親戚の皆とお墓の草刈を済ませる。日曜日の一日は、柴崎さんのまとめた図面をゆっくりチェックしながら、土曜日の辻先生のお話しに沿って、実作にあてはめて透湿抵抗の計算を実践してみる・・・改修部分の場合は、実例に従うのでこうした数値がどこまで生きてくるかも興味深い。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]


パソコンが正常に戻ったと思い作業をしているとイヤホンをつけても音が聞こえない。これでは今後テレビ会議ができない・・・ここのところ忙しいので次週にまた修理に出すことになりました。基盤を変えたら他に影響が出たらしくがっかり。
20日(水)Y邸修景計画も室内がとてもよくなり古いブランドと新しいブランドのせめぎ合いの効果が出てきたと思う。クライアントも大喜びです。後は外構を追い込んでもらい今月末にアトリエ内の検査と8月盆過ぎに竣工写真の撮影となります。アトリエに戻り、福井の和紙 丸和さんの渡辺さんが訪問。おみやげをいただきありがとうございます。Т邸の修景計画では しおり草を使わせていただこうと思っております。アトリエの僕の机の上にイサムノグチのあかりがありますが劣化してきておりこれを福井の和紙でなんとか再生してほしいと渡辺さんに依頼をさせていただきました。昼の時間は岡谷市まちづくりワークショップ 旧庁舎部会のランチミーティングを市役所9階のロビーにて行う。
13:30この日は忙しくアトリエにて現在計画中の住まいを東京から来られたH氏と詰めていく。なかなか新鮮な模型ができてH氏も大喜び。
21日(木)暑い日が続きます。夕方はТ邸修景計画第3期工事の現場打合せ。張り直す椅子の座面、新しく作成するソファ等の座面の生地を決めた。座面の色はレッド、濃茶等、収穫の色・・・レッドは僕の自宅アトリエにも使ってみたが、僕好みでもあり美しい。建具の詳細、棟梁との打ち合わせ、電気、衛生設備等、打ち合わせを綿密に行う。
23日(土)駒込の家のクライアントでもある望君の結婚式・・・家内と早朝岡谷6時25分の特急あずさに乗り東京駅へ。会場は東京タワー下のThe Place of Tokyo。 結婚する2人はプロのダンサーであり披露宴の始まりが2人のダンスで始まったのには驚いた。お祝いの言葉を述べるのが僕だけであり、「このダンスに圧倒されて、何を話して良いのかわからなくなりました・・」と始まった僕の挨拶が笑いを誘いそのあとは落ち着いて挨拶ができた。とてもユニークな楽しい結婚式でした。末永くお幸せに!

24日(日)は午前中畑の手入れを、今年の夏野菜のできが良くうれしい・・・娘からは建築デザイン演習の模型作り追い込みのメール。今回の模型は大きくまとめ方が大変と苦労しているようですが、「この聖なる私の模型・・」と呼んでいることに(笑)いよいよそんな風に?思えるようになったと密かに喜んでいます。頑張れー!



(C)文・かたくら たかゆき。

拍手[2回]

暑い日が続きます。実は11日(月)の朝僕のノートパソコンが動かなくなり修理に出すことになり、本日19日(火)ようやく戻ってきました。アトリエのデスクトップは使えたものの現場の記録写真等の整理ができなくこの8日間はパソコンに頼りきってしまっていることを反省してはみても、データ、コピーと二重の保管をしているのですがその対応もパソコンがあまり得意でない僕には大変なできごとでした。
Т邸の修景計画の3期工事も進んでいます。8日(金)JIA支部資格制度委員会に出席。15日(金)住宅部会、連さんから「参加のまちづくり」をお話しいただき僕のコーディネーター役としての時間は部会の皆さんからの意見をお聞きして大変楽しい時間でした。内容については、ユーザー参加のデザインは、利用者にとって使いやすい建築にすることのみならず、愛着感が得られ、大切に使っていただけるという良さがあります。またユーザーの創造性を使うデザインでもあり、建築家の役割が、デザイナーのみならず、翻訳家、まちづくりでは調停者という形に拡がります。事例として、戸建、集合住宅、まちづくり、復興支援、CABEを取り上げてお話いただきました。
19日(火)諏訪清陵高校付属中学校評議員会となり暑い夏の午後、活発な議論。授業参観も楽しく先生と生徒の一体になった授業に感激。清陵ファンが増えるとうれしい。
パソコンが正常にもどりました。
今夜はパソコンのデータ処理が続きますのでこの辺にて・・・
遅れましたが今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
ほっとしてます。(笑)



(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

28日(火)昼の時間帯には岡谷市旧庁舎活用チームのミーティングを眺めの良い岡谷市役所庁舎9階ロビーにて行う。
30日(木)学生たちの設計製図の講評会を午前中行う。前期のこの課題は傾斜地に建つ週末住居ということで前半最初の講義はフランクロイドライトの落水荘の模型制作から始めてみた。学生たちの身体にはライト風、水平、垂直に伸びていくことが染みついているので自然に伸びやかな作品の発表となりました。個人差はあるが、プレゼンテーション内容の密度が低いので講評の内容を各自反省して密度を高めて教室に掲示しておくように指示をした。午後学外講師の授業がありニッシン食品のデザイナーの話は、古いブランドを研究して新しいブランドに挑戦していく・・・現在の建築とまちづくりのイノベーションにも共通していると思います。
7月に入りました。2日(土)天文台のある住まいを設計させていただき6年目を迎えるOさんの住まいへ伺い施工者のF建設の社長と傷んだ箇所の点検をして今後の対応を考える。
午後は首都大学東京大学院の建築プロジェクト特別演習の発表会と講評会を岡谷市役所旧庁舎の2階ホールにて開催。この日は5グループ25名の発表と講評会が行われた。今後の岡谷市役所旧庁舎学生たちの熱心な発表は大変興味深く、そして我々の講評も突っ込んで学生に聞く場面もありましたが、気持良い学生たちの考察は市民の皆さんも行政の方たちも参考になったかと思います。

旧庁舎の美しい窓から眺める間もなくオープンする商業施設はこうした歴史的な施設に身を置くと相関関係のなさ、寂しい関係がよくわかる。カノラホールとの関係もそうであるのだが、せめて外部の蚕糸公園を含めて整備できないものだろうか?日本のどこにでもある問題でもあるといってしまえばそれまでだが・・・
新しいブランドは歴史のあるブランドとの相互の豊かさと広義の意味でのデザイン力の豊かなせめぎあいによって価値が高まるのではないだろうか?山田先生が最後旧庁舎の公開を呼び掛けた。市長さん副市長さんはじめ行政の方もこ旧庁舎に身を置き議論をする状況を体験して頂きました。少し遅すぎる感じもありますが、今後の岡谷というまちの編集のルールを考えていかなくてはならないと思う。講評の途中、JIA住宅部会の郡山さんが突然お見えになりとてもうれしく思いました。遠方から気にかけていただき心から感謝申し上げます。
7月からТ邸修景計画の第3期工事が始まりました。これから暑い日が続きそうです。



(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

21日(火)駒込の家の現場へ向かう。僕が完了検査書類を北区区役所に出さなくてはならなく12時少し過ぎて現場到着となる。現場代理人のSさんと打ち合わせをして先週アトリエの皆と確認できなかったところを検査書類に記述して役所へ持ち込む。
担当の方と話して現場検査の日が決まった。その後クライアントと会い、ブラインドの素材と色の候補を決める。なんとか新宿発16時の特急あずさに乗ることができた。傘をもって歩いたがほとんど必要がなく電車に乗る時は蒸し暑く、電車に乗り込みしばらくは疲れて寝てしまった。7時前には家に到着。このくらいの時間で帰ることができればうれしい。
22日(水)池上君とY邸の修景について打ち合わせ。柴崎さんとは前日決めた駒込の家のブラインド等を再度選定して工務店に見積り依頼の準備を整える。Y邸も若い職人さんたちが頑張っています。今は塗装の追い込み。
23日(木)学生たちのスタディ模型を見ながら講評をしていく。来週は講評会なのでそれまでにまとめられるように指導。建築家サーベイこれから2週間は、20世紀日本を代表する建築家、前川國男、丹下健三、池辺陽、清家清、篠原一男5人を5グループにてまとめていきます。
夕方アトリエに戻ると事務所紹介のチラシが送られてきていました。きれいに印刷できていてうれしい。
24日(金)T邸修景計画、2期工事までの写真撮影を建築写真家の林さんに来ていただき撮影を行っていただく。
前日の区役所の完了検査も問題がないようで駒込の家はこの日の午後施主の引っ越し。竣工写真はクライアントの部屋も整うと思われる7月末の予定。
25日(土)日本建築家協会関東甲信越支部LIXIL住まいセミナーのためLIXIL新宿会場へ到着。準備を整えてセミナーへ。住宅部会の皆さんのワーキングのおかげでコーディネーター役を終えてほっとしました。高橋さん関本さんとのディスカッションは楽しい時間でした。建築家のデザイン力が住まいを変えるという内容を良く伝える事ができたと思います。
26日(日)久しぶりに起業家のH氏に会うことができて今後の話合。完成が近づくY邸修景現場にてクライアントとK建設の社長と全体のまとめの打合せを行う。
27日(月)アトリエ内のミーティングを行う。朝晩の気候と日中の気候の差が激しく体も疲れる梅雨の季節ですが今週も頑張っていきたいと思います。紫陽花の花がきれいになってきました。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[3回]

6月14日(火)いよいよ本格的に梅雨時期に入ったようですが、晴れ間が見えて前日の雨の涼しさと違い蒸し暑くなりそうです。
15日(水)駒込の家の現場の検査へアトリエの皆と向かう。途中談合坂まで運転して、後は運転のうまい池上君と交替。調布から高井戸まで工事ということは池上君からの情報で理解していたが時間が読めなく調布から国道へ回る。池上君、柴崎さんとあわてて昼食を済ませて、駒込の現場到着14:40分。追い込みの忙しい現場を検査。東京の狭小地の現場には今まであった椿等の緑は道路沿いに2本のみ植える予定、二階から北側の家の豊かな緑、古河庭園の緑を借景する(笑)ことになります。内装床はカラマツの板貼り、準防火の仕様にはコストがかかりました。外壁のガルスパンの表情はシャープな趣となってきました。。

現場の打合せも16:30をまわり、帰る準備。2時間の現場は忙しい。この日は帰りが遅くなり途中皆で夕食を済ませた。忙しい一日だった。
16日(木)は僕は授業となり、課題設計のエスキースと20世紀モダニズムの建築家をこの日はルイス・バラガン、ロバート・ベンチュ―リ、チャールズ・ムーア、アルネ・ヤコブセン、ポール・ルドルフの5人の人と作品を調べてのポスターセッションを行なう。帰りは雨、なんだか肌寒い。夕方家のアトリエにてまとめをしていたが、流石に疲れた。
17日(金)柴崎さんと駒込の家のピクチャーレールの件にて打ち合わせをして、池上君と山崎邸の現場へ行く。木製の玄関建具を取りつける準備、大工さんはデッキの作業、塗装屋さんと再度塗装の打合せを行う。どこまでが新しいか、どこまでが古いのかわからないような建築を目指したいと職人さんには告げてきたが、杉板のカウンターの木目を活かすことを考えていると塗装の着色、色合わせが難しいところです。完成が近いこの現場はアトリエから近いので夕方にも現場を確認。太陽光パネルも別棟フレームに取り付いた。大工さん、建具、塗装、内装の各職人さんがまとめに向かって頑張る姿は感動です。

18日(土)午後は塩尻総合文化センターにて岐阜県立森林文化アカデミーの辻先生による温熱教室の第1回目が開催された。JIA長野地域会主催であるこの教室は開かれたセミナーとして外部の方も聴講されました。JIA住宅部会のセミナーもそうですが、デザイン力が暮らしを変えるという意味からこうした温熱環境に関しても豊かな暮らしをつくりあげるために建築家のデザイン力が大切なのだと感じます。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[3回]

8日(水)小規模多機能施設米沢の家の2年点検に伺った。きれいに使用されていてうれしいことです。
9日(木)首都大学東京大学院建築プロジェクト特別演習の講義に出かける。この日は全国的に雨という予報なので傘を持って出かけたのだが、あまり必要のない日でした。南大沢のアウトレットモールから首都大學の9号館までは長い奥行きのアプローチにてキャンパスは緑に囲まれて大変気持の良い空間でした。お世話になる山田先生に挨拶をして青木茂特任教授ら先生方と院生ら30名くらいを前に集中講義となりました。終盤青木さんとの対話は楽しい時間でした。学生の質問を受けて、帰りは山田先生の研究室に立ち寄り今後の打ち合わせをさせていただきました。夕方学生生活をしている娘と待ち合わせて食事。課題設計等の話を楽しくしながら元気そうな娘を励まして、いつものように特急あずさに乗る。帰宅10時30分。風呂に入りパソコンを開き一日のチェックをして休む。
10日(金)T邸修景計画3期工事の見積チェック。駒込の家も完成検査が近いので柴崎さんと打ち合わせて現場、施主と連絡をとる。
11日(土)午前中は池上君とY邸修景の現場へ。追い込みの現場にて主に塗装について打ち合わせをする。午後は、首都大学東京大学院生の旧岡谷市役所庁舎と周辺市街地のサーベイとなり市役所の岩垂さん、まちづくりワークショップ旧庁舎部会の髙木さん、窪寺さん、諏訪総合設計の宮坂さんらと質問等の準備を行い夕方まで学生たちは熱心に建築を調べていた。
僕も現場で山田先生や建築家の青木さんたちと話をする中で確認できた思いもあります。先日の自分の講義の中からもあらためて見えてきたこともあり今後の学生たちの発表会も大変楽しみです。
日伊国交樹立150周年記念 カラヴァッジョ展が上野の西洋美術館にて12日(日)まで以下の内容のようでした。
   
「ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610 年)は、西洋美術史上最も偉大な芸術家のひとりであり、イタリアが誇る大画家です。彼の理想化を拒む平明なリアリズムや、劇的な明暗法によって浮かび出る人物表現は、バロックという新時代の美術を開花させる原動力となりました。彼の画法はイタリアのみならずヨーロッパ中からやってきた画家たちによって熱狂的に継承され、その影響はルーベンスやラ・トゥール、レンブラントなど、17世紀の数多の画家たちに及んでいます。本展は、イタリアの代表的な美術館が所蔵するカラヴァッジョの名作11点と、彼の影響を受けた各国の代表的な継承者たちによる作品を合わせた計51点を展示します。「風俗」「五感」「光」「斬首」といった、カラヴァッジョの芸術を理解するために重要なキーワードに従って章立てを構成し、彼の芸術の革新性と継承者たちによる解釈と変容の過程を検証します。また、裁判や暴力沙汰といった彼の生涯をしばしば波立たせた出来事を記録した古文書など、同時代史料も併せて出品し、カラヴァッジョの人生と芸術両面におけるドラマをご紹介します。」

たまたま大学生の娘は行くことができ混雑した週末のようでしたが、実際の絵に大変感激したようです。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[4回]

6月になりました。天気の良い日は急に暑く、雨の降る日は寒く感じてなんだか気候の変化にて体が疲れやすい。
3日(金)15時から住宅部会の市民講座WGコーディネーター会議にてセミナーのシュミレーション等,特に僕の担当する6月25日の内容についての確認と4日の見学会について。その後企画運営会議、LIXILアクアセラミックの紹介をお聞きして、郡山さん宮島部会長からの宮城被災地見学会に向けての勉強会のスライドレクチャーと事前の備えのためのディスカッションを行う。非常に
勉強になった一日でした。せっかく東京に来たので午前中は北区区役所に預かっていただいた駒込の家の中間検査の合格証と12条5報告書類を受け取り、現場へ顔を出した。順調に進んでいるようなので2週間後くらいに事務所の完了検査ができそうかと思いました。
家に戻ったのは12時近くとあり、風呂に入り家のアトリエにて連絡事のチェックをしていたら深夜2時をまわってしまった。心地良い疲れ・・・
4日(土)午前中は柴崎さんに駒込の家の連絡事の確認と前日の確認を皆で済ませて、週末の午後は池上君とY邸修景の現場へ。なかなかまとめることも多く完成の時期がはっきりしないのですが、工程を詰める。この日はクライアントと出産後の奥さんも一緒に現場にきて楽しそうに眺めていきました。修景の仕事は特に気持ちが入り込む・・・
5日(日)地域の道づくりというより草刈り、緑豊かな季節です。家内は仕事もあり僕は母の手伝いをしたり、庭の整理、週に一度のジョギング・・・
夕方自宅アトリエにて 楽しみな日曜美術館。
東京芸術大學のアフガニスタン特別企画展実行委員会のホームページから以下の内容

私たちのバーミヤン東大仏天井壁画復元への挑戦は、過激派組織による『文化遺産破壊行為』に対するカウンターメッセージでもあります。文化遺産を破壊することは、われわれ人類の歴史を否定することであり、先人達が営々と育んできたかけがえのない文化を陵辱するものです。
「もの」や「形」は壊しても、そこに込められた「こころ」は残ります。現代の最先端技術と藝大が持つ伝統的な技が結びつけば、その「こころ」の再生を、こうした『クローン文化財』の復元といった形で行うことも出来るのです。日本が「文化大国」を標榜するのならば、世界に率先して文化財の保存と保護、そして復元に取り組むことが必要です。今回の私たちのプロジェクトが、その先陣を切るものになればと願っています。
東京藝術大学アフガニスタン
特別企画展実行委員会
井上 隆史 【東京藝術大学客員教授】

という内容です。
限りある資源の有効な活用。時代は古いものをいかにして残していくか再生の時代です。
こうした活動を見て新しい創造とともに文化を守りぬく豊かな強い「こころ」の継承が必要と感じます。


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[4回]

24日(火)母を病院に連れていきながら、ここのところ急に暑くなってきたので身体にも注意してもらわなければと思うところです。
25日(水)午前中は銀行関係。自宅のアトリエの椅子も改修してもらったF建設に我が家の栗材が多少残っているというので、飛騨の家具も良いが、楽しくスケッチができあがった。テーブルの高さがH580 とあればSH360の椅子であれば良さそう。心地良さの設計です。いつものF家具の専務に相談して進めることになりました。椅子の布生地はライトのタリアセンの椅子と同様のレッドに決めています。楽しい。
26日(木)学生たちのエスキースの指導。本人たちの気持ちを高め、手を動かすように指導していきたい。午後は20世紀の建築家をまとめ始めて5人の建築家のグループ学習後のポスターセッションを行う。学習の成果もあり短期間のまとめではあるが、少しずつ整理できたかと思います。暑い一日となった。7月の陽気だ。
27日(金)前日から歯ぐきが痛くて、いつものO歯科医院へ。疲れているらしくヘルペス?とか。最近の気候も暑かったり、涼しく感じたりと体調も良くない方が多いのでは?
オバマ大統領が広島へ。歴史的な一日となった。
夕方『団塊スタイル』(Eテレ、毎週金曜20:00)は、月に一度、輝く人の魅力に迫る「D’sスタイル」。今回は、今年、デビュー55周年を迎えるファッションデザイナー・鳥居ユキさん(73歳)が登場しました。
19歳でデザイナーとしてデビュー。同じデザイナーだった母親に励まされ、30代はじめの1975年にパリで初のコレクションを発表。これまでに、パリと東京での開催コレクション数が100回を超える、日本を代表するファッションデザイナーだ。
特徴は絵画的な色づかいで、「色の魔術師」と賞賛されている。今回、最新の秋冬コレクションの創作現場に密着。モデル選びから歩き方、メイク、舞台照明、音楽、すべてにこだわりを持ち、熱い情熱を注ぐ姿を描いた。
「コレクションが終わったら1日も休まず翌日から仕事」というエネルギッシュな鳥居さん。
「もっとこうすればよかった」という思いが次への作品へと駆り立てる。また、鳥居さんの優雅なプライベートライフにも密着。生活のすべてが自然のままにデザインされている。
ファッションへの熱い思いとエネルギッシュな生き方に迫りました。
生活のデザインにこだわることになれば建築家の日常も同じと思う。やはり個人の生活の質の違いはあれども「デザイン力」が暮らしを変えるという強いメッセージは共有するところがあります。
28日(土)午後はY邸修景計画の現場へ池上君と行く。イメージを膨らませてアトリエに戻る。
29日(日)家内と畑に手をいれたり・・・畑もデザイン。美しく設えよう!
娘が課題設計のテラスハウスの模型写真をラインで送ってきた。休日も学校でまとめているらしい。(笑)がんばれー!


(C)文・かたくら たかゆき

拍手[2回]

17日(火)午後の時間からアメリカ広葉樹輸出教会(AHEC)の住宅部会2016飛騨高山ツアーに参加するために高山の家具工場,日進木工にて部会の皆さんと合流した。工場見学はとても興味深く家具の組み立て方、加工を見学することにより座り心地を生み出す職人さんたちの手仕事を見て感動しました。シラカワ匠館のショールームは学習会も兼ねてその後は飛騨高山の家具関係の方たちとの懇親会になり大変楽しい時間でした。この夜はホテルアソシア高山リゾートにて部会のメンバーと懇親を深めることができました。

18日(水)も朝から飛騨産業の工場見学、そして飛騨産業のショールームの見学となりました。ここのショールームはどこまでが新しくどこまでが古いのかわからないように繋がっていて僕の好きな修景styleとイメージが重なり大変好感が持てました。続いて柏木工の工場とショールームの見学をさせていただきました。ショールームはアルセッド建築研究所が設計されたようです。学生時代、非常勤講師の時にもお世話になりました三井所先生の事務所です。柱のない空間、木の扱いは見事でした。家具の加工過程を見ながら椅子に座りますと職人さんたちの苦労のあとが座り心地の良さにもなると感じて、それがとても良く伝わってきました。
見学させていただき大変好感のもてる椅子シビルチェアは座り心地も良く価格も手頃かと思いました。僕も我が家の一部もアトリエにしてテーブルを改修してH580にしたので椅子を探しています。エッグチェアが欲しいと思っているのですが、そんなに高価なものでなくとも飛騨高山の家具の中でSH340~380のものがあり注目しています。その座面を赤にすれば僕好みの重心の下がる椅子とテーブルの関係ができそうなので、また家具選びの楽しみもあります。
とりあえず現状を改修したH580のテーブルに合わせて既存のソファ等を設えてあるのでしばらくは良いかなーとも思います。・・・と考えているのですが、
有名な民家吉島邸の見学をさせていただき二階の吉島さんのアトリエに案内していただいた時、とても素敵な吉島さんのマイワールドの空間に浸りとても感激して建築家としても人としても大先輩のおもてなしに僕の目指すところはこれだ!と実感したのです。
実に有意義な見学を終えて僕は昼過ぎに皆さんと別れて岡谷へ戻ってきました。

19日(木)引き続きアトリエを留守にするのですが、柴崎さんや池上君に御願いしてから一日学生指導。暑い一日でした。帰ってからのビールがうまい!
20日(金)夕方は家のアトリエのビッグテーブルにて音楽を聞きながら、調整。
娘からライン。テラスハウスの設計に奮闘しているようです。エスキスを眺めたが、好きなこと、やりたいことを表現しようとしている姿勢が見えて、静観する。楽しくがんばれー!と伝えた。
21日(土)爽やかな朝を迎えた。きょうは暑くなりそう。Y邸修景の現場は午後、久しぶりに壁匠トーワの社長さんと塗り壁と三和土の打合せをしました。既存を活かしながら、どこまで古いのか、どこまで新しいのかわからないような雰囲気にしたいのですが、色合わせも難しいところ
です。
22日(日)家内と畑に手を入れ、久しぶりに諏訪湖へジョギングに行く。気持の良い季節だが、木立の花粉も・・・アレルギーの僕にはいまひとつすっきりしない。
午後の時間は家のアトリエにてぼーっとする。
松本山雅テレビ放映1-0勝利、がんばれー!
なんとかJ1復帰を!

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

11日(水)クライアントOBのNさんには家の手直しの確認に訪問させていただきましたが、そのたびにお気遣いいただき、この日は薔薇の花等をいただきうれしかった。しあわせー!

旧岡谷市役所庁舎1936年(昭和11年)

岡谷市文化財保護審議会委員で諏訪総合設計代表の宮坂さんが(20140118市民新聞)にて発表されていますが、その中で平野村制から岡谷市制への移行には庁舎が整備されてることが条件とあり尾澤福太郎翁の寄付により建設されたことはご存知のとおりです。そこで村では鉄筋コンクリートの設計者として近在に適任者がいないことから県の営繕課に相談して、その設計者が三苫繁実(長野県営繕課技手)であったことも述べています。

さて、
諏訪市の片倉館1928年(昭和3年)

設計は建築家森山松之助。森山が当時ヨーロッパを旅してモダニズム運動の影響を受けていたと思う外観でもあります。実業家の手による昭和初期の公共福利厚生施設として歴史的な価値があります。当時の設計監理料6.88%とあります。クライアントと設計者の良好な関係も読み取ることができます。森山松之助59歳の頃ですが、片倉館竣工から8年後旧岡谷市役所庁舎の竣工。設計に森山松之助が選ばれていたらどのような設計をしただろうか?旧庁舎は立派ではあるがもう少し構成的な表現になったのかもしれないと思うと・・・推測するだけでも楽しい。
旧庁舎竣工翌年 1937年といえばフランクロイドライトの落水荘が竣工しているのだから・・・
森山はフランクロイドライトより2歳年下。つまり同世代の建築家であるからかなりの影響を受けていたはずであると思う。等々20世紀モダニズムの流れを海外の流れ等も振り返るといろいろと誤読?するかもしれないが創造する楽しみもあります。
12日(木)そんな日常の思いもある中で、学生たちの落水荘の模型の完成間際の指導と20世紀モダニズム建築の騎手ともいえる5人の建築家のサーベイの状況を見守った日。
夕方家のアトリエにて住宅部会のワーキング部会が建築家会館にて行われているため記念すべき初のテレビ会議。少し時差?(笑)はあるがリアルタイムに確認できたことがうれしい。凄い時代になったものだと思う。
13日(金)Т邸改修の設計打ち合わせに現場の様子を見ながら夕方池上君と伺う。
14日(土)、15日(日)、16日(月)諏訪大社下社の里引き、建御柱となりました。諏訪は御柱祭一色です。

(C)文・かたくら たかゆき

拍手[1回]

4日〈水)諏訪大社上社の御柱祭の里引、建御柱が始まっている。 妹の家へ。娘も帰り、関東地方の突風にて特急あずさが遅れていたが、御柱祭に間に合う。上社の建御柱も近くで見ることができたのは初めて・・・感動した。

おいしい料理とビール、ワイン、ウィスキー等をいただき楽しくゆっくり・・・歓談。夕方は少し寒く、暖炉に火を入れた。

ゆらゆらと燃える薪の炎は、僕の家のペレットのような炎の固さを感じなく自然・・・暖炉を何回も設計してきました。この暖炉は初期のものなので思い出も多い。数年前に袖壁に耐熱ガラスを設けて改修設計・・・薪の用意をめんどうと思わなければ暖炉を設計することを勧めます。暖炉好きな僕なのだが、自宅の改修になぜ暖炉を入れなかったかというと間伐材を利用したペレットの生産も多く薪に比べて手軽に燃料供給ができることとと、一度ペレットを入れて置けばクライアントに説明もできる。頻繁に焚きその場を離れることも多い。また改修のため屋根を痛めるのをやめて煙突を見せず家具風に設えてみたかったのだといろいろ・・・火を楽しむ選択肢もいろいろあります。
5日(木)娘と課題の話をして楽しそうなアイデアに期待・・・まあ建築を楽しくできたらいいなーと思う気持ちはいつも学生に対して思う気持ちと同じ。娘は夕方東京へ。
6日(金)午後は駒込の現場に行く。柴崎さんに電話確認しながら、現場の打合せと前回確認できなかった気になる箇所を確認して、北区区役所へ書類を出す。雨の夕方となった。住宅部会の例会へ出席。企画運営会議と9月シンポジウムに向けて「クロスロード」を用いた勉強会は奥の深いものがあった。21時最終のあずさに乗る。心地良い疲れとともに岡谷へ。
7日(土)少々疲れ気味の朝・・・Т邸修景の現場打合せがありアトリエの皆に合う前に現場へ。下社の御柱前には一期工事、二期工事がある程度になる予定。アトリエに戻り前日の連絡事も多い。午後は池上君とY邸修景の現場へ。仕上げに近づくがもう少しかかりそう・・・忙しい週末。少し肌寒いが鶴嶺公園はつつじの見頃となりました。
8日(日)家の裏の畑ににトマト、キュウリ、シシトウ、ナス、ピーマン等の夏野菜の苗を家内と植える。丁寧に植えていくと楽しい・・・今が旬と楽しませてくれる鶴峰公園のつつじの花とともに家の庭の花たちもきれいに咲き楽しみな季節です。




(C)文・かたくら たかゆき

拍手[4回]

最新記事
(02/02)
(01/17)
(01/06)
(12/28)
(12/20)
(12/16)
(12/08)
(12/01)
(11/23)
(11/16)
(11/11)
(11/04)
(10/27)
(10/18)
(10/13)
(10/05)
(09/23)
(09/13)
(09/07)
(08/31)
(08/25)
(08/16)
(08/06)
(07/27)
(07/21)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かたくらたかゆき
性別:
男性
職業:
建築家
趣味:
自然に親しむこと
自己紹介:
豊かな暮らし向きを望むあなたに!
住まいの設計活動を通して住まい専門の建築家がありのままに毎日の生き方を語ります。
クライアントの方たちや家族そして自然との対話の中で常に暮らし向きの良い住まいを創造したいと思います。
住まいをもっと豊かに心地よく/片倉隆幸建築研究室FANPAGEもどうぞ!
http://www.facebook.com/archhall
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
お天気情報
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]